※このページは少しずつ変わっていきます。(中野ようこ)
5月下旬に新しいアドレスでリニューアルします。
今のような気ままな更新ではなく、定期更新の予定です。
それまでは、ご勘弁を!

春爛漫
 今年のGWはお天気に恵まれました。
 我家はオープンハウスで、春の1日、子供たちを含め40人もの方々にお越しいただきました。
 2年前のオープンハウスでは、小田まゆみさんの版画を展示したギャラリーとして1週間のロングラン。
 今年は昔の仲間、新しい方々が半々で、お昼から夜まで、楽しい1日でした。
 隣の公園は緑がぐんぐんと育ち始めていて、テラスでのビールやワインは格別でした。
 そこに歌い手のみえさんが生演奏を聞かせてくださったので、最高の気分。
 うーん、GWのシーズンは我家が一番だ、と隣の公園を借景にしている私たちは
 来年もGWも出かけることはないでしょう。
 そして、今年はあまりゴールデンではなかったのですが、
 娘と吉祥寺を散歩。
 いつもはひとりで歩く吉祥寺をおしゃべりしながら、
 「お昼はどこで食べようか? テラスがいいよね」
 「あのケーキやさんに行ってみたいな」と
 なじみの井の頭公園の回りで遊びました。
 ちょうど六本木ヒルズがオープンした直後、
 たまにはそういう所に出かけてもいいかな、っては思ったのですが、
 でも、やっぱり地元が気楽でいいな、って好奇心の少ない親子でした。
 
 で、昨晩は娘がピースウォークで渋谷・原宿に出かけていたので、
 夕方、新宿でおち合いました。
 いつもは経由地でしかない新宿にあるルミネの青山ブックセンターへ。
 おもしろい!
 知らない雑誌ばかりが並んでいます。
 書棚もいつもの本屋さんとはまったく違っていて、定番であるだろうものがない。
 コミックにしろ、雑誌にしろ、こういう世界があるのか、って改めて自分の世界の狭さにびっくり。
 対象読者が私たちではないのです。
 本屋ってこんなに違うんだ、って驚きました。
 好きな本屋に池袋のジュンク堂があるのですが、
 ここはさすがになんでも揃っていて、その中に個性があるわけ。
 昔の私だったら、たぶん青山ブックセンターにのめりこんだに違いないです。
 今年の春は親しい友人や知人が本を出版し(夫もそうなのですが)
 それを読むだけでも終わりかな。


  リラクゼーションCD‘Breath&Harmony
お使いいただいた方から好評

  
 リラクゼーションCD‘Breath&Harmony’(税別2000円)が好評発売中!
 ライアーの優しさにのってリードされていく呼吸法は特別です。

 「実用」なので、BGMにはなりません。
 そんなわけで忙しい現代人には、20分の余裕を持つことも四苦八苦の様子。
 「このCDの半分で眠ってしまう。最後まで到達できない。」
 しばらくはこの状態でしょう。とにかく疲れを軽減させる眠り。
 
夏は昼寝が活力のもととも言われます。
 短時間で眠って酸素をたっぷり取り入れて‥‥。
 第2部の「光の瞑想」までたどりついた時は、あなた自身がのステップアップしている状態です。
 
 「呼吸法」と「光の瞑想」の2つで構成されています。
 聴いてリラックスできるようにからだの調子を整える、というために、
 シュタイナー教育でも使われている「ライアー」という珍しい楽器を選びました。
 (映画の「千と千尋」の主題歌で有名になっていることを知りましたが)
 宮下奈巳さんの演奏で、ペンタトニック(五音音階)の音階でオリジナル曲を作っていただき
 そして何よりもナレーターの佐々木幸寿さんとの息のあった演奏は見事です。
 呼吸をゆったりすることで変わってくるさまざまなからだの変化、心の変化。
 最近売れている斉藤隆さんの本を読んで、呼吸の大切さが丁寧に書かれているのを読んで
 「うーん、これはまさに珠玉だ」と自我自賛。
 普段ワークでガイドする時にはない、「生演奏つきリラクゼーション」。
 ちょっと贅沢な出来です。
 やわらかい落ち着いた声は、気持ちを落ち着けてくれます。
 初め「素人っぽい」っていう評なのですが、
 これが慣れてくると良いようで。
 このCDは、価値ある1枚として愛蔵版にしていただけるはずです。

 ただし、 鑑賞用ではなく「実用品」なので、BGMにかけてはダメです!(うるさいだけ)
 お問い合わせを頂いても、「まだ、あまりお店には出ていなくて‥‥」と謝っています。
 東京、西荻窪のナワ・プラサード、調布のカフェ・くれよん、そして東京ウィメンズ・プラザの
 パッチワークには置いて頂いています。
 お取り扱いいただけるお店の方、ご連絡お待ちしています。
 


 


HOMEへ

★☆★ ARTemis/アルテミス ★☆★
e-mail:artemis@mvc.biglobe.ne.jp