唐詩格律(拗救)
※ はじめに
このページは、「唐詩格律(平仄式)」の続きで、「拗救」から述べています。もし、トップページから直接このページを御覧になった場合は、「唐詩格律」(作詩法)の方から順に御覧下さい。
「唐詩格律」(作詩法)に戻る。
「唐詩格律」(平仄式)に戻る。
5.拗体と拗救
(1)はじめに
前章では基本の格律を述べた。この章では、そこから派生した、拗体と拗救について述べる。「拗体」とは、平仄が格律を破った所をいい、拗救とは、その状態を救う方法である。
(2)「一三五不論」について
「一三五不論」の初出は、「切韻指南」(元・劉鑑)の後ろの方で、「句の一字目、三字目、五字目は論じない」となっている」(現在、未確認)。このことばが作詩上で誤解を生んでいる。
一部の詩書では、「一三五不論」を大きく取り上げて、「句の一字目、三字目、五字目は論じないので次のようになる」と下図のような主張をしている。
(A)七言絶句(仄起式)
●●○○●●, (第一句)
○○●●●○。 (第二句)
○○●●○○●, (第三句)
●●○○●●。 (第四句)
これを次のように見るわけである。
×●×○×●, (第一句)
×○×●×○。 (第二句)
×○×●×○●, (第三句)
×●×○×●。 (第四句)
(B)七言絶句(平起式)
○○●●●○, (第一句)
●●○○●●。 (第二句)
●●○○○●●, (第三句)
○○●●●○。 (第四句)
これは次のように見るわけである。
×○×●×○, (第一句)
×●×○×●。 (第二句)
×●×○×●●, (第三句)
×○×●×○。 (第四句)
この見方は、大きな問題が出る。
(続く。00.1.7)
戻る: 「唐詩格律(平仄式)」へ
戻る: 「唐詩格律(作詩法)」へ
1999.5月
6.27
7. 4
7.20
9.11
10.14
10.15
12.25
12.26
2000.1. 7
2.27 |
唐詩格律(心構え)
唐詩格律(作詩法)へ戻る
宋詞格律
詞牌・詞譜
詩韻
現代語音韻と詩韻
詩詞概説
毛主席詩詞
天安門革命詩抄
秋瑾詩詞
古典散歩
自作詩詞
参考文献(詩詞格律)
参考文献(唐詩)
参考文献(宋詞)
参考文献(漢語音韻)
参考文献(韻書)
中国語ご挨拶
ホームページ構成・他
|
わたしの主張