![]() ![]() |
![]() |
漁父詞 | |
清・陳文述 |
雨後蜻蜓散夕陽,
晩來水碧似清湘。
明鏡裏,
月華涼,
荷花世界柳絲鄕。
******
漁父詞
雨後 蜻蜓 夕陽 に散じ,
晩來 水碧 にして清湘 に似たり。
明鏡 の裏 ,
月華 涼しく,
荷花 の世界柳絲 の鄕 。
****************
◎ 私感註釈
※陳文述:清の詩人。乾隆三十六年(1771年)~道光二十三年(1843年)。初名は文傑。字は譜香、雲伯、英白。後に文述と改名。号して退庵、雲伯、碧城外史等。銭塘(現・浙江省杭州)の人。嘉慶五年(1800年)の挙人。浙江学政であった阮元の幕下に入り、治水などに功があった。詩は、西崑体に巧みであった。
※漁父詞:詞牌の一。これは『漁父詞四首』の二(夏)。その一が「打槳湖邊問酒家,青山澹冶隔明霞。風過處,縠紋斜,蓑衣吹滿碧桃花。」。その三が「楓葉瀟瀟幾點秋,蘆埼曲曲漾清流。隨處好,艤扁舟,水葓花下一雙鴎。」
。その四が「澗曲橋低路幾重,漁莊隱約暮煙中。攜瘦鶴,送飛鴻,萬梅花下一孤篷。」
。
※雨後蜻蜓散夕陽:雨が降った後は、とんぼが夕日の中でちりぢりばらばらに自由に。 ・蜻蜓:〔せいてい;qing1ting2○○?〕とんぼ。 ・散:ばらばらになる。散らばる。分散する。ここでは、(群をなすのではなくて、)勝手気ままに自由に飛ぶ様を謂う。
※晩来水碧似清湘:夕暮の(湖)水(の色)が青緑色なのは、清らかな湘江(しょうこう)のようだ。 ・晩来:夕暮。夕方。 ・碧:青緑色。 ・似:…のようだ。また、似る。 ・湘:〔しゃう;Xiang1○〕湘江(しょうこう)のこと。広西に源を発し、湖南省を流れ、洞庭湖に注ぎ込む川の名。後出・許渾の『秋思』に「琪樹西風枕簟秋, 楚雲湘水憶同遊。高歌一曲掩明鏡, 昨日少年今白頭。」とあり、元末明初・楊基の『登岳陽樓望君山』に「洞庭無煙晩風定,春水平鋪如練淨。君山一點望中靑,湘女梳頭對明鏡。鏡裏芙蓉夜不收,水光山色兩悠悠。直敎流下春江去,消得巴陵萬古愁。」
とある。
※明鏡裏:澄み渡った鏡の(ような湖水の)中の。 ・明鏡:澄み渡った鏡。くもりのない鏡。ここでは、澄みきった湖水を指す。晩唐・許渾の『秋思』に「琪樹西風枕簟秋, 楚雲湘水憶同遊。高歌一曲掩明鏡, 昨日少年今白頭。」とあり、元末明初・楊基の『登岳陽樓望君山』に「洞庭無煙晩風定,春水平鋪如練淨。君山一點望中靑,湘女梳頭對明鏡。鏡裏芙蓉夜不收,水光山色兩悠悠。直敎流下春江去,消得巴陵萬古愁。」
とあり、盛唐・杜甫の『八月十五夜月』に「滿目飛明鏡,歸心折大刀。轉蓬行地遠,攀桂仰天高。水路疑霜雪,林棲見羽毛。此時瞻白兔,直欲數秋毫。」とある。 ・裏:なか。うち。
※月華涼:月光は涼しげで。 ・月華:月光。月の光。
※荷花世界柳糸郷:(湖畔は、まるで)ハスの花の世界・シダレヤナギの枝のさとだ。 *「荷花世界柳糸郷」の句は、「荷花・世界+柳糸・郷」という句中の対で構成されている。 ・荷花:ハスの花。 ・柳糸:糸のようにたれている柳の枝。シダレヤナギの枝。中唐・白居易の『楊柳枝 其八』に「人言柳葉似愁眉,更有愁腸似柳絲。柳絲挽斷腸牽斷,彼此應無續得期。」とあり、~南宋・左緯の『春日晩望』に「屋角風微煙霧霏,柳絲無力杏花肥。朦朧數點斜陽裏,應是呢喃燕子歸。」
とある。 ・郷:さと。いなか。ふるさと。
***********
◎ 構成について
◎ 漁父詞 (漁歌子ともいう)
二十七字。単調。平韻一韻到底。韻式は「AAA」。韻脚は「陽湘涼郷」で、詞韻第二部平声七陽。
●○○●●○,(韻)
○
●●○○。(韻)
○●●,
●○○,(韻)
○
●●○○。(韻)
2017.5.12 |
![]() ![]() ![]() ************ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |