Nゲージ蒸気機関車>2010年のメモ>2010.6.21(ZゲージD51をProZのレイアウトに)
2010.6.21
東京マルイのZゲージ「ProZ」では、完成レイアウトのことを「ジオラマコース」といいます。鉄道模型に馴染んでいる方なら何だか違和感のある言葉だと思いますが、商品名なので…。
さて、今はこの小さなZゲージにもD51蒸気機関車が発売されています。それも天賞堂の発売です。ただこのD51の最小半径は195mmなので、ProZのレイアウトでは公式には走れません。ProZのレイアウトの最小半径は145mmしかなく、コントローラーも常点灯の専用品です。
しかしせっかくのD51、この楽しげな完成レイアウト(適度にオモチャっぽいところがよい)で活躍できればどんなによいでしょう。
実はD51にも個体差があり、結構走れるものもあります。ただし単機ではスリップしがちなので、重連とします。
天賞堂のD51は価格もリーズナブルで、税込で1万円を切っています。NゲージのマイクロエースのD51よりも安いほどです。
Nゲージに比べれば圧倒的にユーザーが少ないはずのZゲージで、この値段が打ち出せるのは驚きです。
これは幅640mmの基本セットに、幅485mmの増設コースを接続したものです。奥行きは400mmです。
3枚のプレートの接続部に段差ができるとアウツなので、上から下から押してなるべく平らにしておきます。
本当に使用するD51によって違うのですが、単機で特に脱線やスリップのトラブルを起こしやすいのは、私の手持ちの品ではこの5箇所でした(2と5は実際は同じ箇所)。
カーブの前後や勾配との複合、そして最大の難関はトンネル内にある平面クロスです。
お約束ですが、製品を正しく使いたい方はまねしないでください。
最初に買った半流線型は第1コーナーですでに脱線したのですが、ここで使った2個体はその程度では平気なのでペアを組ませました。ちなみに長工式と鷹取式です。
テンダーモーターなので、キャブ内をシャフトが貫通しています。それを急カーブで使うとたいへん無理がかかっているはずですが、頑張ってもらいます。
まずは手前の直線から時計回りにスタートします。 このD51には「一般的なNゲージ用のパワーパック」が指定されています。しかし、ここでは構わずProZ専用の常点灯コントローラーを使っています。別に出発直後にD51が爆発したりはしません。ちゃんと走り、ライトも普通の明るさで点灯します。 長時間使うとどうなるのかはわかりません。一定時間使ったらそれ以上の時間休ませるとか、モーターの部分が温かくなったら止めるとか、常識的な扱い方はしておきます。指定以外の使い方をして壊すと(まま、ある)結構むなしいです。 |
|
第1ポイント、最初の難関です。 しかし、そこは重連のパワーで難なく乗り切ります。 |
|
第2ポイントに向かう途中の鉄橋です。なかなかよい眺めです。 若干の上り勾配なので単機では空転することもありますが、やはり重連で乗り切ります。 |
|
ここが最大にして最凶の難関である第2ポイントです。急な平面クロスです。本来はトンネルの中にあります。 単機では途中でつっかえてしまったり、無理に手で押すと脱線したりしますが、重連で押し切れば通過できます。脱線を恐れてビビっていると、途中で止まって動けなくなります。 |
|
ここから内側に入り、第3ポイントの145Rに突入します。指定最小半径より50mm小さい心臓破りですが、何とか走ってくれます。 なお、ProZ純正のEF65は半径120mm以下でも通過できるそうです。すごいですね。 |
|
そのままぐるっと回って、今度は湖の手前を走ります。 なおこの部分の増設プレートは、180度回して前後を逆にしてもセットできます。よって湖と鉄橋をレイアウトの手前側に置くこともできます。 |
|
その先はまたあの平面クロスです。「こっちへおいでよ」と脱線を誘ってます。イヤです(笑)。 クロスで止まってしまったときに無理につついて押し出そうとすると、大脱線になってしまってとても面倒です。 |
クロスを通過できれば、トンネルを抜けて1周完了です。 ここで使った2両のD51は非常によくがんばってくれまして、手放しでも割と安心して見ていられますが、それでも20周に1周くらいは平面クロスで引っかかってしまいます。 |
Zゲージはあまりに小さいうえ、日本型の種類もNゲージに比べればずっと少ないので、興味を持つ方はそれほどいないかもしれません。
けれどもまるでNゲージの黎明期を見ているような気もして、ちょっと注目はしています。
車両模型として楽しむより、広い風景の中を走っている列車そのものを、遠方からゆったり眺めるのがお好きな方に適しているように思います。
ロクハンから予定されているC62は、このレイアウトを走れるのでしょうか。