| オーナーさんには、当初、メールで「裏板を外して板厚の調整をする」と書きましたが、
				バスバーを取り替えなければならないことや、思いの外、楽にネックを外すことができましたから、ここでは表板を外すことにしました。 
 外してみると、ニスはいっぱい垂れているし、削りのノミ痕もそこかしこ残っているし、実におおざっぱな削りでした。
 
 しかしながら、この表板は非常に晩材(年輪)が発達した、しっかりした板であることが分かりました。
 
 
 
 | .jpg) | 
			
				| .jpg) | ご覧のように、ビシャビシャの刷毛で色ニスを塗ったものでしょう。 
 しかも、そっとなでるように塗ればこのようなことはありませんが、
				場所をわきまえず、刷毛をこすりつけるような、しごくような刷毛さばきで塗ったものでしょう、
				すっかりエフ字孔から入り込み、裏側にもこのようにいっぱい垂れていました。
 
 しかも、削りが荒いのです。
 
 本来なら、ブロックギリギリまで削るべきだと思っていますが、ずいぶん削り残していました。
 
 それに、スクレーパーを使って削ったような形跡がなく、ノミとカンナだけで仕上げた物のようで、
				ボクなんかは信じられないほどノミ痕が痛ましいほどでした。
 | 
			
				| ◇ 特殊なバスバーのこと 
 驚くべきことに、本機のバスバーは通常とは違い、表板本体からの一刀彫だったのです。
 
 つまり、あとから貼ったものではなく、表板と一体になっているのです。
 
 これを、半丸反りカンナで平らに削り、新しくつけることはそれほどたいへんな作業ではありませんが、
				これは、バー全体を成形し直しするものの、そのままおくつもりです。
 
 なぜなら、この方法はいままでどんな資料からも、見たことも聞いたこともないものです。
				でも、理屈で考えても「響板である表板と一体のバー」というのは魅力です。
 
 それに、この表板は晩材(固い年輪のこと)がよく発達した素材ということもあります。
 
 通常、そんなことをして削るのは非効率的だから、後から貼っているのです。
 
 「年輪がつながっている」ということは、結果として「振動の伝達効率がいい」といえます。
 ニカワいう別素材が中間にあるより、きわめて直接的だからです。
 | .jpg) | 
			
				| .jpg) 
 | この写真なら、年輪がつながっているのがお分かりいただけると思いますが・・・。 
 さて、ドイツ語で、「ハーゼ」という言葉があります。これは、「蝶が舞う」という意味だとか?
 
 ときおり木の育ちや生まれで、年輪が真っ直ぐではなく、
				クチュッと、途中で捻れたような(あるいは急激に曲がっている)部分が出てしまうことがあります。
 
 でも、マニアックな人は、それでさえ、その部分が固いわけですから
				『天然のバーだ』といって、珍重するぐらいなのです。
 
 そうしたこともふまえ、これはやや短いものではありますが、あえて取り替えない方がいいと確信しています。
 
 
 | 
			
				| ◇ バーの長さと弦の圧力に対する抗力と、表板の板厚 
 いちばん手前のものが、現代の標準のバー、長さが27cm。
 つぎが、
				ヨーロッパ製の古いものから取り外したもので、本器のものとほぼ同じ長さ。
 
 なお、この写真の段階では、内側を少し削ってあります。
 
 というのは、やはり垂れたニスは嫌いだし、三枚上の写真に説明を書きましたが、ブロックの付け根まで削れていないのです。
 
 これは、できるだけ内容積を大きくすることで、ヴァイオリンよりヴィオラ、
 ヴィオラよりチェロというように、低音域の特性がよくするためのつもりです。
 
 削ることに関しては、当然、板厚のチェックはしています。
 
 
 | .jpg) | 
			
				| .jpg) | 下部の周辺部で、ノミの彫り痕のいちばん深い(板厚のいちばん薄い)部分で計っても3.54mmを指しています。 
 周辺部でも、厚いところは5〜6mmあったところもあったほどでした。
 ちょっと、ピントが悪かったり、数値がはっきり見えませんが、ごめんなさい!
 
 本来、この周辺部の部分は2.5mm程度にしないと、低音の振動によくありません。
 
 この、いちばん薄いところでも、あと、少なくとも1mmは薄くしますが、このことについての詳細は後述します。
 
 ということで、もともと、低音の振動を駒から受け、それを表板全域に伝える、という役割をもったバス・バーですが、
				相対的な見地から、この一体化したバーをそのままにしても、周辺部の板厚調整により、低音域を十分なものにする可能性が増します。
 
 また、このアーチにしてこの晩材をもった素材であり、
				なおかつ、これで160年耐え続けてきた実績を持っていることは事実。
 
 
 | 
			
				 
				| ◇ アーチングの修整 
 いままで、二度にわたって、ボクと同様な稚拙なアーチだと評価してきました。
 とくに表板が顕著で、上の写真で1mm薄くしたいのだが、まだ、内側は削ってはいません。
 
 
 表板に関しては、とりわけ指版の下あたりが、急にもりあがり、下部も急激に下っているのです。
 
 その辺を、1mmなだらかにするだけで、かなりやわらかな表情になるはずです。
 
 | .jpg) | 
			
				| .jpg) | 裏板にも、チャンネル彫り(パフリングの出っ張りを削りながら少し溝をつけること)の刃物の切れがよくなくて、
				ささくれたところが残っています。 
 これは、あとからついたものではなく、オリジナルのキズです。
 
 ということは、おでこがでっぱっているようなアーチングを修整しながら、結局、
				当初の予定にはなかった表面のニスまで全部剥がし、塗り替えることをMさんにご理解いただいた次第です。
 
 部分レタッチでは、冒頭の、剥がした指版の下のようになり(最初の写真2枚)、それではいけませんからね。
 
 それは、「最上級の部品」を使って欲しいといわれたものを、「上級品」や「普通品」に落とした差額で補えるものだとお考えいだき、
				さらに、いくら手をかけても、決して当初の予算を超えることのないよう約束しました。
 そのことはメールで丁寧に説明し、セットアップ部品のような「後から、いつでもでもできるもの」と、
				今回のような、「この機会でなければできないこと」でもあるからです。
 
 | 
			
				| ここで、参考のつもりで使っているアーチング・ゲージは、標準的なストラド型のものです。 今、当てている方が表板(Top)側、上が裏板(Back)側の削り出しに使うものです。
 
 ご覧のように、上下(写真では左右)からゆるやかに盛り上がり、駒のあたりがいちばん高くなるようにつくられのが普通です。
 
 ところが現物は、左右から急に盛り上がり、中間がほぼ水平になっているアーチでした。
 | .jpg) 
 | 
			
				| .jpg) | その、「おでこ出っ張り」と「垂れた尻」部分を中心にして、できるだけきれいなアーチになるように削りました。 
 とはいっても、当然、裏側から削る「標準的な表板の板厚」を保持しなければなりませんから、
				まず、前述したいちばん薄い3.5mmのところが2.5mmになるまで表側から削り、それから裏側を仕上げていきます。
 
 
 | 
			
				| 分厚いところだけは、いちばん小さな豆カンナを使ったけど、ほとんどスクレーパーで削りました。 
 
 
 | .jpg) | 
			
				|  |