勝利教会インターネットチャペル |
若い母親のあなたへ6
子供を家庭建設に参加させる
(お手伝いについて)
「自分勝手な人間には育ってほしくないわ」
――私たちの願いでしょう。ところが社会には、何か貢献したいという人よりは、自分のことばかり考える人のほうが多くなっています。
どうしてでしょうか。社会の最小単位である家庭で、訓練をきちんと受けていないからです。
親は与えるだけ、子供は受けるだけ、という生活スタイルが問題です。家庭建設に子供達を参加させましょう。
「世界がお前を待っている!」
――忘れましたがある有名な人のお母さんが、子どもの耳元によくささやいた言葉だそうです。何と夢のある言葉でしょうか。
社会に貢献する人間に育てていくのが、お母さん、あなたの努めです。今回は、どうしたら子供達がお手伝いをするようになるかを、共に考えて参りましょう。
第1に、自分の家庭に誇りを持つこと。
いかがです? お母さん。持っていらっしゃいますか?
人はしばしば、社会についてこういう言い方をします。「リクルートやロッキード事件のある日本は悪い国だ!」
しかし、正確に言えば悪いところがある、だけなのです。人間が作る以上、どんな社会にも欠点はあります。改善する意志があるかないかが、社会の善し悪しを決めるわけで、家庭も同様です。
もしあなたが家庭の中でクリスチャンであるなら、希望があります。
「キリストの中にあるならその人は新しく造られた者です」(第2コリント5:17)。
イエス様によって変えられたあなたのいる家庭は、誇ることのできる家庭です。さあ、勇気を持って今日から言いましょう。
「私の家庭は良い家庭です!」
良い家庭だからこそ、子供にも手伝いがい≠ェあるというものです。
このことにも触れておきましょう。専業主婦であることに劣等感を持つ方が、いらっしゃいます。けれども、育児のために多くの時間を費やすことができるのは、素晴らしいことではありませんか。
自信を持って下さい。
第2に、子供は本来お手伝いをしたがっていると知ること。
「ちっとも手伝いをしなくて!」よく聞くお母さんのつぶやきです。
人は生きているかぎり、自分の存在の意味について問い続けます。
「社会は、わたしを必要としているだろうか?」
しかし、神を信じる者には平安があります。
「わたしはあなたを・・・・(これをするよう)定めていた」(エレ1:5)。
自分が必要とされているという証拠が欲しいのは、人情です。そこで行動を起こしたくなります。子供だって同じ。だからお手伝いをしたいのです。この芽をつぶさないようにしましょう。
第3に、忍耐と信頼を持ってやることです。
母親にとってイライラすることはたくさんあります。お茶碗を洗っていると、子どもが、
「○○ちゃんもヤルーゥ!」
と言いだし、おまけに割ってもくれます。
「二度手間だわ。この忙しいのに・・・・」
けれども、よく考えて! お母さん。あなたもたくさん失敗してるんですよ。
「失敗は成功のもと!」
むしろ励ましたいものですね。
ここで一言注意。もし兄弟姉妹が他にいるなら、できるだけ平等を心掛けて下さい。難しいことですが、信仰と愛情をもってすればできます。
第4に、感謝を表しましょう。
たとえ小さなことにも言って下さい。笑って、目を見て、「ありがとう」
と。ご主人にこう言われたら、あなたも疲れが一遍に吹っ飛ぶことでしょう。子どももそうです。子どもの心はこう考えているはずです。
「今したことは意味があったんだな。価値のあることなんだな。僕(私)にも役に立つことができるんだ!」
「ありがとう」の一言は、
「報われた!」
と人を確信させます。具体的に、1つ1つ言いましょう。人間にとって報われないまま事をし続けることは、難しいということを知って下さい。
第5に、みことばを教えること。
「受けるより与えるほうが幸いです」(使徒20:35)。「神様が喜びますよ!」
と言っても大人は喜びませんが、子供は違います。なにしろ神様の近くに、つい最近までいたのですから。
「このおことばは、『先ず与えなさい、そうすれば神様が○○ちゃんのしていることを見て、とっても嬉しくなって、ごほうびを下さる』という意味ですよ!」
と教えてあげましょう。
ただし、フォローアップをして下さい。良いことがあったときには即座に、
「神様、感謝します!」
子供は納得します。
「こうやって恵みは戻ってくるのか」。
しかし、『物』についてばかり感謝することを教えないで下さい。今は『物』の溢れている時代です。聖書はこう言います。
「私たちは目に見えるものにではなく、見えないものにこそ目を留めます。見えるものは一時的であり、見えないものはいつまでも続くからです」(第2コリント4:18)。
目に見える『物』や『者』ばかりを相手にしていると、人はエゴイストになります。
お父さん(目に見える者)からプレゼントをもらった時は、こう言いましょう。
「これはね、お手伝いをしている○○ちゃんを神様(目に見えない者)が見て、感心して、下さったものよ!」
コツは上下関係を明確にすることです。ただし、お父さんのメンツをつぶさないように。
神様への感謝を忘れると、人にお返しを請求する、せこい人間になってしまいます。
[他に、第2コリント9:6、マタイ7:12、詩篇126:5など。]
私たちには、みことばを教えることのできる特権が与えられています。そしてみことばこそ、人を正しく成長させるのです。
第6に、お小遣いをあげること。
約束を守らないときの罰として仕事を与えたらいけません。仕事にマイナスのイメージを与えかねないからです。もっと肯定的に考えましょう。お小遣いはどうでしょうか。ある一定量の仕事に対して、あげるようにするのです。
家庭は企業ではない、という反対論もあるでしょう。一理ありますが、こう考えることもできます。
――お金の価値を教える――
金余りの時代です。お小遣いも年々高額になっています。お金は仕事に対する報酬であること、また忍耐を教えなければなりません。
気軽にローンで買い、借金地獄に陥ったり、忍耐できずに窃盗を働く現代の風潮に、流されないようにすることを教えましょう。
第7に、ほめること。
「上手にできたね!」ほめる場合に、洋服など、あてがわれたものをほめることには十分注意して下さい。高慢になります。
むしろ、行為に対してほめましょう。私たちは、自分のした良い行為が公になることを望んでいます。
第8に、一緒にやること。
「大人がやるぐらいだから、これは相当重要なことに違いない!」と子供は考えてくれます。後片付けなど、簡単なことでいいのです。
やってみて下さい。きっとうまくできます。神様の祝福を祈ります。
前へ 次へ