2010.12.26
現在の姿に合わせて成型されている上物をただ外して、載せただけです。
今回のD51 498の全体のフォルムはいわゆる標準型なので、そのまま国鉄時代の現役機に見立てて遊ぶことは十分できます(私の場合は…ですが)。
少し雰囲気を変えるために、本体無傷で石炭だけ載せ替えてみました。
ずぼらに済ませようとすればいくらでもできそうです。
テンダーの上部は、内部のダイキャストをすっぽり包むようにかぶせられているので、ここを外して代わりに何かを作って載せます。 |
|
台車を外し、床板のツメをゆるめて中身を取り出します。 ふたがなくても、残ったダイキャスト部分は床板にパチンとはめて固定できます。多少ダイキャストが内側にぐらついて、気になるかどうかという程度です(もしショートしそうならテープでも張っておけばよいでしょう)。 |
|
左は当初計画のずぼら案です。ハガキぐらいの厚さの紙を幅17mmぐらいに切って、ダイキャスト上部に沿うように折り曲げて載せれば、とりあえず簡単に作れそうです。 |
|
後ろから順番に、プラ板の切れ端を少しずつ合わせてみて、形を作っています。 後ろの給水フタの乗る水平部は厚さ0.5mmプラ板で、その前の垂直の仕切りと、上部の石炭が載るところは0.3mmプラ板にしました。 接着はプラ模型用のタミヤセメントを使っています。 |
|
一応前側の仕切りも0.3mmプラ板を折り曲げて作ってみました。折り線に軽くナイフで筋を入れて、ヤットコなどで軽くゆっくり曲げるとできます。 |
|
これで終わるつもりでしたが、少々情けなくなってきて、側面と前後に0.5mmプラ板で壁を作って箱にしました。 |
|
給水蓋は直径3mmプラ棒をスライスし、上部に0.3mmプラ板を直径3.2mmに切り抜いたものを貼りました。取っ手もプラ小片を接着しただけです。 ライトは余っていたC57用の分売パーツを削って給水蓋の後ろに接着しました。プラ棒を輪切りにして接着し、それらしく作ってもよいと思います。 |
|
ちなみに手近な紙におよその寸法を書き付けて、あとは現物合わせです。 |
|
ところでこれ何の裏に書いたんだろう? ああなるほど。確かに先週、書店で探したのでした。 |
|
石炭を好きな形に盛り付けて、木工用ボンド水溶液を垂らして固着しました。 |
|
あとは塗るだけですが、寒くて窓を開けたくないので(室内塗り)、臭いのしないモデルマスターを使いました。 これはいわゆる水性の塗料ですが、国内のタミヤカラーや水性ホビーカラーと比べても断然臭いがしません(人によっては無臭と表現するほど)。
水性なのに乾きも早く塗膜も結構丈夫で伸びもよいという、使い方によっては便利なものです。 |
|
本体に合わせて半光沢に塗りました。 |
テンダー内にかぶせればOKです。
元のテンダー本体も中身もまったく無傷ですから、飽きたら元に戻します。
ただの着せ替えというか、かばんの持ち替えみたいな工作でした。