|
|
|

|
|
|
|
 |
| 2005年4月 |
| 車が替わりました。 |
| 1月の始め移動運用の帰り、前に乗っていた車は |
| 大型トレーラーに体当たりされてあえなく全損・・・ |
|
| 今度はナンバーを指定して・・・ |
| | |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
| ラックを積み込みました。 |
| これでパソコンの入力も楽に・・・ |
|
| | |
|
|
|
| JN3PFN局からQSYの垂れ幕をつけました。 |
| これで、おまわりさんからの職務質問もなくなり・・・ | |
 | |
|
|
|
 |
| 2005年5月18日、京都府相楽郡笠置町移動の日 |
| ポットでお湯を沸かしコーヒーを飲みました。 |
| DC−ACインバーター(1KW)の威力はすごい・・・ |
| | |
|
|
|
| 2005年6月9日 石川県珠洲市へ移動しました。 |
| 海岸で一晩駐車しましたが、こいう所では北朝鮮に |
| 連れて行かれても不思議ではないと・・・ |
| |
 | |
|
|
|
 |
| 能登の移動風景 |
| 珠洲市は珍しいらしく、7メガで100局強とQSO出来ました。 |
|
|
|
| | |
|
|
|
|
2005年6月24日 |
| 三重県三重郡菰野町へ移動しました。 |
| 国道477号線の脇に駐車して一晩過ごしましたが、寒くって眠れません・・・ |
|
| 半そでしか着て行かなかったのは失敗・・・ |
| |
 | |
|
|
|
|
 |
| 道端の広っぱを見つけました。 |
| 2005年7月16日 京都府京丹後市移動 |
|
| 7メガのVダイポールと144メガの3段GPを組み立てて |
|
| | |
|
|
|
|
同じく京丹後市移動の日 |
|
| 雨が相当強く降ってきました・・・ |
|
| 日が暮れて暗い車の中で一人パンをかじりながら |
| 「なんでこんなことしているの?」と疑問に思うことがあります・・・ |
|
| 結論・・・やはり無線がこよなく好きだから・・・ |
|
|
|
|
|
| |
 | |
|
|
|
 |
|
フィルドデーコンテストの日 |
| 8月6、7日と滋賀県の伊吹山へ |
| 6日夕方、アンテナを組み始めたころから |
| ガスがかかってきました・・・ |
| コンテストが始まって今度は大粒の雨と雷・・・ |
| 24時に一応区切をつけて寝ましたが、今度は寒くって・・・ |
|
| 50メガで120局ぐらいできたし、JA1もQSO |
| でき、成果としてはいい方ですか・・・ | | |
|
|
|
|
全市全郡コンテストの日(10月9日) |
|
| この前行った三重県三重郡菰野町へQSY |
| 無線をするというより食べては寝るという |
| スタイル |
|
|
自称 夜逃げスタイル! | |
 | |
|
|
|
 |
| 2006年2月4、5日 |
| 雪の降るさなか奈良県吉野郡川上村移動 |
|
| 帰り際記念撮影 JN3PFN局の持って来た |
| 9ELYAGI×2は流石・・・ |
|
| 一匹狼スタイルの当方も「合同の移動運用にも味がある」と・・・ |
| | |
|
|
|
| 2006年4月28日 |
| |
| ALL JAコンテストのため伊吹山にQSY |
| |
| 50メガで運用しようと2時間ぐらいかけてやっとアンテナが組みあがりました。 |
| 夕方、コンテスト開始までまだ時間があるので、一服してると道路管理会社の |
| 職員がきて「20時で入口の門を閉めますので準備して下さい」ですって・・・ |
| 「なんで?昨年はここで朝まで運用したのに、それに今から分解するったって |
| 2時間もかかるし・・・」と散々ねばったのですが、やはり負けました・・・ |
|
| 折角組んだアンテナをまた暗闇の中、バラス始末となりました。 トホホ・・・ |
|
| でも50メガの7エレも一人で上げられるって事が判りました。 | |
 | |
|
|
|