Atelier Petit Rose

チャイナペインティングとは


ボーンチャイナや白磁に釉薬(うわぐすり-ガラス質)をかけ本焼した後に絵を描く上絵付け(オーバーグレーズ)で、ポーセリンアートや西洋陶絵付とも呼ばれています。

日本では焼物のことを一般的に瀬戸ものと言う場合がありますが、欧米では磁器のことを チャイナ(中国から輸入されたため)とも言います。これが、チャイナペインティングのいわれです。

ポーセリンとは、イタリア語の“ポルチェラーナ”が語源で、磁器の白い肌やなめらかさが子安貝(ポルチェラ)に似ていることから、ヨーロッパでは磁器の呼称として使われています。

絵付には、一般的にヨーロピアンとアメリカンの二つの技法があります。

マイセン等ヨーロッパ各地の名窯では、中国の景徳鎮や九州有田の伊万里焼などの染付や色絵の模倣を経てヨーロッパ的なスタイル=ヨーロピアン技法に発展しました。

アメリカン技法は、20世紀初頭からアメリカ・オーストラリア・ブラジル等のペインターがより絵画的に自由な発想で始めた技法と言われています。


チャイナペインティングの制作方法


磁器は景徳鎮で発明された?

7000年以上前の時代から、人間は粘土を火で焼き硬くした“土器”を世界各地で作っていました。

上質の粘土を使いガラス質の釉薬を施して約800℃で焼くと美しい色調の“陶器”が出来ますが、普通の陶土は800℃を超すと窯の中で崩れてしまい、もっと硬い焼物は作れませんでした。

しかし6世紀宋時代の中国景徳鎮で、 カオリンナイト という高温に耐える磁土を約1300℃で焼成すると、涼やかな音を発し薄いボディーを透して文様が浮かび上がる硬い良質の“磁器”が焼き上がったのです。

磁器の種類は・・・

真正の硬質磁器とは? カオリンという磁土を主原料とする磁器です。 軟質磁器とは? ガラスや石膏等を粘土に加えた磁器で、フランスで開発され18世紀中期ロココ時代の宮廷で愛用されました。

ボーンチャイナとは?

1750年イギリスでカオリンの代用に牛骨灰を入れて開発した透光性に優れた乳白色の軟質磁器で、永い間製法が秘密にされていました。


磁器とは?


絵具:陶磁器用の絵具は、“顔料”とよばれる鉱物の粉末からできています。色々な鉱物を混ぜ合わせる事により、さまざまな色を作り出すことが出来ます。

ペルシャでは900年頃から天然コバルト(呉須)を使用し“地中海のコバルトブルー”を作り出していました。

例えば、赤い色は鉄/コバルト/銅/マンガン/クローム/ニッケル/ウラン/金を混合して作ります。

絵付け方法:粉末状の絵の具を専用オイルで練り平筆か丸筆で描きます。手法としては、平筆を使ってグラデーションを生かしたアメリカンスタイルと、主に丸筆を使って伝統的なモチーフの組み合わせによるヨーロピアンスタイル等があります。

焼成:絵を描いたら次は焼成です。焼成窯はメーカーによって何種類かあります。アメリカのクレス社陶芸用電気炉の場合、焼成温度は815℃程度で、焼成時間は3時間半から4時間位かかります。さらに描き加えたい場合は、もう一度描きたし焼成(何度でも可能)します。

金彩 :いよいよ仕上げです。豪華な作品にしたい場合は金彩をほどこすと効果的です。ただし金は焼成温度が低い(780℃位)ので最後に焼成します。


チャイナペインティングの歴史


地中海のコバルトブルーから・・・

13世紀末の中国元の都に滞在したベネティアのマルコ・ポーロが、中国の磁器を初めてヨーロッパに持ち帰ったと言い伝えられています。

当時の中国では文様のない磁器(青磁)が珍重されていましたが、14世紀前半にアラビア商人が染付顔料であるコバルトをペルシャから中国に運び、回教圏の人々が好むアラベスク風の文様を描いた景徳鎮の磁器を特注で大量に焼かせ、中近東に持ち帰り商売しました。

地中海のコバルトブルーで描いたアラベスク文様、これが染付(絵付)の始まりです。 もともと9~10世紀の中近東ではコバルトを顔料にして陶器にアラベスク文様の絵を描いていましたが、景徳鎮の染付技法は墨絵の流れを汲むものといわれています。

アラベスク文様は唐草文様から?

ペルシャ等の西域から伝わった海・波・水にちなむアラベスク文様が、中国で一定のリズムでカーブを繰り返す蔓に花や葉を配した西藩蓮文様に発展しました。

日本では唐草文様といいます。 ペルシャからシルクロードを経て薬師寺に伝わった葡萄唐草文様も、同じ流れの文様です。

錬金術師が製法を再発見から?

中国の陶磁器技術は朝鮮半島や日本にも伝来し、陶工や絵付師をはじめ多くの工芸家達が海を渡って古代の日本にも住み着きました。

そして江戸時代、九州の鍋島藩有田で1616年に磁器の焼成に成功したと伝えられています。 伊万里港から輸送されたので、伊万里焼ともいいます。

17世紀前半の大航海時代に、オランダ東インド会社が中国や日本の美しい磁器をヨーロッパに輸入しました。

その妖しいまでの透明感あふれる白い肌は王侯貴族たちの心を魅了し大流行しました。 東洋から買い集めるだけでは満足せず、ヨーロッパ各国では中国磁器や伊万里焼の研究と試行錯誤が繰り返されました。

ザクセン王アウグストの命令により、若い錬金術師ベットガーがいろんな実験のすえ近くのアウエから取り寄せたカオリンを原料にして、1709年にヨーロッパで初めて白磁の焼成に成功しました。

そして1710年マイセンのアルブレヒト城内にヨーロッパ初の硬質磁器製造所が建設されたのが、有名なマイセン窯の始まりです。 秘密とされたマイセンの技術もまたたく間にドイツからヨーロッパ全土に広まりました。


チャイナペインティングの歴史2


ヨーロピアン絵付は東洋風?

当時の中国や日本からの白磁に描かれていた絵柄は、ヨーロッパでは見たこともない鮮やかな“柿右衛門”や東洋のブルーへの憧れをいだかせた“染付”(牡丹が多く描かれていた)でした。

当時人気のあった中国風(シノワズリ)の様式を取り入れた絵付師ヘロルトは、1720年頃から東洋風の菊や牡丹を描いた「インドの花」でマイセン窯の名声を確立しました。1739年絵付師クレッチマーが、桃の木とざくろ(という説あり)の実にシャクヤクと竹を東洋のブルーで描きました。

マイセンの絵付師にはざくろの実が玉葱に見えたのでしょうか、これが有名な「ブルーオニオン(青い玉葱模様)」です。その後マイセンをはじめヨーロッパ磁器工房の絵柄は、初期の東洋風からヨーロッパ的なものに変遷・発展し、現在はヨーロピアン技法といわれるようになりました。特に、伝統的なバラのモチーフの組み合わせによるヨーロピアンスタイルの絵柄を、想いうかべる方も多いと思います。

イギリス産業革命とプリント磁器?

18世紀の産業革命により、イギリス経済は躍進し裕福な中産階級が増えて、磁器や紅茶の需要が飛躍的に増大しました。1753年のジョン・ブルクスによる印刷絵付発明に引き続き、1784年には絵柄を彫った銅版にインクを塗り絵柄を写し取った薄紙で器にプリントする技法が開発され、大量生産で庶民に美しい器をもたらしました。この時代に人気を博した絵柄も中国風で、中国染付の山水画をもとに柳(ウイロー)を中央に描いている“ウイロー・パターン”(1780年頃ミントン社が最初)が有名です。

ジャポニズムとチャイナペインティングの技法 17世紀末のヨーロッパで大評判となっていた古伊万里をザクセン王が収集した事がマイセン磁器発明のひとつのきっかけになったのですから、日本に住む私達とチャイナペインティングの不思議な関係を感じます。

当時のヨーロッパ磁器の絵柄には有田焼の影響もあり、ヨーロピアン技法のルーツのひとつは日本です。

また18~19世紀にも、浮世絵とともに柿右衛門様式の絵がヨーロッパ中で大流行したそうです。 そして1889年のパリ万国博覧会では、江戸幕府や薩摩藩・鍋島藩から伊万里磁器をはじめ日本の工芸品が出展され大人気を博し、ヨーロッパに“ジャポニズムブーム”を巻き起こしました。

19世紀末~20世紀初頭フランスを中心に流行したアールヌーボー・スタイルには、“ジャポニズム”が大きな影響を与えたそうです。1910年代にも“ジャポニズム”が流行し、日本的絵柄の磁器が欧米に輸出されました。

20世紀に広まったアメリカン技法は、南米に移住した日本人が伝えた日本の磁器と絵付の技法を基に発展したとも言われています。


チャイナペインティングにまつわるエピソード


アフタヌーンティーとティーカップ

17世紀ヨーロッパでは、コーヒーやチョコレートを飲ませる“コーヒーハウス”が流行しましたが、女人禁制でした。

同時期にヨーロッパに入ってきたお茶は、体にいい薬効のある飲み物として紹介され注目を集めていました。 当時輸入されたお茶は紅茶ではなくウーロン茶の仲間のボヘア茶が大半であり、 それを中国や日本の器あるいは東洋の器を模した“ディッシュ”(取手のない湯のみ茶碗風のもの)で飲んでいました。

1730年代のイギリスで庭園を利用した“ティーガーデン”が登場し、 園内の中国風あずま屋で着飾った女性達がお茶を楽しむようになりました。 そして19世紀中期ヴィクトリア朝時代のベッドフォード侯爵夫人アンナ・マリアが友人を招待して自慢の器を披露し 歓談しながらティータイムを楽しむようになったものが、“アフタヌーンティー”の起源といわれています。

1730年代からティーカップに取手をつけたものが作られるようになりました。 またソーサーはカップを支えるための台として中国から紹介されましたが、 18世紀頃には熱いお茶をソーサーに移しさまして飲む習慣も生まれたそうです。

紅茶文化

英国スタイルのミルクティーは、安価であまり品質のよくないお茶を飲みやすくするために生まれ 定番化したもので、上流階級ではキーマンやラプサンスーチョンなど高級プレーンティーが主流でした。 19世紀中期から、インドのアッサムやダージリン等やセイロンにも茶園が開かれ、大量供給されるようになりました。

海のシルクロード(磁器の海上輸送ルート)

漢の時代、絹は中国の特産品でラクダの背に乗せられ中央アジアの険しい シルクロード(絹の道)を越え、遠くローマまで運ばれました。 でも磁器は重くラクダも疲れるし、朝夕にラクダが休む度に割れてしまいます。

シルクロードでの輸送が困難を極めたため、一度に大量の磁器を運ぶ手段として海上ルートが考えられました。 これが、中国から東南アジア・インド・イラン・アラビア半島・紅海・地中海を経てローマに至る“海のシルクロード“です。 船が立ち寄ったベトナムやインドネシアでは日本の染付に似た文様が発展し、現在もその土地の文化として残っているそうです。