いまの表記では「数学」「体」「ベキ」。
2017-11-09 (4) 00:13:19 +0900
2017-11-09 (4) 00:11:28 +0900
「国際連盟 脱退 新聞紙面」などで検索してみたが。
文体もだが,表記がどうだったのか,知りたいのだ。 高等学校の日本史の教科書を見るほうがいいか?
2017-11-08 (3) 22:51:19 +0900
「フ」の子音に母音「ア」をつなげたもので,/hwa/ のようなオトになるはず。
2017-11-08 (3) 22:15:30 +0900
いまさっき聞いていた番組だが,作曲者名がよくわからない。
午後7:30 - 9:10(100分) 第86回日本音楽コンクール 本選会 - ピアノ部門 - 田中奈緒子 ~東京オペラシティ・コンサートホールで収録~ 田中奈緒子「ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 作品11 第1楽章(途中から)、第2楽章」 (ピアノ)原嶋 唯、(管弦楽)東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、(指揮)梅田 敏明 「ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 作品18 第3楽章」 (ピアノ)小井戸 文哉、(管弦楽)東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、(指揮)梅田 敏明 「ピアノ協奏曲第2番 ト短調 作品22」 (ピアノ)鐵 百合奈、(管弦楽)東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、(指揮)梅田 敏明 「ピアノ協奏曲第3番 ハ長調 作品26」 (ピアノ)吉見 友貴、(管弦楽)東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、(指揮)梅田 敏明
全部,田中奈緒子作曲? あれ? こういうページも見つかったぞ。
チャンネル [FM] 2017年11月8日(水) 午後7:30~午後9:10(100分) ジャンル 音楽 > クラシック・オペラ 番組内容 田中奈緒子 ~東京オペラシティ・コンサートホールで収録~ 出演者ほか 田中奈緒子 楽曲 「ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 作品11 第1楽章(途中から)、第2楽章」 ショパン:作曲 (ピアノ)原嶋 唯、(管弦楽)東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、(指揮)梅田 敏明 (23分25秒) ~2017年10月21日 東京オペラシティ・コンサートホール~ 「ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 作品18 第3楽章」 ラフマニノフ:作曲 (ピアノ)小井戸 文哉、(管弦楽)東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、(指揮)梅田 敏明 (11分44秒) ~2017年10月21日 東京オペラシティ・コンサートホール~ 「ピアノ協奏曲第2番 ト短調 作品22」 サン・サーンス:作曲 (ピアノ)鐵 百合奈、(管弦楽)東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、(指揮)梅田 敏明 (25分06秒) ~2017年10月21日 東京オペラシティ・コンサートホール~ 「ピアノ協奏曲第3番 ハ長調 作品26」 プロコフィエフ:作曲 (ピアノ)吉見 友貴、(管弦楽)東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、(指揮)梅田 敏明 (28分55秒) ~2017年10月21日 東京オペラシティ・コンサートホール~
そういえば,サンサーンスやプロコフィエフの名前をきいたような記憶が。
2017-11-08 (3) 21:35:11 +0900
本文ナシ
2017-11-08 (3) 21:00:00 +0900
PC-VAN SIG SCIENCE #1 から派生した掲示板 http://suppin.lolipop.jp/wforum/wforum.cgi。
タイトル: レッスン・12 投稿日: 2017/11/08(Wed) 13:01:03 投稿者: にゅーとろん 参照先: 全共闘 70年安保闘争でできあがった、当時の東大生を中心とする、革命を唱える集団の名称 70年安保闘争は1970年の日米安全保障条約の延長の国会議決で敗北に終わる
「東大生を中心とする」は正しいか?
2017-11-08 (3) 20:17:13 +0900
…教えるようなものか。
2017-11-08 (3) 19:42:49 +0900
本文ナシ
2017-11-08 (3) 19:41:49 +0900
「きった」か「うった」か。「伐る」は,「樹恩」関連の掲示物で知った読み。
2017-11-08 (3) 18:01:54 +0900
2017 年 11 月 8 日水曜日づけ大阪本社版掲載。
日本語は過去、2回の衝撃を受けた。 明治維新後、のちに初代文相となった森有礼が「 日本語では近代国家としてやっていけない」と日本語を廃止し、 英語を国語に定めようと提案した。 第二次世界大戦後に日本を占領した連合国軍総司令部(GHQ)は、 日本語のローマ字表記を勧めた。 そのような事実を知らない国民のあいだにも、 日本語は西洋語に劣っているという考えが浸透していった。
当用漢字(新字体)新かなづかいの採用は衝撃ではなかった? ローマ字表記にしても日本語は日本語なのだが,そうは考えないのは, 漢字かなまじり文で生計を立てているからか。
「英語の世紀」に入ったいま、 ますます日本語はないがしろにされていっている。 現に、中学3年からは、英語の授業時間の方が国語よりも多い。 英語の基礎は教えるべきだが、 「まずは日本語を」というのを教育の基本に据えるべきである。 具体的には、小中高では最低でも週5時間は日本語教育にさく。 さらに、つまらぬ教科書の精読などはやめ、 夏目漱石の「坊っちゃん」のような優れた文学を次々と読み継ぐようにする。
中学3年からは英語の授業時間のほうが国語よりも多いというのは問題だろうか。 その年になってもまだ学ばないと習得できないほど日本語がむずかしいなら, それのほうが問題ではないか。また, 日本語はほぼすべての授業において使われるので, 国語の時間だけが日本語の授業とは言えまい。 そして,日本語の授業と称して日本文学を,というのは,職業柄からであろうか。
「英語はできればできるほどよい」とは、つきつめれば、 全国民が日本語と英語のバイリンガル(2言語話者) になればよいというのと同じである。 これは二つの言葉のちがいを考えると、不可能である。 無理に推し進めたら、 高い教育を受けた人から順繰りに英語で読み書きするようになる。 書き言葉としての日本語は、思考する時には使われなくなり、 今の日本語は「亡(ほろ)びて」しまう。
その理屈だと,多くの言語が,
英語とのバイリンガルを作ると滅びることにならないか。
「これは二つの言葉のちがいを考えると、不可能である
」は正しいか。
もちろん、日本が英語の世紀を生き抜くには、 さまざまなバイリンガル「戦士」が絶対に必要である。 国際会議や貿易交渉の場で、日本のために公平に戦える人。 さらに、力強い文章で真実を訴えられ、人類のために戦える人。 だがそのような人材は、少数で構わない。 人口1億3000万人弱の日本に100人に1人いる必要もないであろう。 現実的に考えても、日本語を守るためにも、 意識的に、一部の優秀なバイリンガルを育てるのを目標とすべきだと思う。
ここで言われるバイリンガル以外の人の英語力は, どの程度のものを期待しているのであろうか。 少なくとも,バイリンガルの人が発している文章を理解できないと, そのバイリンガルの人がウソをついたとき, それを見破ることができなくなろう。
2017-11-08 (3) 17:54:53 +0900
英語に近い西洋語の話者は,日本語の話者と比べて, 英語とのバイリンガルになりやすいと思う。 だから,「(たとえば) フランス人は英語とのバイリンガルになってもフランス語を捨てないではないか」 と反論されないため,英語とかけ離れた言語ほど,すなわち, 英語とのバイリンガルになるために超える峠 tôge が高いほど, いったんバイリンガルになると元の言語に戻りにくい, という論法を使っているのか。
2017-11-14 (2) 18:34:54 +0900
では,話し言葉としての日本語はほろびないのか? いまの関西方言のようになるのか?
2017-11-14 (2) 18:50:25 +0900
しかし,「最も的確な検索結果を表示するために、
上の 14 件と似たページは除外されています
」となる。
2017-11-08 (3) 17:44:14 +0900
自動受信する時刻は変わるだろうか? (リセットしただけでは消えない情報があることは確認ずみ。 UTC との時差など。)
2017-11-08 (3) 00:12:07 +0900
何時何分に受信するのかを知りたいのに。
二重引用符をはずすと約 83,100 件。「受信」と「時刻」が別々に扱われるからな。
2017-11-07 (2) 23:53:32 +0900
2017-11-07 (2) 23:36:10 +0900
本文ナシ
2017-11-07 (2) 22:51:56 +0900
本文ナシ
2017-11-07 (2) 22:00:10 +0900
セイコーウォッチ。ベルトの中央と時計の中心をずらしたり, 時計をベルトに対して 15 度だけ傾けたりしている。
2017-11-07 (2) 21:25:53 +0900
《来年度の演習用アカウントの番号について,むだに悩んでいた [... ita]》 の続き。
学籍番号と氏名の対照表を掲示してはいけないことは知っていたが, 今回,確認したところ,**番号と氏名の対照表もいけないとのこと。 しばし考えたが, 学籍番号と**番号との対照表は掲示してもよいと言われた。助かった。
また, 授業中に**番号順に当てたり出席をとったりするのは問題ないとのこと。 「**番号順に呼びます」と言って呼んでいった場合, n 番と n+2 番のものが情報交換すれば n+1 番がだれだかわかってしまう。 それは構わないそうだ。
2017-11-07 (2) 21:07:27 +0900
本文ナシ
2017-11-07 (2) 20:54:45 +0900
本文ナシ
2017-11-07 (2) 20:48:16 +0900
PC-VAN SIG SCIENCE #1 から派生した掲示板 http://suppin.lolipop.jp/wforum/wforum.cgi。
タイトル: レッスン・12 投稿日: 2017/11/07(Tue) 13:22:45 投稿者: にゅーとろん 参照先:安田講堂事件
70年安保闘争(日米安全保障条約に反対する闘争)で東大生が東大の安田講堂を占拠、警察の機動隊員と、火炎瓶と放水車の応酬になる
結局、学生は敗北する
あれ,東大生だけじゃなかったんだけどな。
2017-11-07 (2) 20:22:14 +0900
気温だけで季節を判断しているような気がする。 日の出や日の入りの時刻についても考えてほしい。
2017-11-07 (2) 19:28:23 +0900
カナだけを見ると問題になりえるな,と。
2017-11-07 (2) 18:13:23 +0900
比較回数が本来の約2倍。
2017-11-07 (2) 18:11:13 +0900
なぜだろ? 何年も前から使いまわしているプログラム(複数)。
2017-11-07 (2) 18:10:29 +0900
前項とどちらがよいかわからないので,両方書いておこう。
2017-11-07 (2) 18:08:18 +0900
本文ナシ
2017-11-07 (2) 18:06:34 +0900
2017 年 11 月 6 日月曜日づけ毎日新聞大阪本社版スポーツ面の,
日本シリーズ第 6 戦の記事。
《八回1死三塁から失った1点も,投ゴロで三塁走者を挟殺することもできたが,
一塁へ送球して1点差に詰められた。記録には残らないミスがあり
》と。
DeNAの守りについての評。
2017-11-07 (2) 18:05:29 +0900
タイトル行の引用は毎日新聞大阪本社版から。
2017-11-07 (2) 18:04:28 +0900
テレビ・ラジオは「です・ます」体なのですぐわかる。
2017-11-06 (1) 23:48:14 +0900
54 分台から 55 分台にかけて。
2017-11-06 (1) 22:55:40 +0900
本文ナシ
2017-11-06 (1) 21:57:07 +0900
本文ナシ
2017-11-06 (1) 20:59:23 +0900
前の週の再放送につき,以下を除いて特記事項なし。
11 月 3 日放送分。 another story の最後に小さな音量で音楽がごく短時間だけ聞こえる。 全体にわたって BGM があったような気がするのだが。
2017-11-06 (1) 20:49:25 +0900
洗面所で,いつもと違うことをしたのが忘れた原因。なさけない。
2017-11-06 (1) 19:56:44 +0900
2017 年 10 月 20 日金曜日づけ朝日新聞大阪本社版トップ記事。
《特例法の規定に基づき,
いまの陛下は19年3月31日の終わりと同時に退位し,
皇太子さまは4月1日の始まりと同時に新天皇に即位する。
新元号も同日施行される
》。
慶応から明治への改元は年の初めまでさかのぼって。 明治から大正への改元はある日の途中で。 大正から昭和への改元も同様。 昭和から平成への改元は皇位継承の翌日,1 月 8 日の始まりに。
2017-11-06 (1) 19:49:41 +0900
PC-VAN SIG SCIENCE #1 から派生した掲示板 http://suppin.lolipop.jp/wforum/wforum.cgi。
タイトル: レッスン・12 投稿日: 2017/11/06(Mon) 16:52:06 投稿者: にゅーとろん 参照先:あさま山荘事件
1969年、内部で殺し合っていた日米安全保障条約に反対する赤軍派というテロ集団が武装して人質をとって建てこもった事件
人質は救出されて、犯人は機動隊員により捕まる
「"建てこもった"」は Google で約 45 件。
https://www.google.co.jp/search?q=%22%E5%BB%BA%E3%81%A6%E3%81%93%E3%82%82%E3%81%A3%E3%81%9F%22&ie=&oe=。
が,しかし,「最も的確な検索結果を表示するために、
上の 30 件と似たページは除外されています
」となる。
2017-11-06 (1) 19:47:32 +0900
読みたいし,買ってもいいが,置く場所が……。
2017-11-06 (1) 19:29:55 +0900
本文ナシ
2017-11-06 (1) 19:29:21 +0900
合衆国における銃犯罪によるニュースを伝えていたのを聞いて思いついた。
2017-11-06 (1) 19:21:32 +0900
気持ちが悪い。
2017-11-06 (1) 19:19:47 +0900
本文ナシ
2017-11-06 (1) 00:28:16 +0900
本文ナシ
2017-11-06 (1) 00:09:24 +0900
本文ナシ
2017-11-05 (0) 23:38:04 +0900
先手と後手とで別々の色のよろいをつけている。
2017-11-05 (0) 23:34:24 +0900
2017 年 11 月 5 日日曜日づけ朝日新聞大阪本社版第一面に写真入り記事。
2017-11-28 (2) 21:20:35 +0900
日本式ローマ字。歴史的かなづかいは「をぢ」だが,wodi とはしない。
2017-11-05 (0) 23:14:36 +0900
十月 26 日木曜日放送分。 「ビニェット」は毎回「ビニエット」と発音されている。
2017-11-05 (0) 22:48:56 +0900
付)将来,見つかるようになるかもしれないし,ならないかもしれない。 本項は,この, まだ一度も使われていない言いかたを見つけたことについての覚え書きである。
2017-11-05 (0) 22:03:49 +0900
十月 25 日水曜日放送分。なぜこの日だけ? 編集ミス?
2017-11-05 (0) 20:56:38 +0900
本文ナシ
2017-11-05 (0) 19:53:23 +0900
2017 年 10 月 18 日水曜日づけ朝日新聞大阪本社版掲載分。
明治の初め,「東京」の呼称やかな書きはバラバラだった。 「とうきやう」「とうけい」。 「とーきょー」がよいと説いたのは言語学者の上田万年(かずとし)だ。 近代日本語の確立に尽くした人だが, 戦後の評価は高くない
「とうきやう」は /to:kjo:/ の字音かなづかいで読みは 「とーきょー」と変わらない。 「とうけい」はそのように呼んだということで,まったく意味が異なる。
2017-11-05 (0) 19:46:43 +0900
「"愛に溺れ"」は Google で約 303,000 件, 「"愛で溺れ"」は Google で約 16,300 件。 「あなたの愛で溺れたい」といった言い方があるようだ。
前々項に関連。
2017-11-05 (0) 19:42:01 +0900
あわてて終えてから,もう 1 分あることに気づいたのか,くり返していた。
2017-11-05 (0) 19:19:14 +0900
ちょっと前。
「"川におぼれ"」は Google で約 10,900 件, 「"川でおぼれ"」は Google で約 26,700 件。
付)21 時 55 分からのニュースでは「川でおぼれ」と言った。こちらは名古屋から。 23 時 00 分からの全国ニュースも同様。
2017-11-05 (0) 19:15:43 +0900
バスを待っている間に,少し振りすぎたか。
2017-11-05 (0) 19:00:04 +0900
PC-VAN SIG SCIENCE #1 から派生した掲示板 http://suppin.lolipop.jp/wforum/wforum.cgi。
タイトル: レッスン・12 投稿日: 2017/11/05(Sun) 11:46:00 投稿者: にゅーとろん 参照先:地下鉄サリン事件
1995年、新興宗教団体、オーム真理教のメンバーが、突然、サリンという毒ガスを撒いて、多数の死者を出したテロ事件
麻原彰晃などの犯人は全員、死刑になった
あれは「オウム真理教」。麻原彰晃死刑囚の死刑はまだ執行されていないし, 全員が死刑判決を受けてはいない。(ウィキペディアによる。)
2017-11-05 (0) 15:30:19 +0900
ランチ天ぷらとランチ天丼とを間違われたか,と思ったが, ビールも税抜き 650 円から 700 円に変わっている。値上げか。 電話しなくてよかった。
2017-11-05 (0) 15:06:02 +0900
…カウンター席に移っていった。 「揚げたてでなければいかん」とか言って。なんだったんだ。
2017-11-05 (0) 15:03:32 +0900
「**さん」と名前を呼ばれて,和服姿のウェイトレスさんに頼まれた。 車いすのお客さんがくるので入り口近くの席を譲ってほしい,とのこと。なーる。
2017-11-05 (0) 15:02:17 +0900
私が店外で座って番を待っていたイスのすぐ前でのことだったので,見ていた。 瞳孔を確認し,それですぐに移動してしまったのは, すでに死亡していることが明らかになったためか,その反対か。
2017-11-05 (0) 14:58:17 +0900
近現代の学問のルールを基本から揺るがす,すごいことになっている。
2017-11-05 (0) 14:47:19 +0900
本文ナシ
2017-11-07 (2) 20:35:31 +0900
そのほうが合理的ではないか,というのである。
2017-11-04 (6) 20:31:01 +0900
リンクをはった。いずれも,「その327」から。
改憲自体が是か非かという“神学論争”」
ずっとさかのぼろうかと思ったが,力つきた。
2017-11-04 (6) 20:26:57 +0900
どのサインがどの球種か,などは頻繁に変えるのだろうが, 「はい」と「いいえ」は変えないのかと, 実家のテレビで日本シリーズの中継を見ていて,ふと思った。
2017-11-04 (6) 20:22:09 +0900
それだけ。日本シリーズのラジオ中継を聞きながら。
2017-11-04 (6) 20:20:13 +0900
「残せる」「残してもらえる」「残させてもらえる」 なら私の語彙 goi にあるのだが。
2017-11-04 (6) 19:52:04 +0900
押してよいのは,前のバス停を発車した瞬間から,と思っていたが, きょう,職場からの帰りに乗ったバスでは, バス停で停車中にボタンが押されたのに, 降車ドアを開けず,発進した。
2017-11-04 (6) 19:12:46 +0900
T字路を,Tの字の上で“下から上へ”と進んでいる自動車に対する黄信号である。 道路交通法から引用する。(下線は引用者。)
第三四条 車両は、左折するときは、 あらかじめその前からできる限り道路の左側端に寄り、かつ、 できる限り道路の左側端に沿つて (道路標識等により通行すべき部分が指定されているときは、 その指定された部分を通行して)徐行しなければならない。
2 自動車、原動機付自転車又はトロリーバスは、右折するときは、 あらかじめその前からできる限り道路の中央に寄り、かつ、 交差点の中心の直近の内側 (道路標識等により通行すべき部分が指定されているときは、 その指定された部分)を徐行しなければならない。
徐行の定義は,同法にこうある:
第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、 それぞれ当該各号に定めるところによる。
(中略)
二十 徐行 車両等が直ちに停止することができるような速度で進行することをいう。
よって,信号が青からそれ以外に変われば,直ちに停止できるはずである。
2017-11-04 (6) 19:05:40 +0900
本文ナシ
2017-11-04 (6) 19:02:17 +0900
本文ナシ
2017-11-04 (6) 19:00:07 +0900
2017 年 10 月 13 日金曜日づけ朝日新聞大阪本社版「声」の, 大阪府の 67 歳の無職,加藤勤さんの「国民審査 意義問い直すべき」。
「本当に信任し,
最高裁裁判官の職を継続してほしいと思うなら〇をつけるのが本筋ではないのか。
重要な職務だからこそ信任したい人物に〇をつけ,
その数が半数を超えた者のみ信任を得る
」というのは正論だが,
日本国憲法に“罷免するかどうかの投票”
と書かれているのではなかったかと思い読み直してみたら:
第79条(中略)
2 最高裁判所の裁判官の任命は、 その任命後初めて行はれる衆議院議員総選挙の際国民の審査に付し、 その後10年を経過した後初めて行はれる衆議院議員総選挙の際更に審査に付し、 その後も同様とする。
3 前項の場合において、投票者の多数が裁判官の罷免を可とするときは、 その裁判官は、罷免される。
「審査に付」すのが第2項,罷免うんぬんは第3項であった。記憶の誤り。
2017-11-04 (6) 15:54:45 +0900
「アラビャ」とは書かないが,「アラビヤ」という書き方はある。
2017-11-04 (6) 15:16:04 +0900
本文ナシ
2017-11-04 (6) 15:15:12 +0900
2017 年 10 月 12 日木曜日づけ朝日新聞大阪本社版国際面, 吉岡桂子氏のバンコクからの「特派員メモ」, 「香港の獄中の友へ」で見た人名。
なお,Wong は「黄」の普通話読みではない。広東語での読みか?
2017-11-04 (6) 15:01:16 +0900
トランペットに合わせたものか。 2017 年 10 月 12 日木曜日づけ朝日新聞大阪本社版経済面。
2017-11-04 (6) 14:56:54 +0900
本文ナシ
2017-11-04 (6) 14:46:53 +0900
2017 年 10 月 12 日木曜日づけ朝日新聞大阪本社版第一面,
鷲田清一氏の「折々のことば」は imitatio Christi。
本文冒頭に「イミタチオ・クリスティ」と読みが書かれているが,
imitatio の ti と Christi の ti で読みを変えた理由がわからない。
これで定着しているのだろうか。Google で約 655 件。
「イミタティオ・クリスティ」は約 240 件で,
「もしかして: イミタチオ・クリスティ
」と出る。
イミタチオもクリスティも,日本語として定着しているとは言えまい。
なお,トマス・ア・ケンピスの著書 De imitatione Christi については触れられていない。
2017-11-04 (6) 14:41:12 +0900
職場の窓から見下ろしていて気がついた。土の上に落ちたのは傷みが早いのか。
500mm 相当の望遠で写真に撮った。
2017-11-04 (6) 14:28:16 +0900
金沢発 ?? 時 ?? 分,かがやき ??? 号。?? 号車 ?? 番 ? 席。
大宮着 ?? 時 ?? 分。特急券代 6,570 円。
こんなふうに,乗った列車について記しているが, 全角文字の「10じ」は「10時」とすぐに変換できるのに対し, 半角文字で「10」と打ち,続いて「じ」を変換しようとすると「字」が出たりする。
2017-11-04 (6) 14:15:31 +0900
2017-11-03 (5) 23:45:47 +0900
23 日放送分。あいづちの「do + 主語 + ?」または「does, did + 主語 + ?」。
24 日放送分。最後にストーリーを聞く前。 「かなり聞き取れるようになっていることでしょう」。
25 日放送分。「I would like to + 動詞の原形」。
26 日放送分。最後にストーリーを聞く前。 「二日間の学習を通して,かなり聞き取れるようになっていることでしょう」。
27 日放送分。特記事項なし。
2017-11-03 (5) 22:13:31 +0900
本文ナシ
2017-11-03 (5) 21:05:49 +0900
本文ナシ
2017-11-03 (5) 20:55:12 +0900
2017 年 5 月 4 日の社説「自衛隊明記の議論を真剣に」。
首相の新提案は (1)交戦権放棄や戦力不保持を定めた9条の1項と2項はそのまま残す (2)自衛隊に関する規定を加える――という内容だ。 現憲法を評価しつつ、 必要に応じて規定を足す「加憲」を提唱する公明党の手法を取り入れた。
公明党が言っていたのは,条文を追加して,より厳しく国家をしばる, というものではなかったのか? (引用はネット上から。)
2017-11-03 (5) 20:48:28 +0900
本文ナシ
2017-11-03 (5) 20:46:11 +0900
「憲法改正を巡り、9条1項、
2項を維持したまま自衛隊の存在を明記する安倍晋三首相(自民党総裁)の案には
「賛成」が44%で「反対」の41%をわずかに上回った
」。
安倍首相案に対する賛成反対だったのだ。(次の項目に続く。)
2017-11-03 (5) 20:44:03 +0900
そして,「そうです」は載っておらず,「そうですね」は接続詞として載せている。
広辞苑第五版は「そう」を載せている。
2017-11-03 (5) 20:22:59 +0900
本文ナシ
2017-11-03 (5) 20:19:36 +0900
本文ナシ
2017-11-03 (5) 19:56:48 +0900
…という奇妙な仕様だった。いっとき。 ごみ箱アイコンなら,ごみ箱に入れるのがデフォルトだろう。
ご迷惑をお掛けし誠に申し訳ございません。 BIGLOBEメールのWebメールにて警告メッセージ表示のお詫び 状況復旧済 分類サービス・コンテンツ 発生日時2017年11月01日 18時00分 復旧日時2017年11月02日 10時52分 BIGLOBEメールをご利用の一部のお客さまにおきまして、 以下の事象が発生しておりました。 対象:BIGLOBEメールのWebメールをご利用の一部のお客さま 事象: 以下の事象が発生しておりました。 ・警告メッセージが表示される場合がある 【OK】を押していただくことでご利用いただくことができます。 現在は復旧し、正常にご利用いただけます。 ご迷惑をお掛けして、誠に申し訳ございませんでした。 更新日時2017年11月02日 11時19分
こんなおわびが出ていたが,関係ある?
2017-11-03 (5) 19:35:44 +0900
……を見たが,走者を返すことが求められる五番打者を, それ以外の打者と同一の基準で見るのは正しくないのではなかろうか。
(私は,松井秀喜を有名にしたのは五番打者の凡退による敗退のせい, と考えているので,五番打者を非難するつもりはまったくない。)
2017-11-03 (5) 19:26:39 +0900
……と言って開き直っていたらどうだろう。 「そして勝ちました。後続の五番はノーヒットに抑えたんです」などと, 胸をはってつけ加える。
《野球は団体競技。打者一人一人と対戦するのではなく,相手チームと対戦する》 に書いたのと同じだが。
2017-11-03 (5) 19:23:45 +0900
一秒につき三往復ぐらいのテンポで振ると進むようである。
2017-11-03 (5) 19:00:03 +0900
本文ナシ
2017-11-03 (5) 18:57:20 +0900
本文ナシ
2017-11-03 (5) 18:56:18 +0900
2017 年 10 月 11 日の水曜日づけ朝日新聞大阪本社版「総合3」面。
10日。安倍首相はこの日3カ所目となる仙台駅前の街頭演説で, ようやく憲法と自衛隊の関係に言及した。 「東日本大震災,命がけでがんばってくれた自衛隊に対して, 君たちは憲法違反だけど,しばらくは命をかけろ。 こんなこと通るはずがない」
2017-11-03 (5) 16:27:13 +0900
2017 年 10 月 11 日水曜日づけ朝日新聞大阪本社版「総合2」面。
民主党政権時代を振り返りながら「失政」を指摘し, アベノミクスを前面に押し出す。 そこで得た議席を元に,選挙で訴えなかった特定秘密保護法, 集団的自衛権の行使を認める憲法解釈の変更, 安全保障法制,「共謀罪」法といった「安倍カラー」の強い政策を進める。 この日の第一声でも,首相が選挙に勝利した後に見据えている憲法9条の改正には, 一切言及しなかった。
民主主義の形にもかかわる, 非常に大切なポイントだと思うので,大きな見出しで報道すべきだろうし, 野党はこの点を批判することもできたのではあるまいか。
2017-11-03 (5) 16:18:06 +0900
2017 年 10 月 11 日水曜日づけ朝日新聞大阪本社版掲載分は小沢信男さんの
「へいたいさん,まんしうはさむいそうですね
」。
「昭和10(1935)年,小学2年生だった作家は,
戦地に送る慰問袋に入れるために学校で書かされた慰問文をこう書き出す
」
とあるから,歴史的かなづかいであろう。
「さむいさうですね」が正しいのではあるまいか。
この欄の筆者は鷲田清一氏。
2017-11-03 (5) 16:10:26 +0900
2017 年 10 月 9 日月曜日づけ朝日新聞大阪本社版「朝日歌壇」。
兵庫県の高垣裕子氏の
「修道女(シスター)となりゆく友は別れ際に化粧の品々我に残せり
」
に選者の馬場あき子氏がつけた評
「第二首は特別な別れの場。化粧の品々がとても悲しい
」
とある。
2017-11-03 (5) 15:51:11 +0900
5ページだったのだが,「8」と書いていた。 「8党首討論会」の「8」につられたようだ。 赤鉛筆で囲んでおいたので,全ページをめくるうちに気がついてよかった。 (8ページは全面広告だった。)
2017-11-03 (5) 15:47:19 +0900
……幼稚ではなかろうか。前項の引用箇所に関連。 (同氏は「改憲反対が幼稚だ」とは言っていない。 また,「**政権でぜひ改憲を」と言っている政党があるかどうかは知らない)
付) 2017 年 10 月 11 日水曜日づけ朝日新聞大阪本社版「8党首の第一声」。 「日本のこころ」の中野正志代表が次のように発言している。
やっと憲法改正の機運が出てきた。 結党当初から自主憲法の制定を訴えてきた。 戦後72年, ここでしっかりと国民の国民による国民のための憲法を制定しなければならない。 とりあえずは憲法改正だが, 日本のお国柄が盛り込まれた憲法をつくらなければならない。 安倍(晋三)首相の時にこれを仕上げたい。
2017-11-03 (5) 15:44:27 +0900
2017 年 10 月 9 日月曜日づけ朝日新聞大阪本社版の「総合5」面, 「8党首討論会 主な発言」。
松井一郎・日本維新の会代表が
「また,「安倍政権の間に憲法改正の議論をしない」
というのはあまりに幼稚だ
」と発言している。
議論をしないと言っている政党はあったのだろうか?
続いて「今の国際情勢では,
誰が首相であろうと憲法改正議論をやるべきだ
」と述べている。
2017-11-03 (5) 15:37:30 +0900
2017 年 11 月 2 日木曜日づけ大阪本社版トップ記事。
首相は1日夜,内閣発足を受け,首相官邸で記者会見し, 憲法改正について「まずは憲法審議会で建設的な議論をしていくことが大切だ。 具体的な条文案について党内で検討し, 自民党としての案を審議会に提案したい」と述べた。 そのうえで「与党か野党かに関わらず, 幅広い合意を形成する努力をしていかねばならない」と述べた。
「憲法を改正する」ということへの合意なのか, 具体的な改正案に対する合意なのか。
2017-11-03 (5) 15:14:30 +0900
落ち葉になってから集めるより楽なのかもしれないが,ちょっとさびしい。
2017-11-03 (5) 14:05:23 +0900
本文ナシ
2017-11-03 (5) 14:01:09 +0900
たぶん中国からの留学生。 ちょっと言い方が違うな,と思ってしばらく考えていたら, コンビニではなく居酒屋の「いらっしゃいませー!」なのだった。
2017-11-03 (5) 13:59:14 +0900
2017-11-03 (5) 01:13:01 +0900
本文ナシ
2017-11-03 (5) 01:00:24 +0900
「アダム」の初出は 4,25, 「エバ」は 3,20 である。 ただし,ヘブライ語では「アダム」は「人間」の意味でも使われるので, その意味では先に出ているのかもしれない。
2017-11-03 (5) 00:46:23 +0900
長いあいだ遠ざかっていたが,先日,実家で聖書(口語訳)を読み始めた。 中型聖書だが,近くが見にくいので近視のメガネを外して読んだら, ルビもはっきり見えて,「いりぐち」ではなく「いりくち」であることに気づいた。
日本聖書協会のサイトによれば創世記には7回「入口」が現れる。 手元の聖書で確かめたところ,いずれもルビは「いりくち」であった。
コンコルダンスには「いりぐち」が載っているが, 聖書本文でいくつかを調べたら,ルビは「いりくち」であった。
日本聖書協会のサイトでは,ふりがなによる検索はできない。
2017-11-03 (5) 00:39:06 +0900
このカナ漢字変換,「あらいだし」を「新井田氏」にも変換する。
2017-11-02 (4) 22:36:03 +0900
################################################################ ################################################################ ################################################################ ################################################################ ################################################################ ################################################################ ################################################################ ################################################################ ################################################################ ################################################################ ################################################################ ################################################################ ################################################################
右目だけで左の黒い十字を見ながら画面と目との距離を変えると, ある距離で,右の黄色の四角が消え,周辺と同じ水色に見える。
2017-11-02 (4) 21:46:29 +0900
本文ナシ
2017-11-02 (4) 21:00:15 +0900
時代は変わったなあ,と感じる。
2017-11-02 (4) 20:39:10 +0900
2017-11-02 (4) 20:25:06 +0900
…のは,敵地で三連敗しても帰ってこられる,という意味だろう。 確か,NHKラジオ第一放送で, 「横浜で日本一を決めて帰ってこない可能性もあるのでは」 というようなことを言っていたが。
2017-11-02 (4) 20:01:31 +0900
ソフトバンクホークスの工藤監督。Yahoo! のニュースで見た。
2017-11-03 (5) 14:55:52 +0900
本文ナシ
2017-11-02 (4) 20:00:16 +0900
《リズム時計>Iroria 8RZ173SR02 はグラデーション表示も可能だが [... ga]》 の書き加え箇所に関連。
オレンジ色や赤が夏に対応することに異議はないだろうが, マゼンタと緑のどちらを春,どちらを秋と感じるかは, 人によって意見が異なるだろう。 《デジタル時計 セイコー DL205K の表示色の変わり方》 参照。
2017-11-02 (4) 19:37:45 +0900
https://www.google.co.jp/search?q=%22%E3%83%87%E3%82%AA%E3%83%91%E3%83%B3%22&ie=&oe=。
「もしかして: "ディオバン"」と出る。
そして,「最も的確な検索結果を表示するために、
上の 90 件と似たページは除外されています
」となる。
2017-11-02 (4) 19:30:50 +0900
何月何旬と言っても意味がないから。
2017-11-02 (4) 19:26:33 +0900
『すのものの「斜め右上がりカレンダー」| Sunomono's calendar in slope』とした。 (それ以上,英語を加えるのはやめにした。私の能力を越えているので。)
2017-11-02 (4) 17:57:43 +0900
PC-VAN SIG SCIENCE #1 から派生した掲示板 http://suppin.lolipop.jp/wforum/wforum.cgi。
タイトル: レッスン・12 投稿日: 2017/11/01(Wed) 14:21:15 投稿者: にゅーとろん 参照先: 武装勢力 銃器を持った集団のこと 通常の市民は、ふつう武装していない
この定義では,合衆国の市民には武装勢力がかなりいることになるのでは。
2017-11-02 (4) 17:41:51 +0900
PC-VAN SIG SCIENCE #1 から派生した掲示板 http://suppin.lolipop.jp/wforum/wforum.cgi。
タイトル: レッスン・12 投稿日: 2017/10/30(Mon) 13:37:14 投稿者: にゅーとろん 参照先: ヨガ インドに伝来する体操学 自然と一体化して死ぬのを究極とする
死ぬことを究極とは考えていないと思うがなあ。体操学もあたっていない。
2017-11-02 (4) 17:39:17 +0900
PC-VAN SIG SCIENCE #1 から派生した掲示板 http://suppin.lolipop.jp/wforum/wforum.cgi。
タイトル: レッスン・12 投稿日: 2017/10/29(Sun) 13:38:00 投稿者: にゅーとろん 参照先:2進法
パソコンなどのコンピュータは、メモリの番地に電圧がかかっている、いない、の2進法から構成されて、内部では、その壮絶な羅列でできている
プログラミングも、結局、2進法の上に成り立っている
ウィキペディアの「バイナリ」の項目を見ると
「バイナリ (binary) とは二進法のことであるが、
コンピュータが処理・記憶するために2進化されたファイルまたはその内部表現の形式
(バイナリデータ)のことを指して用いることが多い
」とある。
そこを混同しているのであろう。
2017-11-02 (4) 17:35:50 +0900