『ローマ字表記の歴史』


★意外に深いぞ、日本におけるローマ字表記の歴史

●年表
<1500年代>
  外国人宣教師によるキリスト教の布教活動により
  日本にローマ字(ラテン文字)が導入される。
  『諸聖徒の御作業の内抜書』[Sanctos no Gosagvoeo no uchi Naqigaqi](1591)
  『平家物語』[Feiqe no Monogatari](1592)
  以上はいずれもポルトガル語式ローマ字(タ行 ta chi tcu te to)

<1613年(慶長一八)>
  キリシタン弾圧が始まり、一旦ローマ字本は姿を消す。

<1720年〜幕末>
  八代将軍吉宗「洋書解禁」により、蘭学の研究がすすみ、
  学者がオランダ式ローマ字(タ行 ta ti toe te to)

<明治期〜太正期>
  ドイツ式ローマ字(タ行 ta tsi tsu te to)、
  フランス式ローマ字(タ行 ta tsi tsou te to)が試みられるが
  アメリカ人の医師・宣教師ジェイムズ・カーティス・ヘッバーン(ヘボン)の
  英語式ローマ字(タ行 ta chi tsu te to)が普及するようになった。
  これに対して物理学者・田中館愛橘(たなかだて あいきつ)が
  日本式ローマ字(タ行 ta ti tu te to)を提唱し、
  二派は激しく対立した。

  その後、
  ヘボン式 →(改良)→ 標準式
  田中館  →(改良)→ 日本式
  と、それぞれに改良を加えたが、結局日本では
  二派は両立し、使われることになった。

  これは単に伝統的・慣習的な理由だけではなく、
  各々に捨てがたい音韻論的長所をもっていたためで、
  これは後に双方の良いところを組み合わせた「訓令式」が
  登場しても結果的には改善しなかったのである。

<昭和>
  1930(昭和5)臨時ローマ字審議会により
  ローマ字のつづり方について「訓令」が出され、
  第二次世界大戦後、英語の表現に都合のよい標準式つづりをも
  許容する内閣告示第1号が出され、「訓令新表」が発表された。

 現在、使われているローマ字の方式は

方式名 使用する文字 使用しない文字
「標準式(ヘボン式)」 アルファベット23/26文字使用 Q,V,X
「日本式」 アルファベット20/26文字使用 C,F,J,Q,V,X
「訓令式」 アルファベット20/26文字使用 C,F,J,Q,V,X

 の3つである。



■参考文献
 服部四郎『新版 音韻論と正書法』大修院書店
 田丸卓郎『ローマ字國字論』岩波書店
 『日本大百科全書』小学館


TOPページに戻る