真実の口
ボッカ・デラ・ベリタは、ローマにある石の彫刻である。ローマのサンタ・マリア・イン・コスメディン教会の外壁、教会の正面柱廊の奥に飾られている。元々は下水溝のマンホールの蓋であったらしい。海神トリトーネの顔が刻まれている。手を口に入れると、偽りの心がある者は、手を抜く時にその手首を切り落とされる、手を噛み切られる、或いは手が抜けなくなるという伝説がある。 |
マンホール(manhole)
マンホール( manhole)は、地下の下水道・暗渠・埋設された電気・通信ケーブルなどの管理(点検・修理・清掃・排気など)を目的として作業員が地上から出入りできるように地面にあけられた縦孔である。 真実の口(古代ローマ時代の下水溝の蓋とされる) 今までに撮影したマンホールです |
熊取町 | |
![]() |
熊取町 わが町熊取町のマンホール(画像更新) 撮影 長池オアシス 2018.4 我が町 熊取町 町のマスコットキャラクター「ジャンプ君」がデザインされている。背後に町の花「ヒマワリ」もデザインされている。 |
![]() |
熊取町のマンホールカード ブログは ここ 2018.8.11 から配布開始 夏の強い太陽にも負けず雄々しく育つ町の花「向日葵(ひまわり)」の中から飛び出す 町のマスコット・キャラクターである熊の 「ジャンプ君」により、熊取町の明日に躍進する姿を表しています |
![]() |
熊取町のマンホールカード |
和泉市 | |
![]() |
和泉市 和泉市の花スイセンのデザイン。 2016.5撮影 和泉市久保惣記念美術館 の前 |
![]() |
和泉市 前記のカラー版 2016.12 撮影 JR 和泉府中駅の前 |
![]() |
和泉市のマンホールカード 2016.12 第3弾のマンホールカード |
![]() |
和泉市 マンホールカードのデザインの実物 2016.12撮影 JR 和泉府中駅の前 |
泉佐野市 | |
![]() |
カラーのマンホール ブログ 泉佐野市のマンホールカード りんくうプレジャータウン「シークル」の正面にある、獅子の石像の前にあります。 |
![]() |
同じデザインの白黒のマンホール 同じ場所にあります |
![]() |
マンホールカード 観光交流プラザ「りんくうまち処(どころ)」で配布してます |
![]() |
マンホールカード |
神戸市 | |
![]() |
有馬 有馬稲荷神社の近く ホームページ 有馬温泉へ 2009.2 図案は有馬ロープウェイ |
豊中市 | |
![]() |
豊中市 モノレール ブログは 大阪大学美術部 夏部展ー大阪大学総合学術博物館 2013.9 図案は市の花ばらと、昭和39年に阪大の待兼山で化石が発見され、 市のイメージキャラクターになっている「マチカネワニ」 |
大阪市 | |
![]() |
大阪市 鶴見区 花博記念公園 鶴見緑地 ブログは桜 見た! 鶴見緑地公園 2013.3 図案は1990年の花博 正式略称「花の万博」「EXPO'90」。 シンボルマーク1987年に行われた指名コンペで勝井三雄の作品が選出された マスコットキャラクター 花ずきんちゃん。チューリップの花がデザインの元である。 デザインは蔵前侑吏恵(くらまえゆりえ)の作品で審査委員長の 手塚治虫が立体デザインをリライトした。 |
![]() |
大阪市 大阪城と、市の花であるサクラを図案化したもので、平成6年の下水道事業着手100周年を記念して一般公募作品の中から選ばれたデザインです 2016.9.6撮影 小田和正のコンサートで大阪城ホールの近くのモニュメント <石の詩>の近くで撮影 *石の詩* 噴水前のレストハウス前にある女性の顔を模した石像彫刻3体は、大阪芸術大学 河合隆三教授の作品で、大阪21世紀計画のテーマ「自由」「創造」「活力」を表現したものです。 ブログは ここ |