Nゲージ蒸気機関車>2008年のメモ>2008.6.7(天賞堂C62リニューアル品)
2008.6.7
2008年に発売された天賞堂の新製品です。2001年発売の旧製品とはまったく違うものです。2号機・3号機の北海道時代と、3号機のJR時代が発売されました。
天賞堂の製品は、Nゲージとしてはかなり高いものです。プラ製の量産品なら「この値段だしこんなものだろう」とガマンするような部分でも、事前に多大な期待を膨らまされてしまうという危険もありますし、普及品なら要求されないことも当然のように要求したくなります。しかし、Nゲージ初参入の7年前から見れば、さすがにあちこちの向上ぶりは目に付きます。
以後、「こんなに高いものなら…」などと、お金の価値を考え出すとめちゃくちゃになってしまうので、いつもの通り形の比較だけでお知らせします。
C62 2号機(旧製品) (拡大写真) コアレスモーターを使用したエンジンドライブの金属製品で、手作りによるスーパーディテールが売りでした。新しい製品に比べ、全体に少し車体が高くなっていました。 |
|
C62 2号機(新製品) (拡大写真) 前回と同じく製造は韓国です。全体のプロポーションが見直されて車高が下がり、ディテールの配分も見直されてバランスがよくなりました。 |
今回の製品では前面のデザインが変更されています。
2号機(旧) |
2号機(新) |
比較の問題になりますが、見直しの効果があって印象は良くなりました。逆に、新たに目に付くようになった部分もあるのはご覧のとおりです。
正面から見た感じでは、もう一回り煙室扉が大きければよかったかもしれません。ナンバープレートの数字は前回のほうがシャープでした。
ちょっと角度を変えてみます。同じ金属製品のワールド工芸(旧製品)も加えてみました。すべて2号機の比較です。
天賞堂(旧) |
天賞堂(新) |
ワールド工芸(旧) |
天賞堂の新製品では、上部の折り曲げ角度は少し修正されました。ちょっとデフの形が変わり、点検口周辺の寸法も変わっています。つばめマークは質感もデザインも旧製品のほうが優れているように思います。
先台車のホイールベースは少し長くなり、前年のC59と同じになっています。ピストン尻棒もついていますが、シリンダーの側面は垂直です。バルブギヤがフルワーキングのしっかりしたもので、全体の厚みがあるため、ここは機能的に仕方ないことだと思います。
3号機は国鉄(北海道時代)、JRの両方が発売されています。JRタイプを実物写真と比べてみました。ホームと蒸気は実物写真からのコピーです。
実物 | 天賞堂 3号機(新) |
反対側からの表情です。大して変わりませんが3号機も並べました。
天賞堂 2号機(旧) | 天賞堂 2号機(新) | 天賞堂 3号機(新) | ワールド工芸(旧) |
天賞堂 2号機(旧) | 天賞堂 2号機(新) |
天賞堂 3号機(新) | ワールド工芸(旧) |
前面デザインに何か物足りなさを感じる場合、それは煙室扉の中央のふくらみが足りないことや、その周囲の平面が目立つためではないかと思います。でもC62を作り慣れている天賞堂にはそんなことは百も承知のはずなので、何か製造上の事情があるのかもしれません。 |
細い部品がたくさんありますが、極端に細いものは避けられているようです。作りはしっかりしており、取り扱いには不安を感じません。
各部の精密度には統一が図られ、全体に曲がりや歪みが少なくスッキリした印象です。ランボード屈曲部の傾斜は旧製品よりもきつくなったのですが、白線入りだとカドが丸くてちょっと「たるい」感じにも見えます。 ランボード側面に、きちんと幅(厚み)が表現されているのは、単純張り合わせのワールド工芸より良いところです。空気作用管は最近の製品にならって1本1本が分離したものになりました。 |
発電機周りの配管は2本ほど整理され、布巻管の表現も減らされています。 キャブ下の配管は逆に以前より手の込んだものになりました。全体のディテール配分のバランスはうまく取れているように思います。 |
窓ガラスは旧製品では透明プラ板のはめ込み表現でしたが、今回は単純に裏から貼る方法となりました。 テンダーからキャブ下に伸びる給水管か暖房管に見えるホースは、テンダー後部の標識灯を点灯させるためのプラグコードで、いかにもホースのように見えるよう場所がよく検討されています。カーブ通過に備えて少々長く、下がっているのは仕方ないでしょう。 |
バックプレートは旧製品よりも奥に引っ込みました。キャブ下からプラグコードが出ているので、これをテンダーのストーカーのあたりに差し込むと、走行時にテンダーの後部標識灯が赤く点灯します。 ただ、着脱にピンセットがいるうえ根本が切れやすいので、普段は使わずに先端を絶縁し、キャブ下あたりに押し込んでおくのがよいと思います。テンダー標識灯の点灯がほしい場面は、普通の使い方ではあまりないと思います。それなりに赤い光が印象的できれいなのですが。 |
走り装置は昨年出たC59を基本としているようで、ひっくり返してみるとうりふたつです。走行性能も似ており、旧製品と比べても同程度だと思います。
外観重視のためか動輪にゴムタイヤがなく、4%勾配ではプラ客車3両くらいが限界です。C62らしい旅客列車を仕立てるには、平坦線にとどめれば問題はありませんが、どうしてもという方は、十分ゆるやかな勾配にする必要があります。パワーでは安価なプラ製品や、荷重分配装置のついたワールド工芸製品にはかなわないのですが、元来こうした使い方を想定した製品ではないのでしょう。
(おわり)