Nゲージ蒸気機関車2007年のメモ>2007.10.6(D51 398の加工)

D51 398の加工(2)

リアル・ラインのD51には、アリイよりも少し多めにディテール表現があるので、くどくならない程度に付け加えました。

1 [2]


3.その他の加工

手近にあるプラ板の切れ端や真鍮線などでそれらしくします。小さいものですし、黒く塗ってしまうために、それほど細部にこだわらなくても大丈夫だと思います…というのが、ここのずぼら工作のスタンスです。ただ、上手にできなかったときには言い訳に聞こえます。

●前方〜公式側

公式側加工中 デッキ前方の手すり、ドーム前の手すり、コンプレッサ排気管を真鍮線で作ります。ドーム前の手すりは中央に縦棒があるものが多いですが、0.3mm真鍮線では目立ちすぎて変になったため、リアル・ライン同様に省略しました(予算があれば、すっきりしたエッチングパーツも市販されています)。
ランボード後方には、厚さ1.2mmプラ板を切って作ったオイルポンプ箱を接着します。

●テールライト

テールライトの製作

ガイコツ形テールライトのパーツも売られていますが、プラ板を棒状に切り出し、少し角を落としてから切り取って使えば十分です。別に完全な円筒形にしなくてもちゃんとそれらしく見えます。レンズは省略して、あとで赤で塗るだけとしました(実物が赤く見えるかどうかは別として、リアル・ラインがそうなのでわざとそうしました)。

●キャブ位置

キャブを切り離し、ボイラーを後ろから1mmほど切り詰めました。密閉キャブなのでモーターが大きくはみ出すことはありません。また、ドローバーは2mm切り詰めました。

●非公式側

非公式側 リアル・ライン製品にあり、アリイ製品にはないモールド表現などを、真鍮線やプラ板でぺたぺた貼り付けて表現します。配管は、細密化する場合は取り付けステーなどをきちんと作ることと思いますが、直接ゴム系接着剤で貼り付けてしまえばかなり簡単にできます。

●ATS発電機

ATS発電機の製作

厚さ1mm程度のプラ板を小さい四角形に切って張り合わせ、そこに0.5mmプラ板で円板を作って接着します。円板といっても小さいので、四角く切り取って、角を心待ちナイフで落とすようにすればよいと思います。本体にエポキシ系接着剤でしっかり接着します。

これも市販パーツはありますが、本体に最初からついているタービン発電機がそれほど精密なものでもないので、この程度の自作でもおかしくはありません。

●キャブ下

分配弁付近

キャブ下の配管は、リアル・ラインと同様の簡単なものにしました。厚さ0.5mmのプラ板をベースに真鍮線で適当に配管を接着し、同じくプラ板で作った分配弁カバーを接着して終わりです。モーターの止め具の側面に両面テープで貼り付けましたが、少しキャブ裾に干渉したので、キャブのほうを裏側から一部削りました。

三方コック付近

非公式側はもっと単純にしました。従台車が当たらないようにしますが、適当に扱ってドローバーなどが当たれば取れやすいと思います。私はすぐに外しました。

キャブ下の配管の様子

取り付けた様子です。ちゃちなものに見えますが、黒く塗ってしまえば目立たなくなります。

●テンダー

テンダー

テンダーは、ハシゴ上部の手すりとテールライトを付けただけです。
リアル・ラインではテンダー前方の角にも手すりがついていますが、北海道型の密閉キャブのテンダーには、そこに手すりがないのが普通だと思うので、付けませんでした。

※実物の密閉キャブのD51では、キャブの当たりを避けるために、テンダー前方には少し後退角が付いて切り取られています。

●ボイラー上部・発電機の配管は

リアル・ライン製品では、ボイラー後部(火室上部)に、発電機の配管が計4本、2本ずつ重なっていて特徴的な表現です。しかしアリイ製品の場合、0.3mm真鍮線などでこれをやると、太いテーパー部の上にさらに真鍮線が2段に折り重なるため、ただでさえよくないこの周辺のシルエットが悪化します。
最初に車高を1mm下げるのに結構な苦労をしています。しかし、0.3mmの配管が2本重なると、重なり具合によっては1mm近くの厚さになってしまいますから、その努力をぶち壊してしまいます。ただ、主に上から眺めて楽しむという場合はまた別なので、作る人の好みによります。


私は細密化はできないのでここで終わりです。お好きな方はここからやっと加工が始まるのかもしれませんね。

アリイ・オリジナルアリイ 加工前
アリイ・加工後アリイ 加工後
では恒例のアニメーションです。→GIFアニメ
リアル・ラインリアル・ライン

面倒でなければ煙室扉を自作して交換すればもっと似ると思いますが、幸いアリイの398号機は、通常シリーズの498号機などよりは前面が上手に作られていますので、ここでは簡単に済ませてそのままとしました。

アリイ・加工終了

[←前ページへ]

1 [2]

「Nゲージ蒸気機関車」トップページへ