Nゲージ蒸気機関車>2009年のメモ>2009.3.14(D51498 オリエントエクスプレス'88タイプ)

2009.3.14
今までなかったのが不思議な気もしますが、KATO(ラウンドハウス)より、D51498 オリエントエクスプレス'88タイプが発売されました。ラウンドハウス製品なので既存の模型の色変えが基本ですが、一部新規パーツもあります。
KATOのD51はもともとプロポーションがいいので、ちょっとした塗装印刷が入ると引き立ちます。
![]()  | 
		
			 KATO D51498タイプ(拡大写真)  | 
	
![]()  | 
		
			 マイクロエース D51498 動力改良品  | 
	
どちらもそれぞれのメーカーの従来品にお化粧を施したものです。従って関水は全長約1/140スケールです。アリイのD51はそれより少し短いですが1/150ではなく、キャブ屋根はKATOより若干高めです。
KATOの通常品のD51に、498タイプのボディーをかぶせることもできます。だいぶ前に生産中止になった、デフに点検口のないタイプがすぐにできます(ちょっと他の部分と光沢が変わります)。
![]()  | 
	
模型のデフに点検口がなかった時代は、自分で点検口を開ける工作がはやりましたが、点検口のある今は逆の工作をしたくなったりします。
![]() KATO デフと一体の前面パーツが作り直され、ダミーのライトもディテールアップされました(非点灯)。また端梁にステップがつきました。ナンバーは一体モールドのようです。  | 
	![]() マイクロエース(動力改良品) マイクロエースも現在の製品ではライトの形状が改良されています。  | 
仕様の古いKATOのD51ですが、D51らしく見えるというデザイン面では大変優れています。今後、C62にならって1/150化されることもあるかもしれませんが、この1973年のデザインセンスはぜひ受け継いでほしいです。
![]()  | 
	新しいステップ付き端梁は、従来品にもそのまま取り付けることができます。重連用カプラーに交換するときに後方に引き抜くという機構上、前面にカプラー開放テコは付いていません。 今回の498号機タイプには重連用カプラーはついていません。端梁を外す必要がないので、別売されているC62のカプラー開放テコなどを取り付けてみると、格好いいと思います。  | 
このステップ付きエンドビームは、共通部品「Z02-0142 D51エンドビーム」として別売もされました。
![]()  | 
		
			 KATO  | 
	
![]()  | 
		
			 マイクロエース  | 
	
![]()  | 
	
		 テンダーにはオリエントエクスプレス'88牽引時のエンブレムが印刷されています。金色は細部を重視して印刷しようとすればカスレがちになり、丈夫に印刷しようとすれば潰れがちになりそうですが、見たところ印刷はくっきりしていて耐久性も特に弱くはなさそうです。ただ、どんな印刷や塗装も物理的に擦り取られてはたまりませんから、大切に扱うにこしたことはありません。  | 
変わっていないといえば変わっていないのですが、今までKATOのD51にはこういう企画モノがなかったので、面白い製品だと思います。
