Nゲージ蒸気機関車蒸機の工作>C57 1を標準タイプ風に(トミックス)

C57 1を標準タイプ風に(トミックス)

C57 1号機小加工

2011.4.2

トミックスから発売されたばかりのC57 1号機(やまぐち号)を、標準タイプ風に小加工してみたものです。
「〜タイプ風」とは大雑把な目標ですが、ただロングキャブをカットして「その他大勢」にする程度なら、それほど手間はかかりません。今の1号機は色々と飾られていますが、部分を除けばほぼ標準的なスタイルのように思えます。


さっそく加工してみました

キャブ屋根の切り詰め

1号機の屋根は後方に延長されています。
延長部分につなぎ目の線があるので、この位置を目指して切断します。

蒸気機関車スタイルブックの図では屋根の長さは2,600mmとなっていて、この線の位置にほぼ一致します。

キャブ屋根の切り詰め中

屋根が丸いのと、キャブ天窓が邪魔になるので、定規が当てにくいです。
予定の位置にテープを貼って目安とし、最終位置と少し離れた位置にナイフで線を入れ(万一割れたときにそこでヒビが止まるように)、歯の薄いニッパーで少しずつ噛り取りました。

あとは継ぎ目の線のモールドが消える程度の位置まで、平ヤスリで削って整えました。

逆止弁

これだけで終える予定でしたが、逆止弁はドーム前に置いたほうが1次型の標準らしいような気がして、移設しました。

ボイラー側面についている逆止弁を真横に引き抜き(裏側から細いもので押せば取れる)、逆止弁の底部とボイラー上部に0.3mmの穴を開け、短い真鍮線を差して固定しました。
配管は0.25mm真鍮線を使ってボイラーバンドに沿って下げ、元のモールド配管の一部とつなぎ合わせました。

逆止弁を移設したところ

塗装後の様子です。
最初に逆止弁が付いていた場所の穴には、ランナー引き伸ばし線をぎゅっと詰め込んでふさぎ、削り取りました。あまりきれいにはできていません。

逆止弁の後ろのステップの手すりは切り取ってもよかったと思いますが、切るのはいつでもできるのでここでは残してあります。

ドームを削る

ドーム後端にはもう少し丸みが欲しかったので、少しヤスリで整えておきました。滑らかにするのはなかなか難しいです。

テンダー

テンダーには重油タンクがあります。別にシルエットを損なっていないのでそのままでいいと思いますが、タンクを撤去して石炭部分を自作しました。

石炭と重油タンクを外し、2箇所の丸い取り付けボスを平らに削り取ってから、プラ板で底板と仕切板を作って石炭を固着させました。

おまけ

いったんここで終えて掲載しましたが、1号機の煙突は少し短いので延長できないかとメールを頂いたので、やってみました。
安易に他の機関車の煙突を移植してしまいました。参考にならないと思いますが一応晒します。

煙突の準備

お嫌いでなければ回転式火の粉止めを載せればそこそこの高さになります。煙突を自作するのであれば、プラ棒などをモーターで回転させつつ削るとか(要はドリルレース)、何か素材を丸めて作るとか、色々あると思います。
底の出っ張りを切り取り、厚さ0.5mmプラ板を丸く切って貼り重ねる(大雑把に切って貼り重ね、煙突の外形をガイドに削って成型する)という方法もあります。

135号機の煙突を取り付ければ簡単ですが、手持ちが1個しかなくもったいないので、似た形の煙突を手持ちのジャンクパーツから探して削り合わせました。写真中央が使った煙突です。

煙突を交換

元の煙突を外し、ゴム系接着剤で止めました。わずかに形が違いますが、根本も先もほとんど同じ直径なので、素材から自作するよりは見映えがよいと思います。

KATOのC55/C57の煙突

正体はKATOのC55の煙突です(同社C57もほぼ同じ)。キングスホビーの各種キットを組んだときに余った上廻りがたくさんあったのです。これが直径といい長さといい、大体具合がよいものでした。
これだけのためにわざわざ1両買って潰すものではありませんが、特にC57はたくさん出回っているので、ジャンク品などのボディーを入手できる機会は多少あるかもしれません。

煙突を取られたほうの再利用ですが、KATOのC57を使ったときは、切り取ったあとに穴を開けて余った1号機の煙突でも差し込み、集煙装置で隠せばよいかと思います。

最初は似た形の日用品がないかと、ボールペンの後ろとか、接着剤のキャップなどを探しましたが見つけられませんでした。安価な鉄道玩具にも煙突を流用できるものがあるのかもしれません。何かありましたら教えてください。

完成

キャブ窓を削り取って開け、塗装・再組立を行なって完成としました。塗装も入れて3時間少々かかりました。
ナンバーは手持ちにちょうど良いものがなかったので、KATOの余りの中から外形の近いものを選び、裏側をちょっと削って付けました。

C57標準タイプ風完成

1号機がベースなので怪しいところもありますが、番号や時期を特定せず、色んな列車の先頭に立たせて使うのが目的です。
あとは好みに応じて清缶剤挿入装置や、発電機排気管などを作っていくと面白そうです。もうこれについては失うものがないので、気がむいたらやってみたいと思います。でもいつか、本当の標準タイプもちゃんと発売されるでしょうね。

加工前

加工前

加工前
製品は一昨年出た135号機とは違い、各部に非常に細かな色差しがなされています。このためか価格もかなり高くなっています。

加工後

加工後

加工後
お金がかかっていた部分が、全部台無しになった感もなくはないです。
でも標準タイプの代用が目的で今回の1号機を買ったようなものなので、仕方ないです。

斜め後方から、いくつかの模型と比べてみました。

トミックス1号機(加工)
トミックス 1号機加工

KATO
KATO

トミックス初代
トミックス 初代製品

KATOは後方から見ると特に大きく見えますが、画像を縮小してトミックスと同じ大きさにすると、どんな感じになるでしょう。

トミックス1号機(加工)
トミックス 1号機加工

KATO・画像縮小
KATO画像縮小

ランボードの上下のバランスや見かけ上の車輪の大きさなど、1/140サイズのときの見え方とはだいぶ印象が変わってくるような気がします。

C57 1号機の模型は、ほかにボイラー脇の冷却管を外したり、テンダー台車を交換したりして、180号機風にするなどの使い道もあると思います。
そのときはドームの前方も削って若干傾斜させてやり、3次型のドームに似せて整えてやると面白そうです。Nゲージでは、今まで1次型と3次型のドームの形を作り分けた例はないように思います(ちょっと怪しいですが)。
いずれ180号機も出そうな気がしますが、待ちきれない方はやってみませんか。


「Nゲージ蒸気機関車」トップページに戻る