monthly column |
2012〜13 冬の旅 |
1月1日、元旦
年が明けて、僕は行かなかったのですが、近所の武丘からは、初日の出が望めたそうです。 午前中は、恒例の法事が行われました。 午後の初詣は、草牟田にある護国神社へ。僕は留守番でした。
庭に、いろんな鳥が来ます。浦和もそうなのですが、今年はメジロが多いようです。 食べ物が少なくなった庭で、木の芽をしきりにつついていました。
夕食は、大人数でおせちを囲みました。鹿児島は錫の器が有名ですが、正月になると登場するのが、錫製のお屠蘇用のとっくりとおちょこです。ツルで編んだ持ち手も、千代香(チョカ)と同じで、薩摩風です。表面には丸に十の字の薩摩藩の紋章も見えます。中身は、赤酒。そこに、「唐湊散」というティーバックのような漢方でいう生薬が浸されています。それをスケッチしました。
Back Next |