|
要介護の方にやさしい椅子とは 2020 (脳卒中・脳梗塞の後遺症・半身麻痺・視野欠損・認知機能障害) |
シニア世代からの高齢者にやさしい椅子(イス)とは=お年寄りにやさしい椅子とはでも 書かせていただきましたが、(ぜひ一度お読みください) グラグラしないように、イスもテーブルもそこそこしっかりしたものを選ぶ必要があります。 もちろん軽いものに越したことはありませんし、 長時間座っても疲れにくい座面の構造のものが、好ましい。 お年寄りにやさしい椅子とは でも述べましたように、わずかな力で動く便利な回転式や 動かしやすいキャスター付きの椅子は不意に動いたりして、転倒の危険を伴うのでおすすめではありません。 今回、特に付け加えるのは、(考えなくてはならないのは)肘付きの椅子(アームチェア)も場合によっては 好ましくないということです。全介助が必要な方は、誰かがイスを引き、座らせてもらうので構わないかと思います。 また座っても上半身が安定しない方は肘(アーム)が体が横に倒れるストッパーの役割をするかもしれません。 車いすから乗り換える方は、このアームがないとむつかしいでしょう。 しかしそこまでいかない、普段からなんとか杖をついて自分で歩き、一生懸命リハビリなどをしている方には (あると便利だろうと想像しがちですが)、ヒジ(アーム)は逆にいらないだろうと考えます。 椅子から立ち上がる際は、健常者で両手を使える人なら左右のアームに手をついて、 どっこいしょと足で椅子を後ろに押しつつ立ち上がれますが、片手の人はそうはいきません。 片足の人も同じで、立ち上がっても次の動作、椅子を引くのがむつかしい場合が多いのです。 椅子の肘に体重のすべてを預け上に立ちがっても、椅子が引けないので 身動きがとれなくなる場合もあります。目の前のテーブルに体を預け、それから手や足を使い、 椅子をうしろにずらしつつ立ち上がり、杖を握る、あるいはテーブル沿いに進む ほうがより安定すると思います。 座る際も肘付きの椅子(アームチェア)は肘があるために座り込むには椅子を大きく後ろに 引かなくてはならないという動作が必要になります。片手などのあまり力が入らない状況で その動作はけっこう大変な作業となります。またアームがあるためその分、椅子が重たくなります。 引いてから座面に横からとりあえず座るという行為が、アームがあるとできなかったりします。 座った後、椅子をテーブルに近づけるのもアームのない普通の椅子のほうがスムーズに行えます。 アームチェアよりアームレスチェアで考えるべきではないかと考えるのは上記の理由などからです。 そして意外と重要なのは、もちろんお使いになる方の症状によりますが、背もたれの形状が 持ちやすいもの、その使う人にとって握りやすい構造になっているかが大切です。 しっかりした椅子、テーブルは、毎日立って座ってを10回・20回と繰り返して頑張るだけで、 スクワットの代わりになり、足の筋力低下の防止につながります。長距離を歩けなくなって リハビリに通うことも難しくなっても、家の中を歩けるようにするための、最後のリハビリの道具に なるのです。もう年だからそんなに良いものはいらないとおっしゃっる方が多いですが、 車いすの生活や介護ベットでの寝たきり老人になる前に、椅子とテーブルは 本当に食事をするだけの道具ではなく、最も役にたつ生活道具なのです。 麻痺のある方、視野欠損のある方、認知機能の低下している方は、 普通の方より、食べこぼし、食器やお茶をひっくり返したり、場合によっては糞尿漏れなど 椅子は非常に汚れやすくなります。より清潔に、快適にお過ごしいただけるよう 布張りの張り込みタイプではなく、本体がレザー(合皮)張りで布のカバーリングタイプか、 はっ水加工を施した布張り、雑巾で拭ける合成皮革張りの座面ものを ウッドハート サワダではおすすめしています。 店舗は京都市南区。フラットなワンフロアですので、ぜひ店頭でご体感のうえ、自分に合った椅子を お探しいただけたらと思います。 シニア世代からの高齢者にやさしい椅子(イス)とは |
![]() |
|