Nゲージ蒸気機関車>2010年のメモ>2010.2.8(古いパワーパックの修理)
2010.2.8
初期のNゲージの普及に貢献した、トミーNスケール(BACHMANN製品)ですが、 当時のパワーパックは年月が経つと「突然機関車がのろのろ運転になる」という、決まった故障が多く見られたように思います。 同じ原因ならば、1箇所の断線ですから簡単に直せます。
トミーNスケールのパワーパックには外観違いでいくつか種類がありますが、基本的には同じものです。 これはバックマン製品をそのまま扱っていた時代のもので、一応「TOMY」のロゴはついています。 |
こちらはトミーNスケールの後期のもの。バックマン製品と同じケーダー社が製造した、DD13やED75などのセットにも含まれていました。 こちらのほうが有名かもしれません。 |
初期にはこのほかの色もあったように思います。同様の仕様でHO用もありました。
この頃は現在のトミックスのような「パワーユニット」という名称ではなく、「パワーパック」という一般的な名前でした。
さて、これらのパワーパックで機関車が非常に遅くなる事例はなんと4台で見たことがありまして、すべて特定箇所の断線が原因でした。 「なぜそんなものが何台もあるのか?」というごもっともな疑問は勘弁していただいて…。
カバーの下部の2箇所のツメを折らないように起こして、ケガをしないようにフタを上側にこじ開けます。 左にトランスと逆行スイッチ、右に抵抗線を巻いたレオスタットが見えます。 |
|
下側にセレン整流器がついています。 よく見ると、トランスの2次側から整流器に接続されている部分が断線しています(赤い矢印)。 恐らくハンダ付けのヤニで、この不安なほど細い線が腐食して切れてしまったものと思います。 |
以上で直ります。これを使おうというのか?は別の問題ですが、物を壊れっぱなしにしておくのが嫌いな性格なので、直せるものなら修理してやりたいところです。
ちなみに1974年製の日立の洗濯機「青空」を、壊れては何度も修理して2007年まで使いましたが、それを誰も喜んでいないことに気付いて買い換えました。ショックでした。
なお黄色いパワーパックが活躍していた頃の車両はこんな感じのものでした。
ここ10年以内にNゲージを始めた方が見ると、ただのオモチャに見えるかもしれませんが、
当時これを宝物にしていたおじさんの前でストレートに意見を述べると、本気になって怒られます。たぶん。
当時からちょっとオモチャっぽい印象はありまして、それがひとつの味だったと思います。