Huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye




 
 
              
       無題

                       夏目漱石

大愚難到志難成,
五十春秋瞬息程。
觀道無言只入靜,
拈詩有句獨求淸。
迢迢天外去雲影,
籟籟風中落葉聲。
忽見閑窗虚白上,
東山月出半江明。



******

無題 

大愚 到り 難(がた)く  志 成り 難(がた)し,
五十の春秋  瞬息の程。
道を 觀ずるに 言 無くして  只だ 靜に 入り,
詩を 拈
(ひね)るに  句 有りて 獨(ひと)り 淸(せい)を 求む。
迢迢
(てうてう)たり 天外  去雲の影,
籟籟
(らいらい)たり 風中  落葉の聲。
忽ち見る 閑窗  虚白の上,
東山 月 出
(い)でて  半江 明かなり。

*****************

◎ 私感註釈

※夏目漱石:明治期の小説家。慶応三年(1867年)~大正五年(1916年)東京出身。名は金之助。東大英文科卒。松山中学教諭、五高教授を経て、イギリスに留学、帰国後一高教授。『明暗』では、自我を越えた「則天去私」の世界を志向した。

※無題:題をつけない。李商隱などでは別の意になる。

※大愚難到志難成:わたし自身の到るべき境地である偉大なる愚かさへは、なかなか行き着くことができず、(人生上、文学上の)志も、なかなか実現できない(でいる)。 ・大愚:非常におろかなこと。おおばか。偉大なる愚かさ。作者自身の到るべき境地でもある。『莊子・天地』に「知其愚者,
大愚。知其惑者,非大惑也。大惑者,終身不解。大愚,終身不靈。」とある。ここは、作者自身の『無題』「吾失天時併失,吾今會道道離吾。」リンク未)に同じ。江戸・良寛の『大愚』に「生涯懶立身,騰騰任天眞。嚢中三升米,爐邊一束薪。誰問迷悟跡,何知名利塵。夜雨草庵裡,雙脚等間伸。」とある。蛇足になるが、蘇軾の「大勇若怯,大智如。」を聯想してしかたがない。 ・難成:なかなか実現しない。 ・難到:到達するのがむつかしい。なかなか到達しない。到りがたい。 ・志難成:志は、なかなか実現しない。志は成就しがたい。南宋・陸游の『訴衷情』「青衫初入九重城,結友盡豪英。蝋封夜半傳檄,馳騎諭幽并。   時易失,志難成。鬢絲生。平章風月,彈壓江山,別是功名。」、陸游詩の『樓上醉歌』「我遊四方不得意,陽狂施藥成都市。大瓢滿貯隨所求,聊爲疲民起憔悴。瓢空夜静上高樓,買酒捲簾邀月醉。醉中拂劍光射月,往往悲歌獨流涕。却君山湘水平,斫却桂樹月更明。丈夫有難成,修名未立華髪生。」、朱熹『偶成詩』に「少年易老學難成,一寸光陰不可輕。未覺池塘春草夢,階前梧葉已秋聲。」とある。

※五十春秋瞬息程:五十年の歳月は、またたく間(であった)。 ・五十春秋:五十年。作者の生きてきた歳。 ・春秋:年月。年齢。 ・瞬息:〔しゅんそく;shun4xi1●●〕極めて短い時間。わずかの間。瞬間。またたきやひと呼吸をする間。白居易の『自詠』に「朝亦隨群動,暮亦隨群動。榮華
瞬息,求得將何用。形骸與冠蓋,假合相戲弄。但異睡著人,不知夢是夢。」とある。≒瞬息間。 ・程:〔てい;cheng2○〕一定の分量。のり。ここでは、時間のことになる。

※觀道無言只入静:悟道を観じて、声で言い表すことなく、ただ静かに座して雑念を取り除いているだけである。 ・觀:〔くわん;guan1○〕見る。考える。観ず(る)。 ・道:仏の教え。さとり。道教。人の従い守るべき正しいみち。 ・無言:言葉に言い表さない。 ・只:ただ…だけである。 ・入静:〔にふせい;ru4jing4●●〕(道家で)静座して雑念を取り除くこと。

※拈詩有句獨求淸:詩を作っては、ひとりだけで、すがすがしい境地を求める句が出来ている。 *「拈詩有句獨求淸」の句は、節奏上「拈詩 有句 獨求淸」となり、構文上は「拈詩・有(句獨求淸)」であり、「句」は「有句」として賓語であって、「句獨求淸」としては主語でもある。ここでの「句」語は、そういった両方の性質を兼ね備えている働きをしている。連動文。 ・拈詩:〔ねんし;nian1shi1◎○〕詩を拈る。詩を作る。 ・拈:遜(へりくだ)った国語(日本語)表現で、詩歌を非専門的で興味本位につくること。 ・有句:句ができる。≒有一句。 ・獨:ひとりだけ(で)。蛇足になるが、「孤」は、「ひとりぼっち(の)」の意になる。 ・求淸:すがすがしい境地を求める。俗事を離れた境地を求める。

※迢迢天外去雲影:遠く遥かな天のそのまた外に、去りゆく雲の影(があり)。 ・迢迢:〔てうてう;tiao2tiao2○○〕遠いさま。遥かなさま。高いさま。東晋・陶潜の『擬古九首』其四に「
迢迢百尺樓,分明望四荒。暮作歸雲宅,朝爲飛鳥堂。山河滿目中,平原獨茫茫。古時功名士,慷慨爭此場。一旦百歳後,相與還北。松柏爲人伐,高墳互低昂。頽基無遺主,遊魂在何方。榮華誠足貴,亦復可憐傷。」とあり、宋・秦觀の『鵲橋仙』に「纖雲弄巧,飛星傳恨,銀漢迢迢暗度,金風玉露一相逢,便勝卻人間無數。   柔情似水,佳期如夢,忍顧鵲橋歸路,兩情若是長久時,又豈在朝朝暮暮。」 とある。 ・天外:天の(そのまた)上。天の外。 ・去雲:去りゆく雲。 ・影:かげ。かたち。

※籟籟風中落葉聲:風の梢を吹き抜ける音に混じって落葉の音(がする)。 ・籟籟:〔らいらい;lai4lai4●●〕自然の音、響きの形容。 ・聲:音。

※忽見閑窓虚白上:忽(たちま)ちに、ひっそりとした窓辺からの光景のむなしくなにもない上に。 ・忽見:たちまち見る。 ・閑窓:〔かんさう;xian2chuang1○○〕ひっそりとした窓辺。 ・虚白:〔きょはく;xu1bai2(bo2)○●〕むなしくなにもないさま。虚無。虚空。 ・白:なにもない。むなしいの意で、「空白」「白打」「白丁」「白費」の白。

※東山月出半江明:東の方の山に月が出てきて、川のなかばまでが明るくなった。 ・東山:東の方の山。 ・半江:川のなかば(まで)。川面の片半分。白居易の『暮江吟』に「一道殘陽鋪水中,
半江瑟瑟半江。可憐九月初三夜,露似真珠月似弓。」 とある。 ・明:(月が)明るく清(す)んでいる。満月に近い月齢のさま。また、清らかな月影の形容。





◎ 構成について

韻式は「AAAAA」。韻脚は「成程淸聲明」で、平水韻下平八庚。次の平仄はこの作品のもの。

●○○●●○○,(韻)
●●○○●●○。(韻)
◎●○○●●●,
◎○●●●○○。(韻)
○○○●●○●,
●●○○●●○。(韻)
●●○○○●●,
○○●●●○○。(韻)

平成18.1.23
      1.24
      1.25
      1.26
      1.27
      1.28完
平成30.8. 4補



xia 1ye次の詩へ
shang 1ye前の詩へ
『日本漢詩選』メニューへ
    ************
shici gaishuo詩詞概説
唐詩格律 之一
宋詞格律
詞牌・詞譜
詞韻
唐詩格律 之一
詩韻
詩詞用語解説
詩詞引用原文解説
詩詞民族呼称集

Huajianji花間集
李煜詞
Huajianji婉約詞:香残詞
李淸照詞
Xin Qiji ci陸游詩詞
Xin Qiji ci辛棄疾詞
唐宋・碧血の詩編
Qiu Jin ci秋瑾詩詞
Huajianji毛澤東詩詞
先秦漢魏六朝詩歌辭賦
Huajianji陶淵明集
Huajianji玉臺新詠
Huajianji唐宋抒情詩選
Huajianji竹枝詞
Huajianji陽光燦爛之歌
shichao shou ye天安門革命詩抄
Qiu Jin ci扶桑櫻花讚
Huajianji読者の作品
zhuozuo碇豐長自作詩詞
漢訳和歌

参考文献(詩詞格律)
cankao shumu(wenge)参考文献(宋詞)
本ホームページの構成・他
Riyu:zhiciわたしのおもい
guanhougan
メール
hui shouye
トップ
huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye