| 西暦 | 事件 |
| 1894 | 日清戦争 |
| 1895 | 下関条約 |
| 三国干渉 |
| 1896 | 露清秘密協定(南満州鉄道経営権譲渡、遼東半島租借) |
| 1899 | 第二シベリア鉄道貫通 |
| 1900 | 南満州方面ロシア軍大増強 |
| 1901 | 第一次日英同盟 |
| 1902 | ロシア軍、満韓国境を越え南下。日露戦争勃発 |
| 1903 | 日本海海戦(戦艦9他を撃沈) |
| ポーツマス講和条約(南樺太割譲、朝鮮独立の承認、戦時賠償6億2000万円、満州利権の放棄) |
| ロンドン協定(南満鉄経営権・朝鮮半島利権の対英譲渡。代償として対英戦時債務の支払期限を無期限延長) |
| 1904 | ドレッドノート竣工 |
| 第二次日英同盟 |
| 1905 | 帝国国防方策大綱発布(陸軍軍縮、海軍大拡張始まる) |
| 1907 | 超弩級戦艦「オライオン」竣工 |
| 英海軍極東艦隊設立(インド洋部隊より独立昇格) |
| 第三次日英同盟 |
| 1908 | 八八艦隊計画概案完成 |
| 1909 | 八八艦隊、衆貴両院で承認される |
| 戦艦「長門」起工 |
| 1914 | サラエボ事件、第一次世界大戦勃発(欧州大戦) |
| 1916 | ジュットランド海戦(ナガト・ショック) |
| 西部戦線崩壊 |
| 1917 | 第一次世界大戦終結 |
| ベルサイユ講和条約締結(ドイツ領南洋諸島放棄、陸上軍備制限) |
| 1918 | 合衆国三年計画始動 |
| ロシア革命 |
| 1921 | ワシントン海軍軍縮会議決裂 |
| 四ヶ国条約不成立、第四次日英同盟 |
| モンゴル人民革命政府樹立 |
| ソビエト社会主義共和国連邦建国 |
| イラン社会主義革命 |
| トルコ社会主義革命 |
| 1922 | 中国共産党、本格的な活動を開始 |
| 1923 | 関東大震災 |
| 1925 | 八八艦隊第一期建艦終了 |
| アフガニスタン社会主義革命 |
| 1926 | 国府軍、北伐開始 |
| ジュネーブ海軍軍縮会議決裂 |
| 1927 | 蒋介石クーデター |
| 1928 | 全耕作地に占める小作地の割合が全国で20%を下回る |
| 北伐完了(張作霖敗死) |
| 1929 | 合衆国海軍第二次三年計画始動 |
| 1930 | ロンドン海軍軍縮会議決裂 |
| 1931 | 櫻会クーデター失敗。大川周明、橋本欣五郎ら14名検挙される |
| 国共内戦激化 |
| 1933 | 国際連盟解散 |
| 欧州枢軸連合結成 |
| 第五次日英同盟(防共協定、相互共同防衛条約締結、国民党政府支持宣言) |
| 日韓英三国特待協商条約締結 |
| 1934 | 汎大西洋安全保障機構(PASO:Pan Atrantic Security Organization)結成 |
| 合衆国製陸上兵器の対東欧諸国輸出が活発化 |
| 1935 | ソ連労農赤軍、ポーランドに侵攻(共産圏戦争/第二次世界大戦勃発) |
| トルコ軍、フランス保護領シリアに侵攻 |
| イラン=アフガニスタン連合軍、イギリス保護領イラクに侵攻 |
| ポーランド降伏 |
| チェコ=スロバキア、ハンガリー、ルーマニア、ブルガリア、ユーゴスラビア降伏 |
| ギリシャ降伏 |
| エルサレム陥落 |
| ソ連軍、ドイツ第二帝国に侵攻 |
| ソ連軍、フィンランドに侵攻 |
| フィンランド降伏 |
| ベルリン陥落 |
| スウェーデン、ノルウェー降伏 |
| アメリカ・イギリス・フランスより義勇軍派遣 |
| 1936 | 南バルト海海戦(ボルンホルム島沖海戦)(ソ連バルチック艦隊壊滅) |
| 大教禍(共産軍、エルサレムのイスラム・ユダヤ系宗教施設を解体) |
| ペロポネソス事件(ソ連軍、旧ギリシャ領の神殿遺跡を破壊) |
| ドイツ第二帝国、絶対防衛線(ロストック〜ミュンヘン)を宣言 |
| パリ会議(全ヨーロッパ諸国の団結、共産主義の打倒を宣言) |
| アラビア同盟、共産圏に対するジハードを宣言 |
| クレタ島沖海戦(ソ連地中海艦隊、イギリス地中海艦隊に惨敗) |
| ベトナム社会主義民族解放戦線蜂起 |
| サイゴン大虐殺 |
| フィリピン人民解放戦線蜂起 |
| モンゴル軍、満州侵攻 |
| ソ連極東軍、韓国侵攻 |
| ポツダム会戦(共産圏戦争最大の戦車戦) |
| ベルリン解放 |
| 1937 | 豆満江会戦 |
| 在比アメリカ軍、南部仏印に上陸 |
| プラハ解放 |
| ウィーン市街戦 |
| ワルシャワ解放 |
| トルコ反動クーデター、ムスタファ・ケマル将軍を首班とする新政権樹立 |
| モスクワ政変、スターリン失脚 |
| 共産圏戦争終結 |
| ワルシャワ講和会議、ソ連邦解体 |
| 合衆国海軍第三次三年計画始動 |
| 1938 | サンフランシスコ海軍軍縮会議決裂 |
| パーチ事件(米潜「パーチ」、豊後水道で拿捕される) |
| 日英露協商条約締結 |
| 日本からのシベリア移民が始まる |
| アメリカ、日本の太平洋地域非武装条約違反を指摘 |
| 1939 | ロシア・スラブ連邦新憲法発布。ミハイル・トハチェフスキー元帥、初代大統領就任 |
| 国府軍、大攻勢開始 |
| アメリカ・フランス、中共支援を表明 |
| 対中国武器供与法、米上院で可決 |
| 1940 | 国共内戦、再び激化。中国全土に拡大 |
| 合衆国、フィリピン海域を封鎖 |
| 合衆国アジア艦隊大拡張 |
| 日英米調整会議 |
| 1941 | ハル・ノート手交、調整会議事実上決裂する |
| 合衆国、日英に対し宣戦布告。三大洋戦争勃発 |