理不尽な乗り物に人はなぜ惹かれるのか
東京三田の太陸モータース こんな小さな店から 世界の名車が生まれた 2000年撮影(今はありません) |
サイドカーの魅力人がサイドカーに惹かれるようになるきっかけは、雑誌のサイドカー記事であったり、道路ですれ違った、あるいは停めてあったサイドカーを見てカッコ良く思った、あるいはツーリングクラブのツーリングにサイドカーの参加車がいてその走り振りに衝撃を受けたなど様々でしょう。 カルチャーショックという言葉がサイドカーには似合うようです。 サイドカーに惹かれる理由も人により様々です。 |
1.とにかく存在感がある |
2.自動車ともオートバイとも違う未知の乗り物としての魅力がある |
3.大きくて堂々としている |
4.これに乗ったら目立ちそうだ |
5.側車を取り付け、自らハンディを背負う潔さがいい |
6.ハンディを背負っているのに速いんだからタマラナイ |
7.自動車とオートバイの両方を何台も乗り継いだベテランに見える |
8.高そうで立派だ |
大抵の人は1から8のうちどこにウェイトを置くかという点は別としてそのどれもが当てはまるでしょう。 私の場合は2.5.6.がサイドカーに惹かれるもっとも大きな要因です。 誰もが思うであろうそうした困難さを克服しながら、時にはポルシェでさえも追いつけないほどスピーディーに走って見せる、などと言うところに大きな魅力を感じます。 よくサイドカーの魅力について 「理不尽だから面白い」 という記述を目にする事がありますが、単に理不尽なだけならそう面白い事はないと思います。 8の高価そうに見えるという点も全くない訳ではありません。 メーカー純正のアールズフォークが付いた旧型BMWサイドカーは今でも根強い人気がありますが、こうしたサイドカーに特に惹かれる人というのはヒストリカルな魅力というものも含めて1にウェイトがあるようです。 サイドカーに付いているいろいろな装備に大きな魅力を見出す人もいるようで、バックギヤ、パーキングブレーキ、あるいは陸王やドニエプルの側輪駆動といったものにサイドカーらしい魅力を感じる人もいるようです。 ただし装備と言えるのかどうかは分かりませんが、ジョン&パンチのバンクするサイドカー、フレクシーにあこがれる人は殆どいないようです。 「あれで速く走ったって面白くも何ともない」というご意見が多いようです。 なおスポーク・ホイールと言うのは1987〜1991年に名古屋の佐脇直人氏がエヌ・エス出版から発行した日本では珍しいサイドカーと旧車の雑誌です。 高価である事に最大の魅力を感じているという人も、私はちょっとどうかなとは思いますがいらっしゃる事は事実です。 わたしの場合はハンデを背負っていながら速く走れるというところに最大の魅力を感じておりますから、一体型サイドカーのドマニのように見るからに速く走れそうな(関西風に言うとエゲツナイ)サイドカーよりはR100S仕様のトロイカやGGデュエットのようにサイドカーの格好をしているものの方が好きです。 ただしこの点に付いて言い訳をさせて頂くと、ドマニというサイドカーには、(これがサイドカーだと言えるのかも不明ですが) その生い立ちに関して次のようなストーリーがあります。 |
クラウザー・ドマニはツーリングバッグで有名なコロナ社、もとい、クラウザー社から販売されていますが、このクラウザー社というのは社長のクラウザー氏本人が大のサイドカーレース好きで、1986年にはサイドカーGPレースのレーシングマシン、LCR
(ルイ・クリスチャン・レーシング) に搭載するエンジンまで開発しており、LCR+クラウザーで王座を獲得しました。 ドマニはこのクラウザー氏のサイドカー好きが嵩じて生れたLCRレーサーレプリカですが、「クラウザー社でもこれくらいの事はできる事を示したかった」ために作られたものであって、もともと販売を目的に作られたものではありません。 売り出したところでサイドカーにも実用性を重んじる(!)ヨーロッパでは乗る人はいないだろう、とクラウザー氏本人が思っていたところが、アメリカと日本での反響が大きく販売に至ったという経緯があります。 なお売るつもりのなかったドマニの最初の1台に数千万円掛かったと言われています。(一度やって見たいですね) |
つまりドマニがこの世の中に存在するのにはそれなりの訳があるという事で、こうしたエピソードというものはオーナーに大きな満足を与えるものでしょう。 (男には訳がある。うーん。マンダム。) 言い換えればクラウザー社以外のところからこうした一体構造のサイドカーが出てきたとしても(私は)あまり意味がないような気がします。 サイドカーに乗っていて思いがけない人と親しくなると言う事もあります。 道端で休んでいるとよく話しかけられるという事がありますが、そうした人から昔の思いがけないお話をお聞きするという事もあります。 またサイドカーは数がとても少なくて珍しいという事もあってか、(現在日本にに棲息するサイドカーの数は一説では5,000台とも言われていますが・・・) 老若男女にウケが良く誰もがほのぼのとした気分になるようです。 子供たちの眼から見ればサイドカーの持つ3輪非対称の不思議さの前には公道上のフォーミュラも納得しやすいフツーの乗り物だと言う事でしょうか。 サイドカーの操縦 初めてサイドカーに乗ったときに気付く事はかなり横揺れがするな、という事です。 いざ走らせて見ると、ナナハン以上のサイドカーの場合にはかなり加速が良く、しかも車線変更が俊敏で、思ったよりも早く走れる事に気付きます。 ところが狭い路地の90度ターンを普通に曲がろうとすると、簡単に側輪は浮上します。 またアールズフォークの装着などでトレールを小さくしていないサイドカーではかなりハンドルが重く、人によっては「こりゃーとっても手におえない」と思うかもしれません。 乗り始めの頃に特に注意すべき事は、側車を何かにぶつけないようにするという事です。 サイドカーは程度の差はありますが急にスロットルを閉じれば必ず本車側に寄ろうとします。これをハンドルだけで側車側に戻すためにはかなりの腕力を要します。 この場合左側車では対向車線にはみ出ますから、ブラインド・コーナーでは十分に減速しスローイン・ファストアウトに徹する事が必要です。 もっとも対向車がいない事が分かっている場合には少し冒険をして見る事ができます。 「サイドカーの購入」で述べたGTUの人の場合もこれのようで電柱にぶつかってフロントフォークをだめにしてしまったようです。 側車側コーナリングでの側輪浮上は始めの頃には大変な恐怖感のあるもので、実際に慣れない頃に転覆して大怪我をした人もいます。私も首都高速の壁に張り付きそうになった事もあります。 また速く走りたい時には右に、左にと体重移動をしますが、車体から大きくハング・オフするというのは初めての経験ですからスピード感もおかしくなるし、サイドカーが正しい方向に向いているのかさえ自信が持てなくなってきます。 側輪浮上に関してはJSC(日本サイドカー連盟)のようなサイドカークラブなどで上手な人の運転を後ろから見ると言う事も大変参考になります。 ただ、こうして自分なりに試行錯誤しながら技術を向上させていく過程がサイドカー人生の中で一番楽しい時期かも知れません。 慣れてしまえば側輪がほんの少し浮上した瞬間が手にとるように分かるようになります。 私の場合いざとなったら谷川の一本橋でも渡リ切る自信があります。 私は近所の子供を乗せて町内を一周する以外側車に殆ど人は乗せませんから側車側コーナリングを良くするために側車のトランクの中に約30kgの錘を乗せています。 錘を載せる位置は本車側コーナリング時の前転、およびハンドルしミーの防止の観点から言えばトランク内の一番後ろが良いと思われますが、なかなかその通りには行きません。 側車側コーナリングの時には本車前後輪が外輪で側輪が内輪でしたが、本車側コーナリングでは本車前輪と側輪が外輪となり本車後輪が内輪となります。 この回転は前のめりの回転となりますから、限界を超えてしまうと前転に至る訳です。 本車側コーナリング時の側車側への転覆(前転)は実は側車側コーナリング時の転覆よりも起きやすく重大事故となりますから、慣れてからでも十分に注意が必要です。 なおこの前転をしないように初心者は前輪ブレーキを使わないほうがいいという記述を目にすることがありますが、サイドカーに於いても制動力の過半は本車前輪ブレーキです。 本車側コーナリングでスロットルを戻す代わりにハンドルを切りながら低いギヤでパワーをかけて後輪を滑らせて向きを変える事もできます。これをドリフトと言う人もいますが私はパワースライドと呼んだほうが正しいように思います。 (この辺りの解釈はポール・フレール著 「ハイスピードドライビング」 (ニ玄社)によりますが、ドリフトとは前輪のスリップアングルより後輪のスリップアングルの方が大きい場合で前輪が直進またはコーナーの内側を向いている場合を言いますが、サイドカーの場合クルマに比べて前輪にはほとんどスリップアングルはついておらず、後輪のスリップアングルもほとんど駆動力による物です) 静止状態でハンドルを本車側にいっぱいに切ったまま1速で急にパワーをかけると車体はクルッと回転します(アクセルターン)。 ナナハン以上の大型車のサイドカーは側車を取り付けた状態でもかなりの加速性能を持っています。 しかも車体が小さいためにちょっとした車間にも潜り込めるという特技があり、しかも視界は良く効きますから、少し混んだ片側2車線の国道ではその気になれば必死で走るNSXを置き去りにするということも可能です。 前のCBX750FBサイドカーの時厚木から東京まで知人のフェアレディーZと一緒に走った事がありますが、途中から否応無しに競争となりましたが速さの違いは歴然たるものでした。 しかしながらひときわ目立つサイドカーであまりハシタナイ運転をするということは、世間のヒンシュクをかい、さらにはサイドカーに対する何がしかの規制を生むという結果にもなりかねませんからほどほどにすべきでしょう。 巨人軍ではありませんがサイドカー乗りは紳士であって欲しいものです。 ところでソロのオートバイとサイドカーの速さの比較ですが、よく高速で横風が強い時や雨の時はサイドカーの方が有利、という事が言われますが、これはソロのライダーが十分な操縦技術を持っている場合にはこうした状況でもソロの方が速いです。 ただし十分な操縦技術を持ったライダーはとても少ないという事も言えそうです。 サイドカーは転ばないから簡単そうだなと言う人はサイドカーには向いていません。 サイドカーの運転に最も必要な資質は、単純な意味での運動神経ではなく、自動車とソロでの長い経験から得られる、公道上で十分に先を読みながら安全を確保して走る能力です。 こうしたものをアメリカサイドカー協会発行のサイドカー・オペレーター・マニュアルではロードセンスと呼んでいます。 |
サイドカーは子どもに大人気 | |