・相君: 首相。
・衷言: 天子の綸言にあたる意で使用した。
・蒙昧: あえてこの語を使用した。
・行蔵: 出処進退。
・他邦: ここでは米国と韓国。
・挂冕: |
辞職をいう。挂冠。後漢書の、王莽(おうもう)が逢萌(ほうぼう)の子を殺したとき、萌は冠を解いて東都の城門に挂(か)け、国を去った故事に基づく。(広辞苑より) |
<蛇足>前首相 に続いて福田首相も一年足らずで退陣を表明した。巷間のみならず政党間でも敵前逃亡などといわれる。然しながら数ヶ月前には “早く辞めろ” の大合唱があったのを覚えている人が幾人いるのであろうか。(これを蒙昧の論と言いたい)
このように人の心は移ろい易いものだ。小生は自民党支持者ではないが、総理の辞職声明を聞いて考えてみた。総理の仰るように辞職の表明としては、最も適切な時期ではないだろうか。野党をけん制するために熟慮を重ねた結果、民主党は無投票で党首を選出するに対して、自民党は華々しく総裁選挙で対応するしか勝ち目はない。兵法はまず味方を欺くことより始まる。総理の独断ではないにしろ、後出しじゃんけんともとれる手法をも使い、背水の陣をしくであろう。民主党も頑張ってほしい。
なお我国では、失礼ながら無能な首相であれば一年で辞職が出来るが、米国では4年、韓国では5年経過しなければ退任が出来ないことを思えば、日本は最も幸いな国だと思う。「結句・他邦挂冕奈無門」の意味。
|