県央の山々を歩く
ちょっぴりコース @仏果山と高取山へ
|
愛川ふれあいの村から仏果山に登り高取山を経由して同じ場所に戻るルートがお手軽なコースになります。尚、時間に余裕が無ければ仏果山の頂きまで行き折り返せば1時間は短縮できす。
|
ふれあい村(0.5H)〜登山口(1.2H)〜仏果山(1.0H)〜高取山(1.2H)〜ふれあい村 合計 3.9H 漫画『7SEEDS』の第4巻の「東風の章」に神奈川県の三つの富士として、半原富士(仏果山)、荻野富士(経ヶ岳)、三浦富士と書かれていました。→子供からの情報 |
A経ヶ岳へ
|
経ヶ岳の中腹から
|
平山坂〜(1.5H)〜経ヶ岳〜(0.5H)〜半原越〜(1.0H)〜半原 合計 3.0H |
経ヶ岳・仏果山の山容
写真左側の高い山が経ヶ岳で仏果山は右端のデコボコしたところの一番高い山です。高取山はその右後ろになり 、写っていません。 平山坂から経ヶ岳に登ると、写真中央の窪んだ左側に馬の背中のような山が有りますが、ここに出ます。経ヶ岳には、そこから左に向かいます。しかし、これが意外に距離があります。 半原越えは経ヶ岳の調度後ろ辺りになります。経ヶ岳から仏果山に向かう一番辛いところは写真真中の部分の登りです。写真ではなだらかに見えるのですが息が切れるところです。その昔、 八菅山の修験者達もこの峰を息を切らせて登ったのでしょうか? |
||
B宮ヶ瀬湖畔の散策
|
*祝祭日はダムサイトから宮ヶ瀬ビジターセンターへバスが運行されています。叉,冬季は運行されません。バスダイヤはダムサイトに記載しています。また、時間があれば、石小屋ダムの見学も良いかもしれません。
宮ヶ瀬湖畔 愛川公園の駐車は有料でダムサイトは無料ですが、その違いは県と国の事業の差だと知りました。 |
ダムサイト(バス)〜宮ヶ瀬ビジターセンター(0.5H)〜宮ヶ瀬やまびこ大橋(1.0H)〜ダムサイト *北面道路も通行可能になりました。
|
C中津川沿いの散策 |
山に登らないで中津川沿いで遊ぶことも出来ます。マス釣り場がや滝もあります。滝以外は車での移動が可能です。滝まで往復40分です。
中津川沿い |
マス釣り場〜塩川滝〜マス釣り場〜半僧坊叉は清雲寺 |
D富士居山または南山へ
|
各山とも標高は300m〜400m位でそれほどきつい山ではありません。
|
富士居山 馬渡りバス停(0.3h)〜登山口〜富士居山(0.2h)〜モミジの丘〜向山(1.25h)〜大峰(0.2h)〜半原バス停(0.3h) 南山 登り口〜(0.3h)〜鉄塔〜(0.7h)〜頂上 南山から権現平 頂上〜(0.5h)〜権現平〜(0.3h)〜鉄塔〜(0.1h)〜猿渡橋〜(1h)〜ダムサイト |
E歴史の三増地区 で学ぶ
|
信玄旗立て松 さすが信玄,三増台地や館山が一望できます 牛松山 そんな風習があったのかと思いました 浅利明神 武田軍浅利信種の墓所 首塚 武田、北条合わせて四千人余りの死者を葬った塚 のろし山(館山) 約10分で頂上ですが今は何もありません 三増峠 頂上までおよそ15分程です 桜坂 松姫と侍女のお話です |
![]() |
F鳶尾山を歩く
|
桜1万本運動が楽しみです 荻野運動公園の野草園へも寄ってみましょう
荻野の谷戸湿地帯 |
登り口〜(0.4H)〜観光展望台〜(0.5H)〜鳶尾山頂 |
G八菅山を歩く
|
修行僧の気分で山を歩きます。また、石神社、菖蒲の里も見所です 尾山耕地は愛川町の自然の宝庫かもしれません |
ハトムネの謎は八菅山神社の頁に記載しています |
H華厳
・高取山を歩く
冬の低山はハンターに注意が必要です |
黄色いチラシの3月1日に『市長の年金』と題した記事が載り、”厚木市長の資質の問題”とズバリ書かれていました。心の中では思っていても、サラリーマンにはなかなか書けるものではありません。 |
『西山を守る会』のご案内
申し込み 荻田さん TEL:046-241-8990 |
I仏果山のシルクロードを行く | 雨上がり、気分転換に歩きます | |
その他 | 2001年からのハイキング記録です | |
![]() |
仏果山周辺について(トイレ、時刻表など) | |
![]() |
地域限定の活動です | |
仏果山のある半原地区の天気予報へのリンク |
||
![]() |
本厚木駅から野外センター、又は本厚木駅から愛川大橋迄で検索 願います | |
お祭り | <今年> 八菅神社及び半僧坊のお祭りは日にちで決まっています。 |
<2003年> 2003年3月28日 八菅神社春の大祭 2003年4月17日 半僧坊の大祭 2003年4月20日 愛川公園 ツツジ祭り 2003年7月19,20日半原神社のお祭り 2003年8月15日 宮ヶ瀬ふるさと祭り 2003年10月26日 三増合戦まつり 2003年11月16日 紅葉まつり |
2006年04月09日
長引いた風邪も、気温上昇で余り苦にならなくなったので、リハビリを兼ねて経ヶ岳の桜見物に出かけました。
2006年03月12日 雨の予報だったので、一日家で書類の整理と調べものを行った。その結果、気になる木の名前が2年越しで分かった。それは八菅山下の中津川沿いの大木である。春にこの木だけ が黄色くなり、その理由が花にあることを知った。『コゴメヤナギ(小米柳)』と言い、花がコメツブに似ているので名付けられたようである。インターネットで調べていて『ユキヤナギ(コゴメハナ)』を間違って紹介しているものが多く、タチヤナギとの違いもよく分か らないので、更に時間がかかった。 2006年03月12日 今年のダンコウバイ 未だ直らぬ風邪を押して今年のダンコウバイ及びアブラチャンの状況を確認に出かけてみました。昨年通りの花の時間は進んでいるようでした。 久しぶりの山の頂に下りるのが嫌になってしまいました。 2006年02月12日 新しい標識 高取山に新しい標識が設置されました。旧のものは5年を経過し、腐食が進んでいたようです。また、高取山の山頂付近にはカツラの木があると聞きました。春の新芽 の頃が楽しみです。 |
2006年01月08日
40mの滝の結氷 塩川滝の結氷を見に出かけてみました。名古屋からの修行者が、滝に打たれていたのには驚きました。塩川滝の結氷はツララ程度でした。しかし、右にある40mと、その隣の10mは結氷してました。写真は携帯電話のデジカメ写真です。 2005年11月20日 華厳、経ヶ岳、仏果山は黄葉真盛り 2005年9月23日 早いものでもう一年です。私には柳の落葉や、桜の紅葉よりも、この花が咲くことで秋の到来を知ります。今回は伊勢原市日向で見つけました。この地域の活性化を図る目的でしょうか、至る所に看板がありました。 見頃はあと3日位でしょうか。 2005年8月13日 新しくデジカメを購入しました。それを持って半原越えまで歩いてきました。半原越えから200m先で土砂崩れで車は通行止めになっていますのでご注意下さい。 花の数は少なかったのですが、白いボタンズルやコマツナギなどが咲いていました。またミズキの実が色ついて鮮やかです。そして、それを捉えるカメラの実力の凄さを実感しました。 2005年7月18日 今日は愛川公園から北岸道路を鳥居原に進み、宮ヶ瀬湖園地を経由し、南岸をダムサイトに戻るルートを歩きました。 愛川公園を歩いて思ったのは『何故木々が少ないのか?』でした。巾6m以上ある道路はコンクリートの照り返しが暑くて堪りません。 でも花の斜面には大好きなカツラがあり、春と秋の楽しみが出来ました。 北岸道路にはヒメジョオンの花が一杯に咲いています。湖岸には大きなコイが浅瀬でエサを食べています。 鳥居原の近くでは20cm以上もあるカエデの葉形をした草が伸びていました。 時間に追われた南岸では殆ど気付きがありませんでした。18時、おおよそ4時間かかって半周コースを歩きました。 |
2005年7月10日 運動不足解消の為、半原越えに向った。暑さで我家の柴犬も庭でぐったりしている。 林道に入ると、涼しくて気持ちがよかった。沢を横切るたび、気化した冷たい風が夏日の暑さを吹き飛ばしてくれる。 花はオカトラノヲやヤブカンゾウ、それにホタルブクロが咲いていた。オカトラノヲの群生している場所では真白な花に、生まれたばかりで整った白い羽をしたモンシロチョウが同化するようにとまっていた。 帰りに通ると黒アゲハも、その群生を飛び回っていた。 木々もネムの木は花を着け、クマノミズキが花を終え、ミズキは実をつけていた。 車を止めて半原越えを歩いてみては如何でしょうか? 2005年5月22日 湖岸南道路(県警グランド経由)を宮ヶ瀬に向うと黄色いジャケツイバラの花が沢山さいています。また白いヤマボウシのところどころで点在しています。 2005年5月16日 勝楽寺山門は後ろのイチョウの頭の部分が刈られました。仏果の山なみが肩を並べるように後ろに見えます。 その結果、山門が引き立つようになりました。 2005年5月10日 中津川沿いのアカシアが咲き始めました。今週末が見頃です。 2005年5月2日 中津川沿いを歩きました。セリやミズキ、コナラとシャガが咲いています。 アカシアはまだ少し遅いようです。 セリの花 2005年4月10日 清雲寺の桜が満開です。写真は隣の畑に舞い降りた花びら
2005年4月03日 華厳山のアブラチャンが咲き始めました。 2005年3月21日
ダンコウバイが咲きました。法華林道で大きな木がありますので楽しめます。華厳山などのアブラチャンは来週か再来週あたりになりそうです。
経ヶ岳のダンコウバイと華厳山の頂き 2005年3月13日 花は来週あたりから(詳細はこちら) 2005年1月24日 頂上付近の積雪は20cm位あります。靴のエッジが利かない程硬くなっていますのでアイゼンが必要です。 |
|
ネジバナ
|
台風一過の宮ヶ瀬湖
2003年夏 |
一般コース |
殆ど健脚コースと同じですが高取山から下山します。(仏果山からの下山も一般的で更に1時間短くなります) |
平山坂〜(1.5H)〜経ヶ岳〜(2.0H)〜仏果山〜(1.0H)〜高取山〜(1.0H)〜半原 合計 5.5H
平山坂〜(1.5H)〜経ヶ岳〜(2.0H)〜仏果山〜(1.0H)〜半原 合計 4.5H |
健脚コース |
健脚コースについてはここをクリックして下さい。 |
平山坂〜(1.5H)〜経ヶ岳〜(2.0H)〜仏果山〜(1.0H)〜高取山〜(1.0H)〜ダムサイト〜(1.0H)〜半原
合計 6.5H 尚、華厳山を越えると更に歩きでが有ります。約2.5H加算(相州アルプス) |
部分をクリックしてください