金州城外作 |
||
乃木希典 | ||
山川草木轉荒涼, 十里風腥新戦場。 征馬不前人不語, 金州城外立斜陽。 |
山川 草木 轉た 荒涼,
十里 風 腥し 新戰場。
征馬 前まず 人 語らず,
金州城外 斜陽に立つ。
*****************
◎ 私感註釈
李華の『弔古戰場文』
(『古文眞寶』卷五)李華の『弔古戰場文』
(『續文章軌範』卷三)
※乃木希典:軍人。長州藩出身。藩校明倫館に学び、戊辰戦争に参加、西南の役に従軍。明治十九年、渡独して軍制・戦術を研究し、帰国後陸軍の改革に着手。一時退役して半農生活を行うが、日清戦争に従軍。台湾総督を経て、日露戦争に第三軍司令官として、旅順を攻略、苦闘の末に陥落させ、戦勝に導いた。後、参議官、学習院院長を歴任。明治天皇大葬の日、静子夫人とともに殉死。嘉永二年(1849年)〜大正元年(1912年)。明治・竹添井井の『雙殉行』に「戰雲壓城城欲壞,腹背受敵我軍敗。聯隊旗兮臣所掌,爲賊所奪臣罪大。旅順巨砲千雷轟,骨碎肉飛血雨腥。二萬子弟爲吾死,吾何面目見父兄。山馳道連朱闕,萬國衣冠儼成列。靈輿肅肅牛歩遲,金輪徐輾聲如咽。弔砲一響臣事終,刺腹絶喉何從容。旁有蛾眉端坐伏,白刃三刺繊手紅。遺書固封墨痕濕,責躬誡世情尤急。言言キ自熱腸迸,鬼哭~恫天亦泣。嗚呼以身殉君臣節堅,舎生從夫婦道全。忠魂貞靈長不散,千秋萬古侍桃山。」とある。
※金州城外作:金州城外の(南山の戦いで戦死した長男・乃木勝典を悼み偲んだ父親としての思いと、戦死者を悼んだ)詩作。 ・金州:ロシア軍の籠もる旅順要塞の北方50キロメートルのところにある城市(まち)。旅順要塞のある遼東半島の先端部分(関東州・大連〜)を扼する戦略拠点である南山のロシア軍防禦陣地のすぐ北にある。1904年(明治三十七年)五月に、(乃木軍ではなくて、奥(保鞏)の)第二軍が金州を占領し、南山のロシア軍防禦陣地を攻略した際に、第二軍に従軍していた作者の長男・乃木勝典が戦死したところでもある。詩題のところ「金州城」は、奥保鞏の第二軍の部署である。自分の戦場である旅順に向かう乃木希典は、我が子・乃木勝典の戦死したここ、金州に立ち寄り、我が子の戦死したところに佇み、思い偲んことだろう。そのことをさり気なく表しているのが詩題『金州城…』である。この詩は、親の情を詠った詩である。ただ、この百年間、戦場と戦場の兵士の悲惨なさまを画いた詩とされてきた。確かに『金州城…』とはいいながら、乃木希典麾下の第三軍による旅順攻囲戦での悲壮な戦闘情景をも、詠い込んでいるのかとも思うが…。 ・城:まち。城市。中国は城郭都市のため、まちは「……城」という。
※山川草木轉荒涼:山や川、草や木は、ますます荒れ果ててすさまじく。 ・山川:山と川。山河。けしき。「ゆるぎないもの、不変のもの」という感じを持つ。用例に陶淵明の『形贈影』「天地長不沒,山川無改時。草木得常理,霜露榮悴之。謂人最靈智,獨復不如茲。適見在世中,奄去靡歸期。奚覺無一人,親識豈相思。但餘平生物,舉目情悽。我無騰化術,必爾不復疑。願君取吾言,得酒莫苟辭。」や、南宋・陸游の『山南行』「我行山南已三日,如縄大路東西出。平川沃野望不盡,麥隴桑鬱鬱。地近函秦氣俗豪,鞦韆蹴鞠分朋曹。苜蓿連雲馬蹄健,楊柳夾道車聲高。古來歴歴興亡處,擧目山川尚如故。將軍壇上冷雲低,丞相祠前春日暮。國家四紀失中原,師出江淮未易呑。會看金鼓從天下,却用關中作本根。」がある。これらは、「不変のもの」としての「山川」の例。 ・轉:〔てん;zhuan3●〕ますます。一層。なんとなく。かえって。うたた。 ・荒涼:荒れ果てて寂しい。すさまじい。
※十里風腥新戦場:五、六キロメートル程の範囲に、風が生臭く(吹いている)新たな戦場(=金州/南山であることよ)。 ・十里:一目で見え、歩いていける範囲の距離。10里は、清制では5.76キロメートル。唐制では5.598キロメートル。現代日本では39.27キロメートル。中国側と日本側とでは大きく規模が異なる。ここでは、伝統的に唐制を採る。高適の『別董大』「十里黄雲白日曛,北風吹雁雪紛紛。莫愁前路無知己,天下誰人不識君。」や、晩唐・杜牧は『贈別二首』其一「娉娉嫋嫋十三餘,荳梢頭二月初。春風十里揚州路,卷上珠簾總不如。」や唐・韋莊の『金陵圖』「江雨霏霏江草齊,六朝如夢鳥空啼。無情最是臺城柳,依舊烟籠十里堤。」、 ・腥:〔せい;xing1○〕なまぐさい。蛇足になるが、豪放詩詞によく出る「羶」「膻」は、「(羊などの獣肉が)なまぐさい」意で、西方異民族を指す。 ・新戦場:詩題から考えれば、奥保鞏の率いる第二軍による南山の戦いで、南山の北部〜東部のことになるが、乃木希典麾下の第三軍による旅順攻囲戦でのことをも詠い込んだか。
※征馬不前人不語:軍馬は、進もうとせず、人は(何も)語ろうとしないで(黙ったままで)。 *「征馬不前人不語」は句中の対で
という構成になっている。 ・征馬:戦場で乗る馬。旅で乗る馬。 ・不前:進まず。「前」を動詞とする用法。対句で●の場合「進」を使い、○の場合「前」とする。唐・韓愈の『左遷至藍關示姪孫湘』に「一封朝奏九重天,夕貶潮州路八千。欲爲聖明除弊事,肯將衰朽惜殘年。雲横秦嶺家何在,雪擁藍關馬不前。知汝遠來應有意,好收吾骨瘴江邊。」とある。李華の『弔古戰場文』の表現で謂えば、「征馬踟(躊)蹰」(写真:右上下)になる。
征馬 不前 人 不語
※金州城外立斜陽:金州城外の夕日に照らされて、立ち尽くしている。 ・斜陽:夕日。蛇足になるが、「ゆうひ」を表す語は多い。ここでは何故「斜陽」を使うかといえば、まず、韻脚のため「…陽」等を使いたい。また、○○とするところなので、「斜…」等の平字を使いたい。更に、「斜…」「斜陽」と、「斜」字の持つニュアンスが作者の心情に合致した。これらのためである。後日記:『明清詩精選』(江蘇古籍出版社 1992年錢仲聯 篇選)の27ページに、李夢陽の『汴京元夕』に「中山孺子倚新妝,鄭女燕姫獨擅場。齋唱憲王新樂府,金梁城外月如霜。」とある。
***********
◎ 構成について
韻式は「AAA」。韻脚は「涼場陽」で、平水韻下平七陽。平仄はこの作品のもの。
○○●●●○○,(韻)
●●○○○●○。(韻)
○●●○○●●,
○○○●●○○。(韻)
平成21.3.18 3.19完 3.20補 令和3.10. 8 |
トップ |