Nゲージ蒸気機関車蒸機の工作>C56のライト消灯スイッチ(2013.1.6)

C56のライト消灯スイッチ

あんまり使い道がないかもしれませんが、KATOのC56のライト基板に消灯スイッチを付けてみました。
色々考えましたが、結局は特に工夫はなく、ただ付けただけでした。もちろん作動はします。

2013.1.6


このページは筆者の行った加工をただ晒しているだけです。失敗してショートなどすると車輌やパワーパックをだめにする恐れもあります。筆者には工作の結果について責任が持てませんのでご了承ください。

スイッチの取り付け

私はもとのシールドビームに、一回り大きいかぶせライトをつけているので、かぶせライトの不透明版を作れば簡単に消灯(遮光)できそうです。
が、光漏れの対策が面倒そうなのと、せっかく手元にスライドスイッチが余っていたので、この方法にしました。

分解

始めに必要な部分を分解して基板を取り出します。

まず発電機とその配管を上部に引き抜き、次にキャブの裾を開き加減にしながら上部に取り外します。
キャブはナンバープレートの裏側にあるツメで引っかかっているだけなのですが、どうもうまく外しにくいような気がします。コツがあるのでしょうが、無理は禁物です。

超小型スライドスイッチ

基板に超小型スライドスイッチを固定し、屋根裏に隠すことにしました。
薄型なので横から見えません。
東名阪の電子パーツ店で探せば色々あると思いますが、これは確か千石電商で買いました。

基板の加工

基板はこんなふうになっています。パターンや回路が不正確でしたら申し訳ありません。

右端のラインを削って切断し、そこをスイッチでON/OFFできるようにします。
ただ、すぐそば(丸穴の下)に別なパターンが接近しており、ハンダ付けでつながってしまうといけないので、そこも削り取りました。

※抵抗器の記号、今はギザギザではないんですよね。でも抵抗ありそうなギザギザが好き(笑)。

スイッチを取り付けた基板

スイッチの2つの端子をそれぞれの位置にハンダ付けしました。
このスイッチは3Pなので一番上に余分な足がありますが、本当はここもハンダ付けして固定すれば丈夫に付くと思います。このパターンの場合、電気的にもそれでかまいません。

あとは、スイッチ周囲のプラパーツの当たる部分を削って、きちんと組み込めるようにします。
※あまり周囲を削りすぎると、LEDの光が後方にも漏れます。

キャブの取り付け

組み込んだ様子です。屋根の丸みの中に納まります。
なお、別にこんなスイッチを付けなくても、真鍮線などで配線を引き出してジャンパで開閉してもいいはずですし、色んな方法があると思います。
基板自体を着脱しやすいように工夫するとか…。

完成

普通の視点では、スイッチが屋根裏に隠されていることはわかりません。
スイッチ取り付け後のC56(前方)
スイッチ取り付け後のC56(後方下側から)

意識的に下から見上げればわかる程度です。
屋根裏のスイッチ

でも私は結局、点けっぱなしか消しっぱなしかどちらかでしょうね…。今までの煙突消灯機構も、あまり使っていないのです。

ほか

もうひとつのランド

基板後方には、もう1組のLED用ランドが設けられています。
実装の都合に応じて、どちら向きにも部品を付けられるようにという配慮でしょうが、C12など前後にライトのある機関車にも使えそうです。


「Nゲージ蒸気機関車」トップページへ