大日本酒歌 於香里園
君生天界雪山上, 今乘金鳳適倭風。 春宵盈觴富芳醇, 醉園裡過日月重。 知否扶桑日本譽, 八千矛出神祖峯。 八咫烏啼熊野杳, 環海八潮伏黑龍。 熊襲梟帥讚武尊, 欲平坂東化白鴻。 四道將軍越大關, 聖德無窮歸正宗。 靈峰慶雲造筑波, 萬代永靑嶺老松。 東洋菊勇派海北, 御代榮在鴻臚中。 四天王寺浪花盛, 瑠璃光燿紫雲濃。 呉春修好尚國益, 三星保命六合通。 神座護得忠勇節, 反正大化板葺宮。 壬申鬩牆寒菊亂, 飛鳥井淨奠尊崇。 大津哀歌留金鼓, 天之二上五雲籠。 紫藤花舞萬歳樂, 寒梅白鹿涙菅公。 天慶將門無冠帝, 新皇羣龜斃關東。 御堂關白九重櫻, 太液明月照芙蓉。 保元正雪大魔縁, 天狗舞來拜苦衷。 源平士魂戰西海, 赤間金波帝魂空。 吉野山似纏縷球, 二人靜懷白雲逢。 辨慶勸進安宅關, 江湖義經若飛蓬。 松竹梅是時頼信, 弘安博多誇神風。 後醍醐羨笠置鶴, 天下無處宿黑松。 國權南柯美丈夫, 尊皇長譽楠至忠。 菊水勇武千載芳, 七生報國永帝松。 大和櫻落日本盛, 蓬莱菊秀寶壽同。 七賢英勇鬼亦殺, 六十餘州朝日紅。 信長桃山瓢太閤, 七本鎗閃關山冬。 元和偃武瑞鷹翔, 開葵天下綏關東。 元祿富貴太平治, 赤穗國士無雙功。 嘉永白浪起浦賀, 秋津義見時將窮。 應天門外櫻吹雪, 義侠碧血凝玲瓏。 賀茂國士恨流水, 龍馬回天重折衝。 會津白虎勢勇冠, 薩摩不輸西南弓。 明治大帝日本譽, 菊泉滾滾出英雄。 興亞黎明狡俄寇, 東海八洲浮艨艟。 大正民潮日日溢, 榮光憲政自由鐘。 東光無盡正東薰, 得百萬兩生富翁。 日本刀斬君側奸, 男山國粹志大同。 昭和維新夢幻間, 天法不變貫白虹。 日出盛得月桂冠, 出師神雷若飛龍。 時不利兮山廢在, 欲開太平詔和戎。 赤旗飄亂雨後月, 革命篝火處處 ![]() 菊彌榮兮國亦盛, 大和心少旭日朧。 東西相和百樂門, 冷戰已熄雪也融。 不磨大典日本心, 正義櫻薰民主叢。 平成泡沫醉舞酣, 竹葉結露靑天篷。 拉致發覺怒辛口, 望悦凱陣責内訌。 君子萬代平安櫻, 大内山深蟠神龍。 國際貢獻揚仁勇, 世界一統國聯宗。 内平外成天下錦, 千秋萬歳四海豐。 不聞故鄕河内醪, 遣唐眞成存舊蹤。 大和川若八尾蛟, 志紀金稻生長龍。 天山僧房遺秘傳, 一飮則是萬齡躬。 竹内古道近飛鳥, 凡愚不解千載忡。 請君莫談金陵夢, 且看東海升平茸。 人生能有多少時, 李白擧杯問蒼穹。 神州萬代杜康事, 太白神露名無窮。 今在飮綠一一記, 沙羅雙樹花未終。 天上人間似夢幻, 只爲一期一會夢。 |
![]() |
大日本酒の歌 君は 天界 雪山の上(ほとり)に 生まれ, 今 金鳳に乗りて 倭(やまと)の風に 適(いた)る。 春宵 觴(さかづき)に 盈(み)たせば 芳醇に 富み, 醉園裡(うち)に 過ごして 日月(じつげつ) 重ぬ。 知るや否や 扶桑 ・ 日本の譽を, 八千矛(やちほこ)は 出(い)づ 神祖の峰。 八咫烏(やたがらす)は 啼きて 熊野 杳(はる)かに, 環海の八潮(やしほ)に 黑龍を 伏す。 熊襲(くまそ)梟帥(たける)は 武尊((やまと)たけるのみこと)を 讃へ, 坂東を 平らげんと欲(ほっ)して 白鴻と 化す。 四道將軍(しだうしゃうぐん)は 大關を越え, 聖德(せいとく)は 無窮にして 正宗(せいそう)に 歸す。 靈峰の慶雲は 筑波に造(いた)り, 萬代 永(とこしな)へに靑し 嶺の老松。 東洋 菊 勇みて 海北に 派し, 御代の榮えは 鴻臚(こうろ)に在り。 四天王寺 浪花 盛(さかん)に, 瑠璃光は燿(かがや)きて 紫雲 濃し。 呉春の修好 國益を 尚(たふと)び, 三星 命を保ちて 六合(りくがふ)に 通ず。 神座 護られ得たり 忠勇の節, 反正(はんせい) 大化(たいか)は 板葺宮(いたぶきのみや)にあり。 壬申 牆(かき)に鬩(せめ)ぎて 寒菊 亂れ, 飛鳥井 淨(きよ)らかにして 尊崇を 奠(さだ)む。 大津の哀歌は 「金鼓」に 留め, 天(あめ)の二上(ふたかみ) 五雲 籠(こも)る。 紫藤(しとう) 花は舞ふ 萬歳樂, 寒梅 白鹿は 菅公(かんこう)に 涙す。 天慶(てんぎゃう)の將門(まさかど) 無冠の帝, 新皇 羣龜 關東に斃(たふ)る。 御堂關白(みだうくゎんぱく) 九重の櫻, 太液の明月 芙蓉を 照らす。 保元(はうげん)の正雪 大魔縁, 天狗 舞ひ來りて 苦衷を 拜す。 源平の士魂は 西海に 戰ひ, 赤間(あかま)の金波 帝魂 空し。 吉野山は 纏縷球(をだまき)の 似(ごと)く, 二人 靜かに懷(おも)ふ 白雲の 逢を。 辨慶の勸進 安宅(あたか)の關, 江湖の義經は 飛蓬の若(ごと)し。 松竹梅は 是(これ) 時頼(ときより)の信, 弘安の博多は 神風を 誇る。 後醍醐は 羨む 笠置の鶴, 天下に 處 無くして 黑松に 宿す。 國權は 南柯(なんか)の 美丈夫, 尊皇の 長(とこし)への譽(ほまれ)は 楠の至忠。 菊水の 勇武は 千載に 芳(かんば)しく, 七たび生まれかはりて 國に報(むく)ひ 帝松を永(とこしへ)ならんとす。 大和の櫻は 落(ち)りて 日本 盛(さかん)に, 蓬莱の 菊は秀でて 寶壽を 同じうす。 七賢の 英勇たるや 鬼をも殺し, 六十餘州 朝日 紅(あか)し。 信長 桃山の 瓢太閤, 七本鎗は 閃(ひらめ)く 關山の冬。 元和偃武(げんなえんぶ)に 瑞鷹は 翔(あまが)けて, 葵の天下を開きて 關東を 綏(やす)んず。 元祿の富貴 太平の治, 赤穗の國士 無雙の功。 嘉永の白浪 浦賀に起こり, 秋津の義は 將(まさ)に窮らんとして 見(あらは)る。 應天(櫻田)門外 櫻 吹雪, 義侠の 碧血 凝(こ)りて 玲瓏。 賀茂の國士は 恨み 水に 流し, 龍馬 回天に 折衝を 重ぬ。 會津の白虎 勢 勇の冠たり, 薩摩も 輸(ゆづ)らず 西南の弓。 明治大帝は 日本の譽, 菊泉 滾滾として 英雄を 出(いだ)す。 興亞の黎明に 狡俄 寇し, 東海の 八洲に 艨艟(もうしょう)を 浮く。 大正の民潮 日日に溢れ, 榮光の憲政 自由の鐘。 東光は 無盡にして 正に 東 薰り, 百萬兩(百萬弗)を 得て 富翁 生まる。 日本刀は 斬る 君側の奸, 男山の國粹 大同を 志す。 昭和 維新は 夢幻の間, 天法 變はらざるも 白虹 日を 貫かんとす。 日出づるところは盛んにして 得(う) 月桂の冠を, 出師(すゐし)の神雷 飛龍の若(ごと)し。 時に利あらざるも 山 廢(すた)れて在り, 太平を 開かんと欲(ほっ)して 和戎を 詔(みことのり)す。 赤旗は 飄(はため)き亂る 雨後の月, 革命の篝火(かがりび)は 處處に ![]() 菊は 彌榮(いやさか)にして 國も亦(また)盛んに, 大和心は 少(か)けて 旭日 朧(おぼろ)なり。 東西 相(あひ)和し 百樂門たりて, 冷戰は 已(すで)に熄(や)みて 雪も也(また)融(と)く。 不磨の大典 日本の心, 正義の櫻 薰(かを)りて 民主 叢(しげ)る。 平成の泡沫(バブル) 醉舞 酣(たけなは)に, 竹葉 露は結ぶ 靑(ブルー)天篷(テント)。 拉致 發覺して 怒 辛口, 悦(よろこ)ばしき 凱陣を 望みて 内訌を 責む。 君子萬代 平安の櫻, 大内山 深くして 神龍 蟠(わだかま)る。 國際 貢獻 仁勇を 揚げ, 世界一統 國聯の宗。 内(うち)平らかに 外(そと)成る 天下の錦, 千秋 萬歳 四海 豐かならん。 聞かずや 故鄕・河内の醪(らう)を, 遣唐の真成 旧跡 存す。 大和川は 八尾の蛟(みづち)の 若(ごと)く, 志紀の金稻 長龍を 生ず。 天山の 僧房 秘伝を 遺(のこ)し, 一たび飮まば 則(すなは)ち是(これ) 萬齡の躬。 竹内(たけのうち)の古道 近つ飛鳥, 凡愚は 解さず 千載の忡(うれひ)。 君に請ふ 談ずる莫(なか)れ 金陵の夢, 且(しばし)看よ 東海に 升平(しょうへい) 茸(しげ)れるを。 人生 能(よ)く 多少の時 有りや, 李白 杯を 擧げて 蒼穹に 問ふ。 神州 萬代 杜康(とかう)の事, 太白の神露 名は 窮(きはま)ること無し。 今 緑(りょく)を飲み在りて 一一記さん, 沙羅雙樹(さらさうじゅ) 花 未だ終へざるうちに。 天上人間(じんかん)は 夢幻の似(ごと)くあれば, 只(ただ) 一期一會(いちごいちゑ)の夢の爲(ため)に。 |
![]() |
平成十九年五月五日 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |