Nゲージ蒸気機関車>蒸機の工作>C51・18900形の組み立て
従来のC51キットとほとんど同じです。以下は一部を除き、C51大鉄デフの組み立てメモの再構成です。

主台枠(A1-1)を折り曲げています。
このへんの組み立ては結構大事です。左右の側板をなるべく正確な90度に曲げないと機関車が傾きますし、ねじれがないように気を付けないと走りが波打ってしまいます。








シリンダーブロックとモーションプレート台座を主台枠の前端にはめ込み、傾きに注意して固定しました。



主台枠に取り付けました。

先台車(A1-11)を組み立てました。


従台車(H2-1)を組み立てました。
折り曲げ部分はすべて補強ハンダしています。

動輪の担いバネ板(H2-4)も、折り曲げて補強ハンダしておきました。

曲げ済みのテンダー外板を貼り合わせました。


前妻板と天板を左右の側板で挟むようにはめ込み、全体が歪まないように注意して固定。



床側の組み立てです(写真はC51大鉄デフ)。

これは塗装後ですが、実際に組み立てた動力ユニットを合わせてみて、ギヤが干渉するかもしれない箇所を念のために削りました。色々手が滑って汚い削り方ですけど…。

組み立てた給水口と炭庫仕切りをテンダー後部にはめ込み、裏からハンダ付けして固定しました。


非公式側に、配管D1-3を固定。
動力取り付け部のH3-3、H3-4の小穴に前後のピンを差し込みます。

ウェイトを加工しました。
説明書のページ順と同じく、最初に動力ユニットを組み立てておけば合わせて確認しやすい箇所がいくつかあるのですが、そうすると塗装工程が2回以上に分かれてしまうので、いつも動力部はあとのほうに回しています。
これでテンダー上廻りは終了です。

車輪やギヤを取り付ける、車輪座(H1-A〜D)を組み立てます。

同様に、残り3つの車輪座も組み立てました。これらは外側に見える面(A〜Dの刻印のない側)を黒で塗装します。

絶縁側のフレーム(H1-4)を組み立てます。

反対側のフレーム(H1-3)も、同様に組み立てました。
いずれも、車輪座が付く半円状の部分の、外側に見える面は黒で塗装します。

この部品は外から見えないので、塗装しませんでした。


床下のD1-6(D-14と書かれている図もありますが誤り)を折り曲げて組み立て、先ほどのベースプレート1(H1-1)の下部に固定しました。
いつもはこの部品のみ塗装して、あとで未塗装のH1-1に接着していましたが、今回は先にハンダ付けして一緒に塗装しました。
ここまで用意した部品(モーターブラケット除く)と、テンダー台車枠、ナンバープレートを、黒で塗装しました。
水洗い→液体クレンザー洗い→食器用洗剤洗いのあと、アクリジョンのブラック+つや消しブラック(3:1ぐらい)で吹き付け塗装しました。私はそれほどワイルドには扱わないので、ここのところプライマーは省略しています(かといって、それほど神経質に扱っているわけでもありません)。