Huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye




 
 
              
       立秋雨

                       德川光圀

大火已西流,
郊墟涼氣浮。
暑殘梧葉雨,
洗出一天秋。



******

立秋の雨 


大火
(たいくゎ)  已(すで)に 西流し,
郊墟
(かうきょ)に  涼氣 浮かぶ。
暑は 殘れども  梧葉の雨は,
洗ひ出す  一天の秋を。

*****************

◎ 私感註釈

※徳川光圀:江戸時代前期の水戸藩主。寛永五年(1628年)~元禄十三年(1700年)。初代頼房の三男で、二代目藩主となる。字は子竜。号は梅里など。藩制創業を継ぎ、『大日本史』の編纂、各制度の整備に努め、士風の高揚を図ったに努めた。名君の誉れ高く、後世、『水戸黄門漫遊記』がつくられた。
※立秋雨:立秋の雨。立秋の日に降った雨が、暑気を追い払ったことを詠う。 ・立秋:太陽暦の八月七日頃に当たり、この日から秋が始まる。二十四節気の一。
※大火已西流:夏の暑さは、すでに西の方へ流れていき。 ・大火:〔たいくゎ;da4huo3●●〕夏の暑さ。炎暑。また、木星の周期でいう「卯」。 ・已:とっくに。すでに。 ・西流:西の方へ流れていく。秋の方へ流れていく。「西」は「秋」
※郊墟涼氣浮:田舎では、涼しい気配が浮かんでいる。 ・郊墟:〔かうきょ;jiao1xu1○○〕野や丘。田舎。 ・郊:〔かう;jiao1○〕町外れ。田舎。野原。 ・墟:〔きょ;xu1○〕大きなおか。もと、住居のあったところ。 ・涼氣:涼しい空気。涼しい気配。 ・浮:浮かぶ。
※暑殘梧葉雨:暑気が残っているが、アオギリの葉に(降りかかる)雨は。 ・暑殘:暑気が残っている。残暑。 ・梧葉:〔ごえふ;wu2ye4○●〕アオギリの葉。落葉するので、秋の象徴でもある。
※洗出一天秋:(アオギリの葉に降りかかる雨は、暑気を取り去って「秋」を残暑の中から)洗い出し、空一面の秋になった。 ・洗出:(梧葉の雨)が「秋」を残暑の中から洗い出した。 ・一天:空一面。満天。




◎ 構成について

韻式は「AAA」。韻脚は「流浮秋」で、平水韻下平十一尤。次の平仄はこの作品のもの。

●●●○○,(韻)
○○○●○。(韻)
●○○●●,
●●●○○。(韻)
平成17.10.16
      10.17



xia 1ye次の詩へ
shang 1ye前の詩へ
『日本漢詩選』メニューへ
    ************
shici gaishuo詩詞概説
唐詩格律 之一
宋詞格律
詞牌・詞譜
詞韻
唐詩格律 之一
詩韻
詩詞用語解説
詩詞引用原文解説
詩詞民族呼称集

Huajianji花間集
李煜詞
Huajianji婉約詞:香残詞
李淸照詞
Xin Qiji ci陸游詩詞
Xin Qiji ci辛棄疾詞
唐宋・碧血の詩編
Qiu Jin ci秋瑾詩詞
Huajianji毛澤東詩詞
先秦漢魏六朝詩歌辭賦
Huajianji陶淵明集
Huajianji玉臺新詠
Huajianji唐宋抒情詩選
Huajianji竹枝詞
Huajianji陽光燦爛之歌
shichao shou ye天安門革命詩抄
Qiu Jin ci扶桑櫻花讚
Huajianji読者の作品
zhuozuo碇豐長自作詩詞
漢訳和歌

参考文献(詩詞格律)
cankao shumu(wenge)参考文献(宋詞)
本ホームページの構成・他
Riyu:zhiciわたしのおもい
guanhougan
メール
hui shouye
トップ
huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye