書き込み欄へ
ホームへ
前ページへ
お名前: aya-yu
TAKE1にオリジナルを載せたものの、あまりに録音状態が悪いので
(カシャカシャいって聴きずらい・リヴァーヴもワンワン・
もちろん演奏も今一・・)一旦、下ろさせて頂きました。
明日から新学期・・また、切り替えて頑張りたいです。
[2006年8月31日 20時57分30秒]
お名前: aya-yu
うつぎさん
国語の先生でしたか。言われてみれば(?)納得してしまいます。
最近は、「夏休み」も昔のようではないですが、それでも「指導」することの少ない夏は
ちょっとばかり気持ちが楽だったりします。
また、子ども達とのやりとりも楽しみと言えば楽しみですが、
大きな行事がごろごろした2学期は忙しさに飲み込まれそうです。(笑)
体に気をつけて頑張りたいですね。
戦前のギブソンは、ストロークによし、フィンガーによしで
戦前マーチンに匹敵する素晴らしいギターと思うのですが、
特にエボニーロッドの時代は「極太」ネックが敬遠されてしまうようです。
お陰で(?)、50~60sのものと価格はほとんど変わらないのもいい所です。
12月って、けっこういろいろな発表会の行われる時期ですね。
確かに12月もとんでもなく忙しいですが、楽しみもあるから耐えられるような
気もします。(笑)
[2006年8月30日 21時23分4秒]
お名前: うつぎ
そうですか。演奏をホームページで公開するとなると、著作権がからんでくるん
ですね~。うっかりしていました。
発表会は12月の忙しい時期ですが、何とか準備して臨みたいと思います。
励ましの言葉、ありがとうございます。
私も都内の高校で国語のナンチャッテ教員ですが、いよいよ忙しくなりますネ~。
お互いに張り切っていきましょう!
PS.J45のマホトップが、フィンガーピッキングであんなに澄んだ美しい音色
になるとは、本当にビックリしました。こうして聞き比べるとどれも個性があって、
イメージで判断してはいけないと、つくずく感じました。
[2006年8月30日 17時42分27秒]
お名前: aya-yu
うつぎさん
有難うございます。
本当に、よくいらして下さいました。
こやまさんのページで、お人柄とご造詣の深さを知っているだけに
とてもうれしいです。
新コーナーのTAKE1、「プレリュード」以外は小品ばかりですが、
とりあえず今、自分がすぐに弾ける曲を集めました。
(ここ暫くいつもクラシック1曲だけは、ギターをさわる度に「お気に入り」を弾いているのですが、
ここ2年くらい「プレリュード」がマイブームです。その割りに粗があるのですが。
その前は「アストリアス」でしたが、この「ブーム」は期間が短くて、今はもう半分も弾けません。(笑)
「アラビア奇想曲」は楽譜一段で根性がなくなりました。
「アルハンブラ」は3年間以上も自分の中でブームでしたが、
やはり2弦や3弦のトレモロを抑揚つけて引き続けるのはきついですね。
いつまで経っても、もしかしたら一生「完成」はしないかもしれません。)
あと数曲で「ねた切れ」なので、他のジャンルも取り入れたいと悪あがきをしています。
9月からは商売柄超多忙となるのがわかっているので
「君をのせて」と、コンサートで失敗した「ルージュの伝言」を既にPCから
アップするばかりになっているのですが、ジャスラックからは予想通り
何も連絡がないので、気長に待っています。
学生時代から、ビートルズやS&Gのソロアレンジはしてきたので
外国ものの著作権がもっと簡単にクリアできるようになるといいのですが・・
発表会、頑張ってください。
私の場合、一勝二敗くらいの割合で自己採点ではいつも敗北していますが
私も頑張りたいと思います。
これからも宜しくお願いします。
[2006年8月28日 22時4分58秒]
お名前: うつぎ
初めておじゃまします、うつぎです。
aya-yu さんの鉄弦バッハと鉄弦タレガ、素敵ですね。
私も鉄弦でクラシックにチャレンジしているんですが、鉄弦系の
仲間は結構受け入れてくれますネ。クラシック系は変人扱いですが…。
私も発表会ではバッハに挑戦しようと、aya-yuさんの
演奏を聴いてファイトが湧きました。
それにしても、マークシリーズというのは「歌う」ギターですね。
80年代半ば、下倉楽器でローズボデーのマークシリーズが6万円
ぐらいで(おそらく新品の投げ売り)出ていたのを試奏し、迷った
ことがあるのですが、結婚したてでお金もなく、あきらめたのが
今さらながら少し悔しくもある思い出です。あれも強弱の表情が
つけやすいギターでした。
[2006年8月28日 12時6分7秒]
お名前: aya-yu
さかたさん
>こうした傷が歴史になって、次第に「僕のギター」になっていきます。
いい言葉ですね。
私にとっての「僕のギター」は、MK53とスギクラフトくらいのような気もします。
ところで久方ぶりに「雑感」の更新をしました。
ソモギギターについてあれこれ「勝手に」考えたことと、
10ヶ月もかけて「乾燥みかん」を作って「想像したこと」です。
あれこれと、どうでもいいことを難しく(?)想像して書いていますが、
10ヶ月も待ち続けた「暇人」さに自分で感心しています。(笑)
[2006年8月26日 21時57分58秒]
お名前: さかた
URL
>サンタのこと、言葉もありませんが、
>よい状態で直ってくることを願っています。
ありがとうございます。
この工房は破壊事件直後にしどろもどろになりながら
調さんに電話して、紹介してもらいました。
>私も昔、小学二年生の男の子にオヴェーション倒されて
>ヘッド割れ、トップクラック、ありました・・。
それ、教室でしたよね。使っていれば、
さらにガキがそばにいれば(笑)、程度差こそあれ壊れるのは宿命です。
こうした傷が歴史になって、次第に「僕のギター」になっていきます。
あの工房では、そういう「弾き手に愛されたギター達」がリペアを
待って、たくさん棚に置いてありました。
愛器の帰りを待つ思いは皆同じ、だから気長に待ちます(^_^)
[2006年8月26日 8時23分28秒]
お名前: aya-yu
たにぴさん
>コンサート、します?
冬か春に時間と場所が調整できるなら「前座(前々座?)」でお願いします。(笑)
>GIBSON MARK の夕べ。
「夕べ」というのが、とてもMKらしいですね。
「早朝コンサート」は考えられないですが。
こざわさん
たいした宣伝効果もないですが(それでもカウンターはけっこう動いているから
見てくださっている方もいるとは思うのですが。)
どんどん「告知」してくださって結構です。(笑)
また、宜しくお願いします。
>ちなみにこの日は出演者全員がさ●まさ●さんをやるという、ひじょーに濃い、企画ライブですが、
本当に「濃」そうですね。頑張ってください!
ブルージーさんから、’77ソモギDローズについてソモジ氏に伺ったとメールが
届きました。
’77sからフルタイムの製作家になられたそうですね。
やはり鉄弦では「最初期のギター」だそうです。その割りに完成度が驚くほど高いのですが。
ラベルの「エリールイスさん」は、私たちのようなアマチュア演奏家とのことですが、
やはりちょっと気になる存在です。
ご健在なら、もう、おばあさんでしょうけれど。(笑)
[2006年8月26日 8時19分13秒]
お名前: こざわ たけまさ
さかたさん、今年はご一緒できなくて残念でしたが、
ご活躍のご様子で、何よりです。
(ただギターは・・・大変でしたね(笑)。)
またご一緒できる機会を、楽しみにしています♪
laidbackさま、聴いていただけなくて、残念でした(笑)。
某ギターショップのオーナーの演奏するブルースは、
今年もカッコ良かったですよ!
事前にもっと書き込みをして、告知させていただけば良かったと、
後悔しています。すみませんでした。
お気持ち、とてもうれしいです!
次の機会にまた、ぜひ、聴きにきていただけると、うれしいです♪
(ちなみにTwin'sは、9/9(土)に、江戸川区(瑞江)のライブハウスで、
さ●まさ●さんをやる予定です!ちなみにこの日は出演者全員が
さ●まさ●さんをやるという、ひじょーに濃い、企画ライブですが、
よろしければぜひ、ご参加くださいませ(笑)。)
奥様にも、よろしくお伝えくださいませ。ありがとうございました。
(ちなみに演奏した曲は、「道化師のソネット」「最終案内」
「神様のくれた5分」「風炎」「落日」の5曲、でした。)
aya-yuさま、そう言っていただけて、とてもうれしいです♪
次回も(演奏に、トークに(笑))、がんばりますので、
よろしくお願いいたします。
相方=はやちゃんは、「はやちゃんち」っていうホームページを主宰していて、
ヒカワミニコンのことも、「はやちゃん日記」や「歌う・聞く」のコーナーで、
レポがありますので、もしよかったら、のぞいてみてやってくださいませ♪
http://members2.jcom.home.ne.jp/haya-chan5/
・・・とゆーことで、甲子園が終わり、暑い夏が終わると、
音楽をやるには良い季節がやってきますね。
皆様、それぞれに、よい秋をお過ごしくださいませ♪
(aya-yuさん、告知等、内容が不適切であれば、削除願います。)
[2006年8月25日 13時12分3秒]
お名前: たにぴ
URL
コンサート、します?
GIBSON MARK の夕べ。
[2006年8月24日 0時2分3秒]
お名前: aya-yu
こざわさん
こちらこそ、本当にお世話になりました。
ハーモニーに磨きがかかって、とても気持ちいいお二人の演奏でした。
本当はトークも期待していたのですが、時間調整に協力頂いて申し訳なかったです。
でも、お蔭様でぴったりに終了できました。
相方様にもお礼を書きたいのですが、出入りされているページ等、全くわからず
申し訳ないと思っています。宜しくお伝えください。
また、宜しくお願いします。
さかたさん
シンドウアツコさんのコンサートには、時間等許せば、
私も聴きに行きたいくらいでしたし、サカタさんがギターを受け持ちたいお気持ちが
とてもよくわかります。
残念ではありましたが、個人的な気持ちとして応援しておりました。
みんな、それぞれに頑張っているなぁと思うと、何故かうれしくなります。
今後とも、いろいろな場面で、また宜しくお願いします。
(サンタのこと、言葉もありませんが、よい状態で直ってくることを願っています。
私も昔、小学二年生の男の子にオヴェーション倒されてヘッド割れ、トップクラック、ありました・・。)
laidbackさん
お聴き頂けなかったのは残念なものの、お気持ちが、本当に有難く、うれしいです。
本当は私も20日にしたかったのも事実だったりするのですが、
私がコミセンの場所取りに行ったときには、既に20日がおさえられておりました。
コンサート当日も、駐車場でおまわりさんたちが、一日中控えておりました。
いつもホールの借用者がとめる場所も占拠されて、遠くに車を入れねばならず
機材の運搬がちょっと大変でした。でも、それはさておき
つい、「交代で聴きに来てもらえたら」などと不謹慎なことも考えてしまいました。
きっと来年も「さ●まさ●」、ツインズさん達がやって下さるのではないかと思います。
奥様にも宜しくお伝えください。
余談ですが、半年前からの実験で、冷蔵庫の上に置いた「乾燥みかん」の状態が見事です。
8月中に「雑感」に掲載できたらいいのですが・・。
ジャスラックから、許可証が遅れるので、別途メールの許諾番号を掲載してくれとの
メールが届きました。でも、その「別途メール」も来ない・・。
8月分も払っているのに、次の音源アップが9月になってしまうかもしれません。(笑)
[2006年8月23日 16時48分35秒]
お名前: laidback
昨年初めて行った「ヒカワミニコン」。
今年も行こうと前から決めていました。
昨年は一人で行ったのですが、今年は「さ●まさ●が聴けるのなら
私も行く」と言う妻と一緒に東大宮に向かいました。
もちろん、妻に「今年も出るとは保証できないよ」と念をおしたの
は言うまでもありません。
早めに到着し、駅前の「なか●」で食事を済ませ15分前に会場に・・・
ところが機動隊のような警備が会場周辺を取り囲んでいるではありませんか。(???)
すみません、何かあったのですか?
「●●の集会で反対勢力からの防衛の為に警戒しております。」
「ほおー! 東大宮のコミセンではギターコンサートと同時にそんな重大な
集会もやっているのか・・」と驚く私。
そして、その厳重な警備の間をかいくぐって2人で会場に入ろうとすると、
「どんな御用ですか?」
「あ、あの・・ギ、ギターのコンサートに来たのですが」
「え? あー、ヒカワなんとかですよね。それは昨日ですよ。」
「ゲッ」
そうなんです。 おっちょこちょいな私は、高校野球決勝を振り切って
行った昨年の記憶があまりにも強く、コンサートの日は今年も決勝戦と
同じ20日だと勘違いしていたのです。
帰りの運転中、助手席の妻からの冷たい視線を浴び続けたことは言うま
でもありません。(フー・・)
15回延長再試合の決勝戦を少し見ることができたのと、なか●のカツ
どんが安くて美味しかったのが唯一の救いでした。
(不幸中の幸い、妻の天ぷらうどんも美味しかったようです。)
ということで、こざわさん達お二人、来年も是非出演お願いします。
来年は、必ず間違えずに行きますので!!
#昨年、私がシビレた某ギターショップのオーナーの演奏するブルー
スは今年も聴けたのでしょうかね~
[2006年8月22日 20時55分34秒]
お名前: さかた
URL
久々のカキコで恐縮です。
せっかくお誘いいただきながら、今回のヒカワミニコン
参加出来ずすみません&残念です。ほんと6日のKAKADOでのシンドウ
アツコサポートで完璧に燃え尽きました。その後、家族旅行なりで
自分の時間もとれず、やっといま放心状態から抜け出しつつあります。
さて、僕のサンタクルーズですが、ライブ直前に次男に破壊されてしまい
(弦交換中に大人の背丈ほどもある鏡をトップの上に倒されました(T_T))
現在、下記のスレッドにもあります「ウッドマン契約リペア工房」様の
元にあります。直接伺って診断していただきながら、お話しさせて
いただきましたが、ほんとに穏やかで素敵な職人さんでしたね。
気長に待って、サンタはゆっくり休ませてやろうと思います。
aya-yuさんもお身体、ご自愛下さいませ。
[2006年8月22日 0時12分9秒]
お名前: こざわ たけまさ
aya-yuさま、遅くなりましたが、
8/19、昨年に引き続き、今回も、ヒカワミニコンに出演させていただき、
本当に、ありがとうございました!
相棒共々、楽しく、演奏させていただけました♪
聴いていただいた皆様、ありがとうございました。
aya-yuさん方の、ギターの音色と演奏、
とっても心地よく聴かせていただきました♪
他の出演者の皆様の演奏も、それぞれに、素敵でしたね。
セッティングのお手伝いもせず、お世話になりっぱなしで、
また、演奏も、練習不足がそのまま出てしまい(笑)、
申し訳ありませんでしたが、
おかげさまで、本当に楽しいひとときを過ごさせていただきました。
ありがとうございました。
これに懲りず(笑)、もしまた次の機会がありましたら、
お誘いいただけると、とてもうれしいです。
今後とも、どうぞよろしく、お願いします(笑)。
では、また。 ありがとうございました!
[2006年8月21日 13時11分22秒]
お名前: aya-yu
たにびさん
ライブ、お疲れ様でした。
とてもいいライブだったようで何よりです。
>その中でも、なるべくお客様の目を(ちらりちらりとですが)見て
>歌えるようにがんばってみました...
やっぱりこのあたりが、全くの素人の私と違うところだと思います。
お客さんを「全く見なく」ても、私は今回、一番聴かせたかった「ルージュの伝言」で
真っ白になりました。(爆)
他はミスはあっても「あのくらいだろう」と思えるのですが。
でも今回、ジブリ8曲(内、私の担当5曲)あり、主催者として「調整用の曲」4曲と
合わせて9曲のもの「練習」をしたのは、本当に画期的でした。(笑)
ただ、去年は開演前もクラシックを勝手に弾いていたりしたのですが
今回は、曲数の関係でクラシックを全く抜いてしまったので、
それもちょっぴり残念でした。
でも、今年も全体として(やる側は)楽しくできたと思います。
私以外は、みな素晴らしいできでしたし・・。
趣味のPAも今年は変則的なスピーカーの置き方が成功して
ハウリングをクリアした上で生に近い音を出せたのではないかと思っています。
始めに入っていたハムノイズも、全てをバランス入力にしたら消えてくれたし・・。
このページの新コーナーで「クラシックの宣伝していたのに弾かなかった」罪滅ぼしと、
来たいのに来れなかったという教え子たちのために
音源の更新をしました。世にも珍しい(?)鉄弦トレモロが入っています。
(フィンガーピックをつけた状態で、一本の弦を連続3回ずつ弾く、あれです。
クラシックギターも弾く友人には変体扱いされています。
アルハンブラをいずれアップしたいという野望の試金石だったりもします。)
機会があれば、私の手持ちのギターなど幾らでもご覧頂いたり
弾いて頂いてもかまいませんし、「ジョイント」ではなく
私が「前座」(のさらに前座?)なら、いつかご一緒もいいなと思います。
また、宜しくお願いします。
新コーナー「TAKE1」の選曲の幅を広げるために、ジャスラック登録の手続きを
しています。10曲以内一年間の配信で1万円とか・・厳しい・・でもしかたない・・。
海外ものは、アクセス数の記録が必要とか・・。
とりあえず国内の曲のみで・・近々、「ルージュの伝言」のリベンジを図ろうと思います。(笑)
[2006年8月20日 22時8分44秒]
お名前: たにぴ
URL
コンサートおつかれさま!
私も一度aya-yuさんのギター、観てみたい、聴いてみたいです。
今回は、ご存知かとは想いますが、
我がモンキーマインド・ユー・キューヴ・バンドも、
同じ日近所のスターバックスでコンサートしてました。
いつか今度、ジョイントでも(^^;;;
[2006年8月20日 14時9分13秒]
お名前: aya-yu
hisa君
ホームページ、見せて頂きました。
音楽と車の好きなhisa君らしいページだと思います。
>フリーサーバ借りてビルダーで作りました!
さすがですね。よくできていると思います。
ギターの画像の背景ですが、確かにあちこちの建物・自然等を背景に入れさせてもらっています。
また、いい背景が見つかれば、他の方に迷惑のかからないよう気をつけながら
いろいろなバリエーションのものを増やしたいと思っています。
MK53の画像等は、未だにQV10(世界初の小型デジタルカメラ)の画像もまざっています。
新しいものは、オリンパスE300というカメラでの撮影です。
これも少しずつ整理していきたいと思います。
お母さんにも、私が宜しく言っていたとお伝えください。
[2006年8月18日 10時31分29秒]
お名前: hisa
URL
どうもhisaです。早速MP3プレヤーにJEUX INTERDITS(愛のロマンス)'83s SomogyiDMaple
入れさしてもらいました。ちゃんと聞けましたよ↑先生のホームページとギターの写真カッコイイですねぇ。
中でも一番MARK72SBがかっこよかったです。某小学校の「モッコクの木」の下で撮ったやつですか?
あとGibson MARK99とMARK88はセントパルク教会で撮影したやつですか?
母が「たぶんあそこの教会かな?」って言ってました(笑
自分のホームページ[http://abcoroti.com/~h162438/]見てください!
(フリーサーバ借りてビルダーで作りました!)
[2006年8月17日 23時0分47秒]
お名前: aya-yu
やっぱりhisa君でしたか。来てくれてとてもうれしいです。
>自分のMP3プレヤに入れさしてもらっていいですか?
もちろんいいですよ。とりあえず、すぐに弾ける曲の中から次のギターでの録音のことも考えつつ
編集などもなしで一気に弾いたものですが、遠慮なくコピーしてください。(笑)
去年は運動会に呼んでくれて有難う。本当は今年も行きたかったのですが、
二年経つと日程の情報が入らず、ちょっと残念でした。
でも、いつも応援しています。
[2006年8月16日 21時35分51秒]
お名前: hisa
URL
連投稿すみません。
JEUX INTERDITS(愛のロマンス)'83s SomogyiDMaple
良い曲でおまけにMP3形式なので
自分のMP3プレヤに入れさしてもらっていいですか?
[2006年8月16日 21時4分52秒]
お名前: hisa
URL
aya-yu先生が学校でよく弾いてくれたJEUX INTERDITS(愛のロマンス)
'83s SomogyiDMaple聞きました。
やっぱり上手です!19日が待ち遠しいです。 (´∀` )
[2006年8月16日 20時40分31秒]
お名前: aya-yu
hisaさん
> 8月19日のコミセンでのコンサート行きます!
有難うございます。こちらも来て頂くのを楽しみにしています。
今年は一番始めに「ジブリ」のシリーズをギターデュオやソロで8曲ほど用意しました。
去年までは、前の学校の子供たちに「コンサートの日を教えて」と頼まれて
興味があるという子には連絡していたものの、
子供達向けの音楽が全くなかったので、せっかく来てもらっても
我慢して聴いてもらっていたような状態でした。
そこで、子供達向けのレパートリーを増やそうということからジブリの練習を
始めたのですが、さすがに卒業して暫く経つのに声をかけるのも申し訳なくて
結局、主に大人の方達にジブリ「も」聴いて頂くことになりそうです。
初めて「聴く側」のことを考えたレパートリーの演奏をする、というのは
私にとって「画期的なこと」だったのですが・・。(笑)
[2006年8月16日 7時9分44秒]
お名前: hisa
URL
aya-yuさんこんにちは。8月19日のコミセンでのコンサート行きます!
昨年は用事がありいけなかったので超楽しみです。
[2006年8月16日 5時44分11秒]
お名前: aya-yu
たにぴ@もまゆきゅさん
「思い」が伝わってくるような歌だな、と感じましたし
ギターが歌によくマッチしていると思いました。
これからも頑張ってくださいね。
MK81の場合、とても微妙なヘッド角の設定になっているものも多くて
例えば私のMK81SBの場合、指板とネックの間に板を挟んで調整したりしました。
(ネックリセット等もしましたが。)
でも、ウッドマン契約リペア工房は、最も信頼おける工房のひとつですから
「おおごと」でも最善の状態にしてくれると思っています。
MKを使ったミュージシャンは、プロジェクトに関わったBruceBolenを始め
DavidAllanCoe、Stack-TrackJack、JerryKennedy、
MelbaMontgomery、LarryBlack、JackSolomon
といった人たちがいるようですが、残念ながら「代表的」と言えるようなものを
残してはいないと思います。(残していれば「ギブソン最大の汚点」と呼ばれなかったりして。【笑】)
「スタジオミュージシャンの中には、高い評価をしている人もいる」という話も
聞いた事があるのですが。
また、その頃、日本には荒井貿易を通して数本程度しか輸入されていないはずですから
当時から日本のミュージシャンの目には全く留まらなかったと思います。
日本で出回るようになったのは、ここ数年のことです。
ウッドマンさんのご努力が特に大きいと思います。(特集等、私も書かせてもらいましたが・・。)
たにぴ@もまゆきゅさんのように、ミュージシャンサイドの方が、
ルックスも含め、何かしら気に入られて使ってみて頂けると可能性が広がると思います。(MK72以外は何かしら調整の必要なものが多いのですが・・。)
ライブ、応援しています。
[2006年8月15日 21時53分9秒]
お名前: たにぴ@もまゆきゅ
URL
そうですか、聴いていただきましたか!
恥ずかしいっす。
ギターのメンテナンスは、一寸おおごとになってしまいました。
とりあえずライブを控えてるので、すぐには出せないのですが、
この先は考えていかないと、って感じです。
MKを使った代表的なレコーディングなんて、ご存知ないですか?
[2006年8月15日 0時16分9秒]
お名前: aya-yu
たにぴ@もまゆきゅさん
「アダルト・オンリー」、聴かせて頂きました。
素敵な曲ですね。
[2006年8月13日 20時59分29秒]
お名前: aya-yu
たにぴ@もまゆきゅさん
書き込み有難うございます。
L5もとてもいいギターですよね。
大学時代、サークルに置いてあったギターで一番よく鳴っていたのがL5でした。
MK81も、枯れた音色のよいギターと思いますが、
MKの中で調整等、一番気難しい面も持っていると思います。
いい設定がされて戻ってくるといいですね。
それでなくともMKのネック周りは、作りが粗雑なものも多くて
私は手持ちの多くのMKのフレットをジャンボフレットに打ち換えてしまいました。
サドルも大和マークさんの特注牛骨になっているものが多いです。
こちらこそ、今後とも宜しくお願いします。
「MiniminiConcertTake1」という新コーナーを作り
ついに音源をアップしてしまいました。
エディロール09の手軽さから、不十分な準備のままのアップです。
お聞き苦しい点はお詫びしたいと思います。
ただ、「音の説明」を言葉でするよりは、聴いてもらったほうがいいと思っていました。
まずはコンサートでもまだ使っていない杉田さんのギターでの「プレリュード」と
鉄弦ではトラディショナルなマーチン’28sOOO45での「ラグリマ」の演奏です。
杉田さんのギターは、もろにカーシャスタイルのトップ
(製作途中の写真を見るとMKそのものの設計でした。)で、倍音が強いです。
それに対してOOO45の倍音は淘汰され、とても澄んだものになっています。
でも、録音するといつも感じているほどの違いでは聴き取れないようですね。
また、少しずつアップできたらと思います。
レトロバザールさんで素晴らしい’96sソモギを弾かせてもらいました。
’90sで気に入ったものに出会えたのは久しぶりだったのですが、
既にホールドされていました。
でも、ついこの間一本いってしまったばかりなのに
「ばOはOななきゃ治らな~い」という声が頭の中をよぎっていました。(笑)
ホールドされててよかった・・。
[2006年8月13日 18時57分59秒]
お名前: たにぴ@もまゆきゅ
URL
はじめまして。
実は、ギブソンのMKのルックスが気になり、
2年近く前に、81を買ってしまいました。
私は、ギター歴は32年とやたら長いわりに、あまりむきになって練習もせず、
YAMAHAのL-5という店頭価格4万の安物をメインに弾いてきたんです。
それでも、手荒にしろ弾き倒してきたので、鳴りは素晴らしかったのですが、
色々とがたが来たので、オープンチューニング専用にして、
思い切ってギブソンに、しかも鬼っ子(失礼)MARKシリーズに手を出してしまいました。
その頃、検索でAYA-YUさんのここを知り、
時折覗かせてもらってます。
私の様にメンテナンスにずぼらな人間には、もったいないギターなのかも。
弦高も、ピッチも、チューニングも、近頃どうもしっくり来ません。
12フレットのハーモニクスと押弦したときの音程が違い過ぎて、
音もまっすぐに出てこない。
今後はAYA-YUさんのこちらで、まじめに勉強しようかな。
とりあえず明日、WOODMANで軽く調整してもらおう。
ではまた。
[2006年8月13日 1時14分14秒]
お名前: aya-yu
童子さん
おっしゃる通り、当時のソモジ氏が、どんな音楽に傾倒して、
どんなジャンルのプレーヤーに向けてギター作りを始めたのか
私も知りたいです。
’77年当時、一時はギター作りをやめようと考えられた話も聞いています。
それなのにその後数年のうちにベストルシアーの評価を得ているわけで
大きな転機・出来事があったのだと思います。
ソモジ氏の話をいつか直接聞けるといいと思うのですが、
私の言語能力が壁を作っています。(笑)
手元のソモギは、クラシックギターの面影があちこち残る鉄弦ギターですが、
MK99との大きな違いは、MKが、よりクラシックギターの音を意識して作られているのに比べると
もっとピアノサウンドのような澄んだ音を目指しているように感じられています。
ある意味で「カーシャスタイル」という呪縛のないソモジ氏は、
シュナイダーやクラインより自由な立場でギター作りをされてきているように思えます。
また、宜しくお願いします。
ヒカワミニコンに向けて、頑張って練習しています。
練習しながらエディロールR09で録音したりもしています。
いつかこのページに音源もアップできたらと思うのですが、
なかなか根性が続きません。(笑)
ブルージーさんにオリジナルSJ200が入ったようなので
職員旅行の帰りに吸い寄せられて行ったのですが、やはりタイミングが悪かった・・。
ギターとの一期一会も不思議なものを感じます。
[2006年8月5日 20時25分58秒]
お名前: 童子
aya-yuさん
’77ソモギ入手されたのですか。
この頃、ソモギがどのような音楽をターゲットにし、どのような方向性、コンセプトで
製作していたのか、興味深いです。
77年代半ばのスティール弦アコースティックギターの使われ方は、伴奏楽器、ソロ
楽器としても、演奏される音楽はフォーク、ブルース、ラグタイムといったトラディ
ショナルなもの(またはその延長線上)だったと思います。ウィンダムヒルの設立は
70年代後半ですので、「ニューエイジ系」はこれ以降ですし、現在の「フィンガー
スタイル系」音楽(勝手に名付けてますが)はなかったと思います。
トラディショナルな音楽向けは、ソモギのギターの音とは少し違うような気がしますし、
aya-yuさんがMKについて述べられているように時代のニーズにはマッチして
いないと思います。
現在とは違う音楽シーン(大袈裟ですが)で彼が何を考え何を目指していたのか、その
中で入手された楽器の由来がどうなのか、興味深いです。
[2006年8月3日 13時0分13秒]
お名前: aya-yu
童子さん
いつも書き込み、楽しみにしています。
試しに「綿棒」方式、MK35でやってみましたが、まあまあ使えそうですね。
でも、やはり僅かでも指板にコンパウンドが付くと、白く「との粉」のように
木目に擦り込まれるので注意は必要ですね。
また、宜しくお願いします。
’77sソモギDローズを入手してしまいました。(自爆)
例によってリセールは・・・・XXX。
私にとって、MKと古いソモギは「印象」がとても似ています。
ある意味クラインより近い気がします。
ご本人には「そんなはずはない」と言われそうですが。
for Ellie Lewis とあり、シリアルもまだなく、とんがりヘッドでもないですが、
’83Dメイプルに音色も構造も近いです。
お盆頃までにご本人にどんな由来のギターかブルージーさんが確認して下さるそうです。
余談ですがウィンダムヒルの方たちが使っていたソモギギターも、
私の好きな年代のソモギの音のようですね。
今回のヒカワミニコンサートで使いたいと思っています。
[2006年7月28日 20時42分31秒]
お名前: 童子
aya-yuさん
早速コメントいただきありがとうございます。
私もこれまではフレットを磨いたことはありません。フレットを削ることに抵抗があり、
多少フレットの表面が曇ろうが放っていました。ただ今回は錆だと思うのですが、表面が
茶色く変色したので、これは磨いて取った方が良いのではと考えた次第です。ビカビカに
ならずともとりあえず茶色いものが取れれば良しとしたいと思っています。
綿棒を使うというのは良いアイデアかもしれません。
銀磨きクロスを使うと、なぜか弦の表面が黒くなるようです。試しに使用した後に弾くと
左指の弦を押さえたところが黒くなります。
いつもつまらない書き込みばかりで「掲示板汚し」かもしれませんが、よろしくお願い
いたします。
[2006年7月26日 19時9分50秒]
お名前: aya-yu
童子さん
本当に今年は雨が続きますね。水や土砂の被害も心配ですし、お米の収穫もどうなる事やら。
ギターの管理もかなり気を使いますね。除湿機大活躍です。
フレット磨きのことですが、実は私自身は、ほとんどフレットを磨きません。
性格的に不精であることと、擦り合わせをしてもらったフレットの
調整がかなり微妙なものがあると感じて、いじる気がなかなかしないのです。
(調整してもらった直後、きらきらしたフレットで弾くとギターの音もよいなと思うのですが。)
ですから、「アドヴァイス」のできる立場にはないです。
ただ、プロはバフかけして汚れをレモンオイルで落とすという話を聞いたことがありますから、
コンパウンドで磨いてレモンオイルでしっかり落とせば
「きらきら」までせずとも、ほとんど同じ仕上がりになるのではないかと思います。
確かに、コンパウンドが上手に落ちるか、が問題ですが。
余談ですが、以前、フレットにこびりついていたコンパウンドらしきものを
楊枝でこすってとった事があります。
その時、ワイヤーを使っていない柔らかい歯間ブラシなど使えないかなどと
考えたことはあります。綿棒にコンパウンドをつけて磨くと被害が少ないかも・・
とも考えました。
試してもおらずに、こんなしか書けずにすみません。m(_ _)m
でも、懲りずに、また声をかけてくださいね。
先日、アーモンドグリーンさんの新装開店のパーティに行きました。
とても広くなり、壁にかけられているギターの数も増えました。
ガレージの2階ですが、なかなかよい空間です。
何曲か弾かせてもらいましたが、音場もよいです。
[2006年7月25日 21時58分50秒]
お名前: 童子
aya-yuさん
今年は雨が多いですね。
GW明けから2ヶ月ぐらいずっと梅雨状態です。
異常気象かもしれませんが、毎年異常では何が正常かわからなくなります。
日本は温帯から亜熱帯気候に変わりつつあるのではと感じます。
ギターは充分湿気を吸って重くなるし、音もモコモコ、ケースを干したいのですが、
こう雨が多く、湿度が高くては干すタイミングもありません。ケース内部にドライ
ヤーをかけてみましたが、湿度調整剤と同じで焼け石に水、効果がありません。
数日に一度はケースから出して弾いているのですが、初めてフレットが錆びてきた
ようです。錆が浮いているというより、フレットの表面が茶色く曇っているような
状況です。
試しに手元にあった1500番のサンドペーパーで少し磨いたところ取れましたが、
フレット表面はつや消しのような状態でざらつきがあるような気がして、今ひとつ
でした。また、ペーパーのかけ方が下手なのか、フレットのトップが平らになるような
気がしてやめました。
次に銀磨きクロスというのを見つけ試してみましたが、軽くこすっただけではあまり
錆や曇りは取れないようです。
コンパウンドがいいようですが、使うと粉が出て指板の隙間に入り込んで取るのが大変
のようなので、もう少し良いものがないか探してみたいと考えています。フレット磨き
クロスかペーパーのようなものもあると聞いたことがあるので、お茶の水に行く機会が
あれば、探してみようと思います。
aya-yuさんは、どのようなされていますか。用具や磨くコツあれば教えていただ
けるとありがたいです。
昨日TVでロンドンにあるウクレレ楽団の番組をやっていました。楽団のリーダーが
みんなで一緒に演奏できる魅力について話をしていましたが、ギターも同じでしょう。
私は人と演奏したり、人前で演奏する腕ではないので一人で部屋のこもって弾いてい
ますが、バンド組んだりオフ会で一緒に演奏したりすることで楽しみが広がるのだろう
とは思います。
人前で演奏できるようになれればイベントにも参加してみたいものです。
[2006年7月24日 13時24分1秒]
お名前: aya-yu
meijinn BY 高橋さん
>これから、暑くなりますけど、風邪などひかぬ様気をつけてくださいね。
お互いに体が資本と思います。夏バテしないようにしたいですね。
確かに、お金があれば、いろいろなマイクが欲しいですね。
でも、それ以上にいろいろなギターのほうが欲しかったりもします。(自爆)
浅草パンダさん
よくいらして下さいました。
結論から言うと、どちらも断定はできません。
エバリーブラザーズ、’62~’72に作られて、’86に復活したギターですね。
ギブソンの場合、シリアルの打たれていないギターも幾つか弾いたことがありますし
’51sのシリアルなのに’58sの仕様のJ185も弾いたことがあります。
また、私の’42sのJ45は、ネックブロックにファクトリーナンバー
(シリアルのできる前の製作ロットの番号)が「赤鉛筆で」書かれていたりします。
(消しゴムで消えてしまう!)
’61sからヘッド裏にシリアルは「打たれているはず」ではありますが・・。
ましてシールの有無など、無いギターがあって当然・・。
ですが、それだけに「偽者」も作りやすいかもしれませんね。
逆に「偽者らしさ」が本物っぽい面もあります。(笑)
判断するためには、シリアルがあるのであれば、そのナンバーから時代を特定して、
その年の仕様にあっているか、細かい作りを確認する必要があります。
例えばウッドマンの店長さんあたりなら、よくご存知とも思うのですが、
よく知っていても、特定できない場合もあるのがギブソンです。
お話から書けることはそのぐらいかな、と思います。
あまり役に立てなくて申し訳ありません。
また、宜しくお願いします。
調さん
お誘い有難うございます。
以下、木曜日の友人とのメールのやりとりです。
>意を決して、調さん邸に行こうとかみさんに日程のOKもらおうと聞いたら、
>「あんた仕事は?」と追求を受け、「遊びに行くどころじゃないでしょ。馬鹿じゃないの?」と咎められてしまいました。
>ほとぼりが冷めないと出歩けなくなりました。
いつも、この時期、目を吊り上げて通信簿をつけている私の様子を知っているかみさんから
「子供に対するように」ストップをかけられてしまいました。(自爆)
落ち着いたら(笑)また、宜しくお願いします。
ヒカワミニコンについて、とりあえず日時と場所だけアップしました。
終業式が終わったら、写真も新しくしたいです。
[2006年7月15日 22時1分45秒]
お名前: 調
URL
すみません、↓のスレッド、初歩的な操作を間違えてしまいました。m(_ _)m
[2006年7月15日 0時9分40秒]
お名前: 7月15日
URL
おそらく、終日宴会をやってますので、ご都合が付けば是非どうぞ!
D-18Autentic、凄く良いですよ!(^^ゞ
[2006年7月15日 0時7分50秒]
お名前: 浅草パンダ
初めまして、以前より楽しく拝見させていただいております。
30数年前に弾いていたギタ-(J50)を去年引っ張り出し、遊んでいるうちに病気が再発して、去年3本、今年に至ってはギブソン、マ-チン、オベイションと、ショップやらオ-クションやらで7本も購入してしまいました。
実はつい最近、オ-クションで落札したエバリ-ブラザ-スが、怪しいので、もしよろしければ教えて頂きたいと思いまして・・・。
ホ-ル内のシ-ル無し、ネックヘッドの裏にシリアル無し、サウンドホ-ルの中のネックエンドに丁度マ-チンのようにシリアルが書いてある。
これって偽者ですかね。
[2006年7月12日 11時40分0秒]
お名前: meijinn BY 高橋
適切な回答ありがとうございます。
コンデンサマイク、ダイナミックマイク両方持っているのが一番望ましい・・・って事
ですよね。よーーーーっし!がんばろーーーー!!
これから、暑くなりますけど、風邪などひかぬ様気をつけてくださいね。
それでは、また。(ちゃんとHPチェックはしてますからーーー)
[2006年7月11日 9時17分39秒]
お名前: aya-yu
meijinn BY 高橋さん
こちらこそお久しぶりです。
有名なシュアーのSM57やSM58、或いはそれらの姉妹品のマイクの中にも
ギターの音を拾って、なかなか味のある録音のできるものがあると思いますよ。
最近は、もっといろいろなメーカーがよいものを作っているかもしれません。
近所では大宮のS村楽器あたりにいろいろ置いてあったように思います。
(私はSM57を一本買いました。ライブ用にと思ったのですが、58より回り込むので
思ったより小規模ライブでは使いにくかったです。)
私自身は、録音にはAKGやソニーのコンデンサーを好んで使ってきましたが、
「特性が比較的フラットで録音した後に処理しやすい」というメリットがあるものの
逆にコンデンサーは「音の加工」が前提になる面もあり
ダイナミックが必ずしも劣ると言えないとも思います。
また、コンデンサーにしてもダイナミックにしても、マイクには個性があり
それをその人が好むかどうかという事もあります。
(もっとも「おたく」の世界に入らなければ、定評のあるマイクなら
そこそこには録音できますから、こだわらなければ大丈夫とも思います。)
ノイズはマイクのSN比(サウンドとノイズの比)によって変わりますから
やはりそのマイクによって違うと思います。広域までフラットなコンデンサーのほうが
広域のノイズは大きいかもしれませんね。
i-BEAM、確かにピエゾの中でもハウリングは起こりやすいかもしれませんね。
難しい所と思います。
スギクラフト、さらによくなっています。
綺麗な高音で、低音が「ドカン」系ですが、よく響きます。
ソモギのMDの深い低音と対照的ですが、片方を弾き続けていると、
もう一方も弾きたくなるような所があります。
また、宜しくお願いします。
算数の研究授業がやっと終わり、これから学期末の仕事に突入します。
校内のすべての先生方の前で行いましたが、とりあえず「面白い授業だった」と言われて
ほっとしています。
[2006年7月4日 21時3分50秒]
お名前: meijinn BY 高橋
おひさしぶりです~~~~お元気ですか??
またまた、ちょっと教えて頂きたいことが出来てしまいました~~~
最近、自宅録音されますか? 私、マイクを購入しようかと思いまして・・・・(自宅専用で)
ダイナミックマイクとコンデンサーマイク・・どちらにしようかと・・・・
当然コンデンサーマイクの方が性能はいいらしいんですが、環境が自宅だと
ノイズが入りやすいとか・・・ もし、体験談とかありましたら、お教えいただければなあ~~~なんて(^^;)
なんかいつもばかりですみません。。
PS1 自己報告です。
以前ギターにマイクを付けたんですが、(iBeem製)
あれは、音はいいのですが、しっかりしたモニターがあるライブなどでは
不向きのようです。ハウリやすいし、出力も低いです。
ギターのみの小さなコンサートなら可能でしょうけど・・・。
自宅録音にも出力をめいいっぱい上げるか、BOSS AD-8などを接続し、鳴らさないと駄目みたいです。 Gibson Dove に装着時の場合です。
PS2 sugi craft 製ギター元気ですか?? あれ、綺麗で、いい音で・・やっぱりいいですよね~~~~
[2006年7月3日 18時3分55秒]
お名前: aya-yu
奥野さん
よくいらして下さいました。プレーヤーの方にMKに関心を持って頂けるのは
本当にうれしいです。
>新宿のものを買っても良いかなと思ったのですが、
>サンバーストもあるとの事。
>ゆっくり探してみようと思っています。
なかなかサンバーストのMKは見つからないですが
(私もMK53SBは自分のものを含めて日本では、まだ二本しか見たことがないです)、
私の場合、御茶ノ水のウッドマンさんに「見つけたら手に入れたい」旨、お願いして
MK53SBとMK72SBを手に入れました。
全く物がないことはないと思いますが、かなり時間がかかるかもしれないことと
全体的として、ナチュラルに比べて、作りの粗雑なものも若干多いようにも思います。
特にメイプルボディのMK53は、鳴りの個体差が大きく、
音の気に入られたギターに出会われている場合、判断の難しいところかもしれませんね。
余談ですが、ブルージーさんにも、ナチュラルですが
某楽器店のオーナーさんが昔から持っていたというMK53が入っています。
私のものと音色が違いますが、なかなかいい音だったと感じています。
>ということなので、ちょこちょこお邪魔させて
>いただこうと思っています。
大歓迎です。
MKの形や音色に惹かれる方がお一人でも増えたら有難いな、と思っています。
奥野さんのページもお邪魔させて頂きました。
マイ・スペースで聴かせて頂いたギターと歌声、とても綺麗で気持ちよかったです。
こちらこそ、宜しくお願いします。
>お知らせ
ヒカワアコースティックギター・ミニコンサート、8月19日1:00~で決定しようと
いうことになりました。
お盆休みに近いので、どうしようかと思ったのですが、他に日や場所がとれなかったので
やむを得ず、といった所です。
今回はジブリ・シリーズを考えています。
今年はMKも使えたらいいな、と思います。
[2006年6月25日 0時13分58秒]
お名前: 奥野裕介
URL
はじめまして。
MKシリーズのことを知りたくて
お邪魔させていただきました。
新宿の楽器屋にあったMK53。
ルックスに惹かれて弾かせてもらったのですが
あまりにも好きな音で!
で、ここで勉強させていただきつつ、
MK72や35も弾いてみたのですが、
やはり53が自分の好みのようで。
新宿のものを買っても良いかなと思ったのですが、
サンバーストもあるとの事。
ゆっくり探してみようと思っています。
ということなので、ちょこちょこお邪魔させて
いただこうと思っています。
よろしくお願いします。
[2006年6月24日 10時43分18秒]
お名前: aya-yu
調さん
誘って頂けることをいつも有り難く思っています。
時期的に、学期末の「修羅場状態」の頃ですが、通信簿が早くに終えられたら
宜しくお願いします。
コンサートやギターショー関連以外では、こやまさんとの「お茶会」と調さんのオフ会しか
実質的に参加していませんから、もう、ずっとネットでの繋がりでの会への参加を全く
していません。ちょっと寂しい気もしています。
また、宜しくお願いします。
プリウォーのOOO42とアドヴァンスジャンボが、数年前の1.5倍近くの価格で
青爺さんでHOLDされていますね。
いいもののようですが、実勢価格も跳ね上がっているようにも思います。
なかなかお茶巡りも行けずに触れる事もできないのが残念です。
今年度は、研修主任になってしまい、7月初旬に自ら研究授業をする準備で大忙しです。(涙)
[2006年6月3日 23時47分27秒]
お名前: 調
URL
ご無沙汰しております。
2年ぶりにオフ会を開催する予定です。
ご都合が付くようでしたら、是非お越し下さい。
[2006年6月2日 20時29分58秒]
お名前: aya-yu
Dr.さん
私の持つクラインは、J200よりは一回り小さいです。
形が違うので持った感覚は全く違いますが、敢えて言えばJ185あたりに近いかも
しれません。
ブルージーさんにあるL45.7は、トップ面自体はJ200よりも大きいはずです。
ただ、ギブソンのJに比べて厚みがないので、抱えると少し小さく感じるようです。
でも、しまった時には厚みはそれほど問題にならず、ケースを含めたギターの巾が
「押入れに入るかどうか」が問題となり、どうせ(?)クラインはカールトンケース標準
ですから、一般のケースよりさらに一回り大きくなるはずと思います。(笑)
それでも兄弟クラインを揃えることに、どこかで心を動かされつつ、
「買ってどうする?」というという気持ちと葛藤(?)したりもしました。
でも、意外と早くHOLDされたのも嬉しかったりもしました。少々複雑ですね。(爆)
[2006年5月26日 23時40分22秒]
お名前: Dr.
そうでしたか、非常によく似ていたので、
もしかしたら、そうなのかな、とも思っていたのですが、
兄弟ギターとは、驚きました。
aya-yu さんの、このタイプは、まだ弾いたことありませんが、
ボデイの大きさは、アンデイ・マンソンのトリプルネックと同じくらいの
大きさでしょうか?! J-200よりは大きそうですが、
[2006年5月23日 18時39分46秒]
お名前: aya-yu
Dr.さん
お世話になります。
ブルージーさんのクラインは、同じ’95年製で、同時に作られた私のS36.9の兄弟器です。
しかもバックのハカランダは、恐らくもとは「同じ木」から切り取られています。
大きさが少し違うものの、模様が写し鏡のようです。
しかも、わたしはあのクラインが某輸入代理店に入っていた時に
問い合わせの電話を入れています。(自爆)
ただ、とにかくLは大きいので、しまい場所の問題で購入に踏み切れませんでした。
今日改めて見たらHOLDされていましたね。
とてもよいものだと思います。弾きこんであれば私のSより低音は豊かでしょうね。
友人も私に勧めて、「コンサートに一緒に使って『クラインズ』という
名前で売り出すのはどうだろう?」などと冗談を言ったりもしていました。
でも、去年のヒカワミニコンでは、実質的にクラインが私のメインギター状態で
「CDみたいな音がする」と評判はよかったです。
音の不思議さはトリプルXのソモギといい勝負ですね。
また、宜しくお願いします。
ずっとさぼっていた更新をようやく一部しました。
「ギターの歴史」も少しだけ。
雑感は、相変わらず自分勝手な内容です。(笑)
[2006年5月22日 21時23分22秒]
お名前: Dr.
これは、どうお!?
http://www.blue-g.com/stk/detail.cgi?pid=00666
[2006年5月22日 9時0分30秒]
お名前: aya-yu
HMさん
よくいらして下さいました。
MK72をご購入とのこと、とてもうれしいです。
ウッドマンさんは、私のMK集めをとても助けて下さった、よき理解者です。
確かに「異質さ」のために、一般になかなか受け入れられないギターと思いますが、
基本の構造については、優れたギターのひとつだと思っています。
特にMK72は、市販品の中で、トータルとして最もバランスのとれた器種と思います。
最近は、ウッドマンさんではMK72しか置いていないですね。
>サウンドホールのリング取れるということで取ってしまうと音は変わりますよね。
>「余計な振動を抑える」と書いてありましたが、
>もっと音が伸びたり大きくなったりするのでは? (今のところ取る気はないですが^^)
実は、リングをとり払っても、目隠しテストで感じられるほど音に影響はないです。(笑)
実際に私のMK53とMK81SBは、リセットの為にリングをはずしてもらい、
敢えて貼り付けずに「はめてあるだけ」ですが、とっても着けても変化は感じられません。
以下は現在の私の得ている情報を基にした「理屈」です。(笑)
例えば手持ちのソモギも、ホールの内側を背の高い「枠」で囲っており、
クラインギターにもファイバー製のしっかりした枠があります。
ソモギもクラインも、インタヴュー記事等でそれらに同様の説明をしていますが、
彼らによると、一般のサウンドホールは、ギターの振動にとって、
最も問題のある場所に開いているのだということです。
弦の張力で歪みやすく、「振動伝達の一番大事な部分にぽっかりと穴が空いている」とのことです。
最近の私の解釈としては、どちらかというとリングの主なメリットは
「空間である穴そのものをトップの弦振動は伝わらない。でも、穴の回りを固めると、
それを伝って穴の反対側にも振動が広がって行き、ホールの空間の影響を最も小さく抑えることができる」
という考え方で捉えることが当を得ているように思っています。
言わば、「弦振動を誘導するトーンバー」のような役目を担っているのだと思います。
「理屈」としては、リングの効用はあるのだと思いますが、
聞き取れるほどの影響があるかというと、それのないギターでも鳴りの素晴らしい
ものは沢山あり、「職人のこだわり」の域のもののようにも感じます。
こちらこそ、また、今後とも宜しくお願いします。
新年度が始まり、やはり忙しい日々を送っています。
そう言いつつも、明後日には、かみさんの友人にギターを教える約束をしていたりします。
たいした腕もないのですが・・・。
[2006年4月15日 0時24分17秒]
お名前: HM
aya-yu様。
はじめまして書き込みしますMatsuといいます。
先日、ギターショップ(ウッドマン)にてMK-72を購入しました。
このMK-72というギター、ディザインがギブソンらしくないボディのフォルム、ブリッジの所など僕にはカッコよく前から気になってました。
もちろん弾いたことも無くどういう音がするのか楽しみでした。
弾いてみてビックリです!今までに無い音だと思いました。
そこで遅いながらMKについて調べてみたらこちらのサイトを発見いたしました。^^
やっぱりチョット異質(悪い意味ではなく)みたいですね・・・。^^
購入するときに他のMKを弾かず一本だけ弾いて決めてしまいました。
今までに持っているギターに比べて全体的に軽く(弦にもよると思いますが)、きらびやかに思います。低音の物足りなさを感じますが他のMKも皆そうなのでしょうか?こういう音がMKはなのでしょうか?
僕は低音が強くパワーのあるのが音が好きです。今でもそうです。
でも、このMK-72の音もなんかスゴク好きになってしまいました。^^
そこでひとつお聞きしたいのですが、サウンドホールのリング取れるということで取ってしまうと音は変わりますよね。「余計な振動を抑える」と書いてありましたが、もっと音が伸びたり大きくなったりするのでは? (今のところ取る気はないですが^^)
なんか、初めてなのに長々とすみませんでした。
これからも拝見いたします。
では、失礼します。
[2006年4月13日 15時23分56秒]
お名前: aya-yu
長の字さん
>とてもお忙しいところ、気を使わせてしまい申し訳ありませんでした。
そんなことはないですよ。
もともと何か理由があればお茶巡りはしたいのです。
ただ、さすがに新しい学校で、5年生の学年末はけっこう仕事が多くて
学校の研修にも関わったこともありばたばたとしていました。
ご購入おめでとうございます。
ジュリアスのギターは、どれもよいギターだと思いますが、
その中でもよいものだったかもしれませんね。
確かにマーチンの音を追い求めているはずですから、倍音もクリアなものを基本に
作られているのでしょう。
でも、アディロンダックだからといって必ずしも大きな音がでるとは言えないと思います。
そのギターの個性なのでしょうね。
今日、終了式でひとくぎりがつきました。今年度から単年度制が導入されて
6年生でもクラス替えがあり、私もどの学年に行くかわからないこともあり、
後ろ髪を引かれる思いがあります。
登校拒否をしていたあの子は、ようやく登校できるようになったけれど
来年度も来れるのかとか・・。
また、新しい気持ちで頑張りたいです。
でも、月末にはお茶巡りもできるかな・・と。
[2006年3月24日 20時50分55秒]
お名前: 長の字
aya-yu様
とてもお忙しいところ、気を使わせてしまい申し訳ありませんでした。
結果報告であります。
ついにShoenbergが来てしまいました..
Thompson DT2を手放して、購入しました。
で、昨日弾いてみて、音の大きさと張りに驚きました。
これがOMの音か?!
D35よりもはるかに音が大きくてつややかです。
アディロンダックのせいなのでしょうか..
指板は46mm以上もあって幅が広いです。
まるでクラシックギターです..
でも、ギターはきちんと押弦するときちんと鳴る..
そんな当たり前のことを再認識させてくれました。
作りも実にシンプル。
逆にSergeiの作りがゴテゴテしているようにさえ見えます。
ジュリアス・ボージャス恐るべし..
Sergeiはサドルを象牙素材で自作しました。
どうやら低音に張りが出たように思います。
今度、時間を見てナット制作をしてみます。
D35はナット、サドル両方を替えたのですが
実に繊細な音に変わりました。(ただでさえ繊細なのに..)
アコギをいじり始めると、なんぼ時間あっても足りませんね~
[2006年3月18日 11時3分25秒]
お名前: aya-yu
長の字さん
本当は、直接行ってみたかったのですが、「超師走状態」に陥ってしまい、
とても残念です。でも、多少なりとお役に立てればこちらも有り難いです。
>SergeiOMを手放すことは、やめにしました。
サーゲイのジリコーテは、私も弾いたことがないので興味があります。
私自身も「本数のオーバーフロー」に陥っており、
いいものでも時により手放さなくてはいけないことも有り得るとも思っていますが
他のサーゲイから音の予想ができるだけに、確かにもったいないと感じます。
こちらこそ、また、宜しくお願いします。
この所、クラインと二本のソモギ、杉田さんのMKレプリカを弾くことが増えています。
クラインの音が意外と扱いがいいのと、杉田さんのギターがギターを叩くプレイに
とてもいいことに気がつきました。他のギターの数倍の音で「カツン」と響きます。
仕事が忙しいと、ギターの練習が進む・・
自宅では仕事の合間の息抜きのほうが長いです。
かちかち山状態なのですが・・。(笑)
[2006年3月10日 21時33分59秒]
お名前: 長の字
aya-yuさま
御世話になりました!メールとても参考になりました。
SergeiOMを手放すことは、やめにしました。
やはり、あの独特の音は他のギターでは得られないように思い直しました。
それと低音をくっきりさせるために、いろいろと工夫をしてみることにします。
たとえばサドルを替えるとかしてみたいと思います。
Schoenbergは....ちょっと危ないことになってしまっています....
Merrilは....結局、自分には向いていないような....
そんな推測をしています。
ブンブン鳴る低音に疲れてしまいそうな..そんな予感がします。
今後とも、いろいろと参考にさせていただきますので宜しくお願いします。
本当にご親切にありがとうございました。
[2006年3月5日 1時44分16秒]
お名前: aya-yu
長の字さん
お世話様です。
残念ながら、青爺さんに今あるショーンバーグとメリルは弾いたことがありません。
以前、それぞれ他のものを弾いたことはありますが・・。
ご承知のように、どちらも戦前マーチンのコピーとしては最高のギターですね。
これまでの経験では、個性はあっても、ほとんど「はずれギター」はないように思います。
傾向としては、やはり低音はメリル、中高音「含めて」ショーンバーグという印象でしょうか。
個体差にもよると思いますし、今後の変化もわかりませんが。
ネックも微妙に三角の度合いやナット巾も異なったりしますから、
好みのある方は確認が必要かもしれません。
本当は、今日あたり、ちょっと行って来ようと思っていたのですが、
本業のあまりの忙しさに、あきらめました。
多分、 長の字さんご自身もされているのではと思いつつ、
私自身、他に聞きたいこともあるので、私からも
青爺さんに(メールでになってしまいますが)、問い合わせてみたいと思います。
何かわかりましたらご連絡します。
ようやく「ルージュの伝言」がまとまりつつあります。
各部分はほぼできあがり、とりあえず最後までつながるのですが、まだミスタッチが
多いです。
[2006年3月4日 20時37分49秒]
お名前: 長の字
改行しなかったので、読みにくくなってしまいました。
申し訳ありませんでした。
で、お詫びついでにもう一つお尋ねさせて下さい。
同じく青爺に在庫している「Shoenberg OM28」について御存知でしょうか?
サウンドの特徴、特に低音のメリハリ、高音のサステイン等
情報がございましたら教えて下さいませ。
何しろ山陰地方ですので試奏というわけにもいかず..
非常に辛いところであります。
どうか宜しくお願いいたします。
[2006年3月1日 15時25分53秒]
お名前: 長の字
URL
ayayuさま
お久しぶりです。掲示板はちょくちょく読ませていただいております。
これまで弾き語りライブはSergei de jonge OMジリコーテを愛用していたのですが、昨年どうしてもハカランダのマーチンの音が恋しくなって、発作的にMartinD35ハカランダ(1969)を購入して以来、何と、Sergeiの出番が無くなりつつあります。
マーチンギターの不思議な魅力について、改めて感心している次第です。
で、一つお尋ねしたいことがあります。
上記のようなわけで、この際Sergeiを手放して、現在、青爺に出品されているMerril OM-28はどうかな~などと考え中なのですが、どなたか弾かれた方がおられませんでしょうか?もしもおられましたら、その印象、サウンド、ルックス等何でも結構ですので情報をお聞かせ願えないでしょうか?
当方はフィンガーピッキングでの弾き語りが主体のアコギストです。
弾き語りの場合、やはり伴奏なので特に低音の音程感がはっきりとしていて欲しいと思います。D35がメインとなった理由は恐らくそのあたりにあるように思っています。Serge はもちろん独特な音で気にいっていたのですが、低音がやや曖昧な感じがしていたのです。Merril OM-28 は「太いパワフルな低音」とのコメントがあって、気になり始めたのです。
それではD35を使っていればよいではないか、ということになるのですが、やはりDタイプをずっと持って長いライブするのはそろそろキツイ年齢に差しかかっているようで、楽に抱えることができるOMかOOタイプを持っておきたいなと思うのです。
長々と申し訳ありません。どうか宜しくお願いいたします。
[2006年3月1日 9時40分44秒]
お名前: aya-yu
YASUさん
>ブリッジの両端のインレイは、雑誌等によく出ている、渦巻き状のVineの様です。
なるほど。言われてみれば、思い当たります。
>フォークが、好きだったので(陽水、
>松山千春、中島みゆき、NSP、・・・)翌年、父親に、モーリス W-50を
>買ってもらい、今も大切に弾いています。
陽水、千春、中島みゆき・・懐かしいですね。
私の場合は、ラベルに「赤城」とか書いてあった無名の合板クラシックで練習し、
その翌年、お年玉をはたいて中古でW18(だったかな?)を買いました。
そのギターは、リペアしようと自分で破壊してしまいましたが・・。
未だに持ち続けていらっしゃるのは素晴らしいことだと思います。
Seymour DuncanのWOODY XL、使ってみました。
やっぱりマグネチックは、高音の伸びはあるものの、低音が今一つです。
でも、サンライズと似たようなものかもしれません。
ライブ等で使うなら、やはりピエゾをブレンドしたいです。
Seymour Duncan、エレクトリックでは、かなり定評のあるメーカーの
ようですね。
[2006年2月21日 20時42分42秒]
お名前: YASU
aya-yuさん
ブリッジの両端のインレイは、雑誌等によく出ている、渦巻き状の
Vineの様です。気にする様な事では、ありませんでしたね。
私が、初めてギターを手にしたのは、1977年、中学1年の時でした。
ヤマハの、クラシック ギターでした。フォークが、好きだったので(陽水、
松山千春、中島みゆき、NSP、・・・)翌年、父親に、モーリス W-50を
買ってもらい、今も大切に弾いています。ですからジャパン ビンテージ
VOL.2 モーリスの煌 私も買いました。aya-yuさんと、同世代ですね。
[2006年2月19日 21時12分15秒]
お名前: aya-yu
YASUさん
なるほど。Brige Wing、ブリッジに羽根に関わるインレイが入っているのでしょうか。
ラリビーらしいです。
「材の名前」は、はずれてしまいましたね。
でも、確認が取れてよかったです。
また、宜しくお願いします。
シンコーのジャパンビンテージのvol.2とvol.3を買いました。
それぞれモーリスとK.ヤイリの特集です。
私自身は、早くに日本のギターの手持ちがなくなってしまったので
日本のギター史は、自分で調べるべきものではないような意識があるのですが、
それでもページをめくっていると、興味深いことにでくわします。
でも、それほどの冊数は売られていないのでしょうね。
予備知識のないままにSeymour DuncanのWOODY XLを
購入しました。はめこみ型のマグネチックピックアップです。
ディーンマークレイと迷ったのですが、輸入元のESPを信頼した、という所です。
以前、サンライズのS2でホールのエッジを割ってしまったので、
気軽に使えるマグネチックを探していました。
でも、どんな音になることやら・・。MK系には、当然装着できません。(笑)
[2006年2月19日 19時49分24秒]
お名前: YASU
Bridge Writingでわなくて、Brige Wingでした。
[2006年2月18日 18時20分59秒]
お名前: YASU
aya-yuさん
お答え有難うございました。
神田商会に問い合わせてみました。
BW Bridge Writing の意味でした。
ブリッジに、インレイ入りの仕様という事でした。
やっとスッキリしました。
[2006年2月18日 17時29分46秒]
お名前: aya-yu
YASUさん
よくいらして下さいました。
Larrivee OMV-10 Mermaid BWを私自身は知らないのですが、
ラリビーは、型番の最後にローズウッド以外のものには
材のイニシャルを入れていることが多いです。
例えば、「M」ならメイプル、「MH」ならマホガニー、「K」はコアといった具合です。
予想ですが「BW」なら「ブラックウッド」の可能性があると思います。
(「B」一字だとブラジリアンになってしまいますから。)
ただ、正確な所は、ラリビーに問い合わせてみないとわかりません。
他にも、カスタム仕様のカラーリングや装飾等も型番に付け加えますから、
たまたま「BW」のイニシャルの名称があれば、それがつけられていると思います。
代理店で調べてもらえば、資料はあるかと思います。
(神田商会さんだったでしょうか?
ごめんなさい。記憶が定かでないです。)
ご存知とも思いますが下記、ラリビーのページです。
http://www.larrivee.com/
私も何かわかったらご報告します。
また、宜しくお願いしますね。
[2006年2月18日 10時52分17秒]
お名前: YASU
はじめまして。YASUと、言います
Larrivee OMV-10 Mermaid BW 最後のBWの意味
どなたか、わかりませんか?いろいろ調べても、
解りませんでした。
[2006年2月17日 22時15分12秒]
お名前: aya-yu
ぴかぴかさん
先日のコンサートでは、こちらこそ有難うございました。
「おやじバンド大集合」によくいらして下さいましたね。
時間的に、とにかく1時に始まって終わりが6時です。
参加バンドがそれぞれ30分程度時間を取っているので、やりがいはあるのだと思うものの
聴く側は、なかなか大変だと思います。
でも、懲りなければ、また、宜しくお願いします。
>あの歌はCD化はされてないんですか?
私もあの歌についての詳しいことは聞いていません。
ですが、話の様子ではCD化はされていないようですね。
内容的に実行委員長の大好きなカテゴリーの歌だと思って聴いていました。
また、あの歌については、その由来など聞いてみたいと思います。
今後とも宜しくお願いします。
[2006年2月13日 20時42分47秒]
お名前: ぴかぴか
こんにちは。初めまして、ぴかぴかと申します。よろしくお願いします。
昨日「おやじバンド大集合!」見てきました。
みなさん、それぞれ持ち味を発揮して、素晴らしいライブでした。
会場も綺麗ですね!あのステージに立ちたい衝動にかられました。
コーヒーブレイクさんが歌った「願い」歌詞にジーンときて、泣いちゃいそうになりました。
あの歌はCD化はされてないんですか?
[2006年2月12日 18時13分19秒]
お名前: aya-yu
童子さん
>ただ、他のギターに目が移る自分が一番恐いです。
ほんとにおっしゃる通りです。確か、タク・サカシタ氏が、某ムック本で
「特に日本は多分、世界で一番いいギターが集まる国」とおっしゃっていましたね。
うれしいことか、不幸なことか・・。
こちらこそ、また、宜しくお願いします。
「おやじバンド大集合」が今年も無事に(?)終了しました。
今回は友人でもある実行委員長が、あまり手広く声をかけなかったこともあり
去年よりやや人数は少なめでしたが、私の古巣(?)のコーヒーブレイクの演奏は
新しく入った若い人達のおかげ(?)もあり、とてもよかったです。
ボーカルのお姉さんがひどい風邪をひいていたのに、よく頑張っていました。
ケース作りにバードランドさんに預けていた杉田さんのレプリカが帰って来ました。
また、少し音が落ち着いてきて、デッドポイントもほとんどわからなくなっていました。
でも、相変わらずこれも不思議な音です。うちには、こんなのばっかりで・・。
(杉田さん、言葉が悪くてごめんなさい。でも、気に入っています。)
中国料理の「猿の脳みそ」でも食べている気分だったりします。
[2006年2月11日 20時29分39秒]
お名前: 童子
aya-yuさん
>ギターの保管についてですが、多分、保管に「絶対」という言葉はないのだと思います。
おっしゃる通りです。ギターの個体、環境、考え方は多様ですし、将来のことはわかりません。
ある意味自己の健康管理と同じで、自分なりに良いと考える方法でギターの状態を見ながら
やればよいのでしょう。
>でも、ギターが1~2時間の悪環境で異常が起こってしまうなら、ライブはできないです
>よね~。
>雨の日の持ち歩きも絶対できなくなりますし・・。
あまり神経質になると本末転倒になってしまいますね。「今日は雨が降って湿度が高いから、
弾くのをやめよう。」とか「今日は乾燥しているからケースから出すのは止めよう。」と、
なったら、「楽器」ではなくなってしまいます。自分にとっては「楽しむための器」ですから。
>特にネットのQ&Aでお答えする場合は、様様な可能性を考えて答えるものの、
>難しいものだと思ってもいます。
個体を見ずに判断するのは難しいですね。今回についてはやはり気のせいかもしれません。
どうしても気になるようであれば、楽器店の持ち込み見てもらいます。仮に問題なくても
楽器店で話をすることで今後の参考になることがありますし、ただ、他のギターに目が
移る自分が一番恐いです。
また、よろしくお願いします。
[2006年2月9日 12時59分59秒]
お名前: aya-yu
童子さん
>超遅レスですが
そんなことはありません。特に私にとっては「ついこの間」ですよ。(笑)
某ムック本に掲載していたギターは、私が一本目に試奏したもので、
手に入れたほうのギターは載っていないです。
ソモギのOMは比較的珍しいので、そちらが載ったということだと思います。
もう一本小さく載っていたMDは、スポルテッドメイプルリングのものでした。
これも最近ソモギが気に入っている装飾だからだと思います。
飽くまでこのギターが私を衝動買いさせたのは、トリプルXらしい(?)音でした。(自爆)
>手持ちのマーティンよりも良いマーティンを探そうと思いながら、別のメーカーの
>ものを購入し、肝心のマーティンは手放すという、ふり返ると支離滅裂なことに
>なってしまいました。
これ、私も有り得ます。
ギターの保管についてですが、多分、保管に「絶対」という言葉はないのだと思います。
確率の問題で、範囲を超えた湿度なら、少しの時間であっても問題の起こる「可能性」は
あるのでしょうね。異材を切ったり曲げたりして組みたてたギターは
「環境がよくても自然に割れる可能性」すらあると思います。
また、ギターの個体差や塗装の状態やら、幾つかの条件で確率も変化するのだと思います。
塗装もしてあるトップ板が周りの湿度に完全に順化するには、
メーカーのシーズニングの条件や期間等から考えても相応の日数かかるのだと思いますが、
それ以前に力が既にかかっている箇所等に問題がでることも多いのでしょうね。
ただ、逆に「問題のでない確率」も、条件により多くあるとは思います。
そのあたりは、ある意味「できることをやって、壊れた時は直せばいい」と開き直るしか
ないのかな、とも思います。(OOO45のトップが割れたらきっと泣きますが・・。)
でも、ギターが1~2時間の悪環境で異常が起こってしまうなら、ライブはできないですよね~。
雨の日の持ち歩きも絶対できなくなりますし・・。
特にネットのQ&Aでお答えする場合は、様様な可能性を考えて答えるものの、
難しいものだと思ってもいます。
調さん
やすしさんにも、お会いしたいです。
しかし・・私自身は、土曜は「おやじバンド大集合」の当日で、
さすがに顔を出さないわけにいかないでいます。
なかなかタイミングがうまくいかないものですね。
でも、声をかけて頂いてうれしかったです。また、宜しくお願いします。
[2006年2月7日 23時7分1秒]
お名前: 調
URL
皆様こんばんは
お知らせになりますが、今週末の11日は中国大陸から一時帰国のヤ寿司さんを
囲んでのオフ会を LIVE space EM で開催する予定です。
特に企画もなく、午後の適当な時間から深夜まで(翌朝まで?)宴会を楽しむ予定
ですので、お時間の取れる方、よろしかったらお気軽にお越しください。(^^ゞ
[2006年2月7日 20時36分9秒]
お名前: 童子
aya-yuさん、こんにちは
超遅レスですが、新しいソモギは見た目も素晴らしいギターですね。
ムック本にショーの記事が出ており、ソモギ氏も出ていましたが、写真が
掲載されてたものとは別ものでしょうか。
音も暖かみのあるようで魅力的のようですね。
私は、近年もののマーティンより良いオールドのマーティンを探したりしましたが、
結局自分にとっての「音と弾き易さと予算」のバランスで適当なものが見つからず、
別のメーカーのオールドマーティンのコピーモデルを購入してしまいました。
手持ちのマーティンよりも良いマーティンを探そうと思いながら、別のメーカーの
ものを購入し、肝心のマーティンは手放すという、ふり返ると支離滅裂なことに
なってしまいました。
購入時はそんなことどっかに行っており、なぜか「結構音が似ているな。」と思い
買っていました。イニシャルは同じMでしたが。
ギターにとっての温度、湿度の話、言われる通りだと思います。一番注意した方が
良いのは急激な変化だと思いますし、結構冬場は寒暖や湿度変化が激しいので
ケースに保管というのがベターと自分では思っています。ただ、湿度はこもりるので
多湿な時期は注意が必要だとは思います。私は事情により通年ケース保管ですので、
それなりにケースを干したりしていますが、ギターは通常より湿気を吸って重い
ようです。ただ、乾燥した状態で放置すれば、急激な変化で軽くなる以前にトラブル
が出るのではと思います。
弦は張りっぱなし、ケースから出しっぱなしという方でも、実は結構空調等で温度
湿度の管理はされているのではないでしょうか。
ただ管理は所詮良いコンディションで弾くための手段の話、目的は弾くことであると
いうのも言われている通りですね。
先日のことですが、結構乾燥した部屋で1-2時間弾いた後、弦の張りが少し固く
なったよう感じました。湿度の影響でギターに変化が出たのかとも思いました。
ただ、1-2時間では大きく動くのかは疑問ですし、指の感覚ですのでこれは、
単に気のせいかもしれません。
[2006年2月7日 13時15分39秒]
お名前: aya-yu
あぜ丸さん
>で!!で!!今日は会社だったんですが、帰りにYAMAHAのAG-STOMPを買っちゃいました。
ご購入、おめでとうございます!!
AG-STOMP、製品がでた当初から、定評がありますね。
確かにi-beamとAG-STOMPが組み合えば、ピックアップとしては、かなりよい音が
作れるかもしれません。
それにしても「事業整理」の対象にされてしまうとは・・・。
AD5を持っているものの、私も「買っとけばよかった」と思ったりします。
>で、ANJIですが、やはりサイモン&ガーファンクルの2ndが王道です。
一向に更新されない扉の「サンプル」(二十数年前の大学時代に自分でアレンジしたので
粗いですが・・)を聴かれるとお判りかとも思いますが、
あろうことか、私は古いS&Gファンでもありました。
で、ばちあたりなことに家のどこかにS&Gの「ANJI」、眠っています。(自爆)
石川さんの「ANJI」があまりに気に入って忘れていたことにさせてください。・・・
(以前、他界した製作家と、活躍中の製作家をとり違えて
書きこんだこともありましたっけ・・・。)
雑感にもありますが、某所で2m位の距離で石川「生ANJI」、聴いたりもしました。
ブログの更新、楽しみにしています。
また、宜しくお願いします。
[2006年2月6日 22時32分1秒]
お名前: あぜ丸
aya-yuさん、こんばんわ。
奥山さんには予約を入れておいたので、当日装着してもらいました。
で!!で!!今日は会社だったんですが、帰りにYAMAHAのAG-STOMPを買っちゃいま
した。
だってぇえ・・・生産終了なんですよ。YAMAHAの人に聞いたら事業整理だそうで
わかりやすく言うとリストラ事業だそうです!!驚いたぁ・・チョット出費が
重なったので、夏ぐらいに買えばいいや・・・と思っていたら在庫なし!!の
オンパレード状態だったので、慌てて買いに行きました。ブログにも、その事情を
明日当たりにUPしますが・・・・あ~~驚いた。セッティングをゆっくり楽しもう
と思っています。
で、ANJIですが、やはりサイモン&ガーファンクルの2ndが王道です。これも
聴いてみてください。S&GはLIVE FROM NewYork city 1967にもANJIが
入っています。ポールサイモンのANJIも何気なくていいですよ!!
[2006年2月5日 20時33分0秒]
お名前: aya-yu
あぜ丸さん
持ちこんだ当日、その場で装着してくれたのですか。
その音が気に入られたとのこと、何よりだと思います。
確かにピックアップとしては、パッシヴよりアクティヴのほうが安定するし使い勝手もいいですね。
また、Hobo’sさんにも伺うこともあるかと思いますが、
(年度末が近付いて、いつ行けるかは?ですが)
私も奥山さんといろいろと話したいです。
>正直いって「なんじゃこれ!!」版
すぐに手に入るかわかりませんが、是非、聴いてみたいです。
私自身は、石川さんのアンジーしか聴いていない
(というか、それで満足しておりました。)
ので、興味があります。
ブログ、また、読ませて頂きますね。宜しくお願いします。
年度末が近付いて、なかなか忙しくなってきました。
そんな中で、8月のヒカワミニコンの予約を早めに・・とコミセンに取りに行ったら
8月後半の土日は、もう、8月19日(土)しか空いていないとのこと。
ちょっとお盆に近いのでどうしたものかと思案中です。
来週は「おやじバンド大集合」があります。
ここ暫く、完全な裏方になってしまいましたが、出演するバンドの方々には
頑張って欲しいと思います。
おんぼろパソコンのIE5が、突然ネットを表示しなくなりました。
PCの能力から、アップデートしたくないので、とりあえずネットスケープに
乗り換えて対応しています。
もう、まる8年使っているパソコンは、さすがに限界かもしれません。(笑)
[2006年2月5日 9時55分6秒]
お名前: あぜ丸
aya-yuさんへ
行って来ました!!
Hobo'sでエンドピン加工まで含めて装着をお願いしました。
今日は車でお茶の水まで行きました・・・。そこはかとなく春の気配も道中感
じました・・・が外に出ると寒い。下の娘と「さぼうる」で本を読みながら、
装着が終わるまで、じっと待ちました・・・♪
というわけで、エンドピンの加工もしっかりしてもらって完成!!音は思った以上
にエアー感もあるし、低音も出てます。生音にも全然影響がないし、しばらくこれで
十分って感じでした。現在のi-beamのActiveはヴォリュームコントロールも付いてる
し結構便利ですね。
で、奥山さんからの「石川さんのLIVE行きます?」の質問に「もちろん」と
応えると、「石川さんがLIVEあるから、楽器調整出したい・・・」と言ってた
そうです・・。カオルかなぁ??・・・と言うのがほんのささやかな石川さん情報
でした!!
トミー・エマニュエルについては、なんとも偶然に私もCDをGETしたばかりでした。
さすがにうわさにたがわずスゴイですねぇ!
私のブログで紹介しているhttp://azemaru.at.webry.info/200602/article_1.html
もすごくいいんで、ぜひ聴いてみてください!!
[2006年2月4日 17時35分24秒]
お名前: aya-yu
あぜ丸さん
Hobo’sさんにi-beam取り付けの依頼をされましたか。
O氏のお勧めなら間違いはないとも思います。
石川さんが一時使っていたのであれば尚更ですね。
また、東京近郊にお住まいなら、バードランドさんは池袋にあるはずですから
(と言いつつ、自分ではまだ行った事がないのですが。)
インターナルマイクも試奏の機会もあるかもしれません。
(暮にバードランド10周年記念パーティがあり、その時には「新製品」を
着けたギターでコンサートしてましたから、もしかすると今でも行けば弾けるのかも
しれませんが。)
とは言え、ピックアップは、日々技術が進歩していますから、数年後には、また
違った種類のピックアップが出ているかもしれませんね。
ブログのROMもさせて頂きました。とても面白かったです。
こちらこそ、また、宜しくお願いします。
噂のトミー・エマニュエルのDVDを手に入れました。
今風のテクニックもいろいろ取り入れているものの、どこか私はチェット・アトキンスの
スタイルを思い出しました。
それと、あのスタイルなら、あまり「ギターは選ばない」かもしれませんね。
[2006年2月2日 21時36分33秒]
お名前: あぜ丸
URL
aya-yuさん、親切な解説本当にありがとうございます。感謝いたします。
演奏するのは、ほとんど石川さんのソロばかりですので、結局i-beamのACTIVEを
購入しました。確かに色々試せればいいのですが、購入先のHobo'sさんにも
確認して、i-beamをセットすることにしました。石川さんも最初のカオルの時は
当初i-beamだったらしいです。一応D-18ですので、これはLIVE用ということで、
i-beam+会場のマイクでいこうか・・と思っています。と言ってもあまりLIVE回数
が多いほうではないので、しばらくi-beamで様子をみてみます。
ハイランダーのインターナルマイクについては、まったくノーマークでした。
それでも、最近のピックアップの進化は早いので、とりあえずヴァージョンで
i-beamをつけてみます(今週土曜日の予定)。装着後の感想も、ご報告いたします。
よかったら、私のブログも訪ねてみてください。http://azemaru.at.webry.info/
石川さん情報ぐらいしかありませんが・・笑い。情報共有をしましょう!!
本当に丁寧なご解説ありがとうございました。
[2006年1月30日 22時44分30秒]
お名前: aya-yu
あぜ丸さん
書きこみ有難うございます。大歓迎です。
「風の方向」、「WORKS」を手に入れた時に読ませて頂きました。(装丁本も持ってます。)
石川鷹彦さんらしさを、よく捉えているな、と感心させられました。
私も「日本のギタリスト」と言われると、一番始めに石川鷹彦さんが心に浮かんできますし、
未だに彼が中心になって執筆された「フォーギターの全て」は、私の「バイブル」です。
たいして「豊富な知識」があるわけでもなく、申し訳ないようにも思いますが、
i-beamについては、「パッシヴ」をMK81SBに自分で組みこみました。
残念ながら、これは大失敗でした。
構造上、ブリッジプレートに充分な広さがとれないのに無理に装着したこともあり
「世にも不思議な音色」になりました。(笑)
「チリチリとした音」と言ってもうまく伝わらないと思いますが・・。
ですが、某楽器店で試奏用にHEADWAYに装着されたi-beamアクティヴは、
なかなか綺麗な音だったと記憶しています。
私のMK81SBほど極端でないものの、あちこちで耳にする情報によれば、相性のいいギターと、
そうでもないものがあり、「i-beamは、ギターを選ぶ」ようですね。
でも、マーチンのDタイプなら、i-beamが装着を想定しているギターの一つと思うので
おそらく問題はないだろうと思います。セッティングは普通のギターなら比較的容易で、
「着ける場所が悪いから音がよくない」ということも起きにくいと思います。
音色は基本的には良くも悪くも「ピエゾの仲間」と考えていいのではないかと思います。
試奏用ヘッドウェイでの印象は、埋め込みほど高音の伸びはないですが、
ブリッジプレートの下に幅広く貼っているからでしょうか、私自身は
「ピエゾ」としては、反応とバランスはなかなかよかったと記憶しています。
(これも人により評価は別れるようですが。)
ハウリングには、他のピエゾ同様、それほど強くはないと思います。
私が一番気に入っていた組み合わせは、雑感にも書いた通り、サンライズと貼りつけピエゾの
ミックスです。それぞれの弱点を補完し合う上に、コンデンサーマイクの組みこまれた
ピックアップよりハウリングにも強いと感じています。
このホームページとリンクしているリングギターさんのプロ用として有名な
「Mファクトリー」と同じ考え方とも思います。
(あちらは高価ですが・・。でも、Mファクトリーのコンタクトマイクのみのものも
定評はあるようですね。「ミニキャノン仕様」もあると聞いています。)
i-beamを装着されても、何かしらのマグネチックとミックスできれば
もっと、そのギターらしい音色になるような気はします。
ただ、レアアースブレンダーに弦が当るとの事、
ソロをされるなら、かなり支障がでてきますよね。
マグネチックの装着時の飛び出す高さの低いものが見つかるといいのですが・・。
全く発想を変えて「ハイランダーのインターナルマイク」単体又は貼りつけピエゾの組み合わせ
という選択肢もあるかと思います。
何度か一緒にコンサートもした取り扱い店のバードランドさんが先日、お勧め新製品として
紹介してくれたものです。リンクしているバードランドさんのページからメールで質問されれば
多分、いろいろとご本人が答えてくれると思います。
基本的には「マイク」なのでハウリングには弱いものの、あれこれ工夫もしているようですね。
ただ、ピックアップの好みも、ギターの好みと一緒で、できたものを試奏しないと
本当の所、判断は難しいとも思います。
以前の某楽器店のように、お近くに
どこかにピックアップの試奏コーナーがあるといいのですが・・。
とりあえず、私がご説明できることはこのくらいかと思います。
よく解らない点等ありましたら、答えられることなら書きこみますので
また、声をかけてください。
雑感、とりとめのない文章なのに、お読み頂き有難うございます。
また、これからも宜しくお願いします。
[2006年1月29日 22時14分47秒]
お名前: あぜ丸
URL
aya-Yuさんはじめまして、あぜ丸と申します。いつもROMってばかりですが、ギター雑感がとても好きで、楽しんで拝見しています。
石川鷹彦さんの大ファンです。石川さんの「WORKS」に漫画を描いているのが、私です。
よろしくお願いします。
aya-yuさんの豊富な知識から、ぜひご教授してほしいのですが、i-beam のactiveというのは試されたことがありますか?最近D-18の70年代初期モノを買ったのですが、
fishmanのレアアースブレンドをセットすると、1弦15Fあたりを押さえると、ネックセットの関係か、ピックアップに弦が当たってしまい使えません。インピエゾブリッジにはしたくなく、残りは貼り付けピエゾ・・・って感じで悩んでいます。もし知識をお持ちでしたら、お奨めか?否か?をご教授ください(笑い)。演奏はソロしか、やりません。お願いします。
[2006年1月28日 22時0分13秒]
お名前: aya-yu
laidbackさん
「ソロギターの調べ」、クラシックバージョンが出たのは知りませんでした。
今度、島村楽器に行った時にでも買いたいと思います。
ダキストは張ったことがないですが、ロトサウンドのカントリーゴールドは
とても好きな弦の一つです。
私も、もっといろいろな弦を試してみたいです。
でも最近、マーキスの「ダース買い」をするようになって、かえって冒険が少なくなったような
気もします。
おまけにMK53にエリクサーのフォスファーを張ったら、少し手が遠のいてしまいました。
低音が微妙に硬くおとなしくなってしまい、さりとてモニターしている「はず」なので
(でも、何の連絡もないですが。)勝手に張り替えてしまうのもいけないと・・。
本当に、ギターにより、それぞれ弦との相性に特徴がありますね。
ソモギMDは、本当に「想定外」でした。
しかも、音の出方は「不思議」です。あれが「いい音」なら、クラインギターも充分
「一般的ないい音」と思います。
普通は、laidbackさんのソモギのほうが、「多くのプロの使っている音」と
感じますし、何年か後に、トリプルXブレイシングがどんな評価を受けているかも微妙です。
つい、「変なギター」を選んでしまうのは、自分の演奏スタイルのせいだとも思っています。
でも、同じ製作家の作ったギターで二本以上持っているのは、シュナイダーとソモギだけです。
それを考えると、やはり私も「ソモギ」というギターの魅力にも
広く「惹かれている」のだとも思います。
また、宜しくお願いします。
[2006年1月25日 21時15分15秒]
お名前: laidback
aya-yuさん
laidbackです。お久しぶりです。
メイプルソモギに加え、ハカランダソモギも買ったのですね~
さて、今度出る「ソロギターの調べ」はaya-yuさんの為にあるような気がしま
すがいかがでしょうか?
http://www.rittor-music.co.jp/
さて、ここのところ私はメイプルソモギSJにベストマッチの弦を探し、ちょく
ちょく張り替えてきました。
ジョンピアース、アーニーボール、ダダリオ、マーティンマーキス、SIT、ガリ、
エヴァリー、ロトサウンド、ダキスト
全てフォスファーですが、今はダキストが一番気に入っています。#730と
いう型番です。その次がロトサウンドかアーニーボール。マリオボーラガーOM
にはマッチするジョンピアースは何故かソモギに張るとシャリシャリし過ぎて
ダメです。
マーキスとダダリオもまあまあなのですがこの2つはテンションが少々キツイ
ですね。
それから・・カポで音が変わると思っているので新しいのが出る度に買って
しまう私ですが、今は、最近出た、「NS Capo」が気になっています。地元の
楽器店には無かったので来週、都内で買おうと思っています。
以上、弦とカポの研究?報告でした。
[2006年1月24日 23時33分26秒]
お名前: aya-yu
シンドウさん
こちらこそ、時間の都合で早々に引き上げてしまい、申し訳ありませんでした。
さかたさんとの共演もいつか聴ける機会があれば、とも思います。
なかなか出不精で、「そのうち伺います」と言って数年経ってしまった例が幾つかあるので
「狼少年状態」ですが・・。
でも、本当に素敵な演奏でした。
こちらこそ今後とも宜しくお願いします。
実はシンドウさんのコンサートの前日に、某新年会でギター演奏をしました。
歌ものは、普通通りだったのですが、一曲だけトレモロ入りの「禁じられた遊び」を弾いた後で
アンコールがきてしまい、リクエストされたアルハンブラは暫く弾かなかったので途中で忘れ、
代わりに弾いた「君を乗せて」にいたっては、
「ソロ」なのに演奏の途中で皆さんがそれに合わせて歌い始めてしまい、
ペースが合わずにこけてしまいました。
まだまだ修行が足りないと自省しつつ、
とても温かい目で見て頂いて有難かったです。(笑)
[2006年1月24日 20時47分54秒]
お名前: シンドウアツコ
URL
aya-yuさん、こんにちは。昨日はお寒い中、ライブにお越しくださいまして、
本当にありがとうございました。また、ご挨拶できずに申し訳ありませんでした。
ご紹介いただきましたさかたさんとも、またぜひ演奏できたらと思っています。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
当方、ただいまパソコンが壊れているため、
いろいろとご迷惑をおかけしてしまいますが、
よろしかったらまたHPにも遊びにいらしてくださいね。
心よりお待ちしています。
[2006年1月23日 11時49分42秒]
お名前: aya-yu
こやまさん
音蔵の運営って、いつもすごいなと思っています。
土日を中心に企画すると8月はお盆等もあって半分くらいの確率で重なってしまうのだと思いますが、
うまくタイミングが合うといいですね。歓迎します。
また、宜しくお願いします。
調さん
そのうちお伺いしようなどと思いつつ、1年以上開いてしまいました。
今年、どこかでお会いできるといいですね。
その後も、「そんなつもりでは」と思いつつ、節操無く増殖しています。(笑)
drさん
お久しぶりです。書きこんで頂いてうれしいです。
>で、マンスリー対決、演奏者、aya_yu とdr.で、 ①DVD ②CD ③写真集 ④Web-Page 作成!!!
>これを、ぜひやりたいです!!!!!!!
楽しい企画ですね。ただ、drさんのJ200での演奏はともかく、
私がMKで鉄弦トレモロを弾くDVDを買ってくださる「奇特(?)」な方はいらっしゃるのかな、
などと思ったりします。(笑)
でも、何かいい機会があるようであれば、教えてください。
J200、以前、何度か購入一歩手前までいったことがあります。
私がMK53やMK99とともにあることも含めて、巡り会わせの不思議さを感じたりもします。
J200を買っていたら、絶対に鉄弦クラシックの世界には入らずに
もっとまっとうなプレイをしていたと思います。
ジブリシリーズで「ルージュの伝言」の練習を本格的に始めました。
以前も書きましたが、初めて「ギターを叩く」プレイに励んでいます。
フィンガーピックをつけたままだと、ちょっとやりにくいですね。
とりあえず、「君をのせて」は完成しました。
[2006年1月2日 21時28分9秒]
お名前: dr.
「賀正」
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたしております
本年もよろしくお願い申し上げます。
平成18年元旦
aya_yu さん、おひさしぶりです。
今年こそ、aya_yu 所有 MK 11本+レプリカ+リーチのTree Of Life(全12本)
VS
dr. 所有 J-200 10本+Conde Hermanos TaylorのTree Of Life (全12本)
で、マンスリー対決、演奏者、aya_yu とdr.で、 ①DVD ②CD ③写真集 ④Web-Page 作成!!!
これを、ぜひやりたいです!!!!!!!
(盛り上がるのは、本人達のみ、、、、、。やっぱり、)
[2006年1月1日 18時48分2秒]
お名前: 調
あけましておめでとうございます。
今年はゆっくりお茶がすすりたいですね!(^^)v
あっ、そうそう、レトロのTさん、「北野フォーク人生王決定戦」という
TV番組に出演されて優勝されたと!
[2006年1月1日 13時38分20秒]
お名前: こやま
あけましておめでとうございます。
毎年、音蔵とHIKAWAミニコンがぶつかっていて遊びに行けないのですが、今年こそ
是非!と思っております。
今年もよろしくお願いします。
[2006年1月1日 1時31分13秒]
お名前: aya-yu
新年明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。
さかたさん
>また来年もHIKAWAミニコン、僕を出演させることに懲りてないよう
>でしたら^^;;;、お誘いいただけるとウレシイです。
懲りるどころか、とても感謝しています。これからも宜しくお願いします。
>シンドウアツコさんが、同じ会場の東大宮コミュニティセンターホールで、
>さいたま~ずさんとライブやります。1月22日です。
何とか行きたいです。ただ、前日に助っ人ライブの予定があり、
うちのかみさんが2日続けて飛びまわるのをストップしたらごめんなさい。
「かみさんストップ」は私にとって何より優先される「天の声」です。(笑)
今年は明るい気持ちになれる年であるといいです。
[2006年1月1日 0時30分8秒]
お名前: さかた
URL
こちらも40頁目ですか。すごいっすね~。
今年もお世話になりました。
また来年もHIKAWAミニコン、僕を出演させることに懲りてないよう
でしたら^^;;;、お誘いいただけるとウレシイです。
ところで、その8月のHIKAWAミニコンにお客さんとして来てくださった
シンドウアツコさんが、同じ会場の東大宮コミュニティセンターホールで、
さいたま~ずさんとライブやります。1月22日です。
詳しくはシンドウさんHP「ライブ」ページ(下記URL)をご参照下さい。
http://www.geocities.jp/singsingdo/live.html
ネットの音源でおわかりかとも思いますが、
シンドウアツコさんは、せつなく優しい歌声と、凛とした世界のある
楽曲を持つ素晴らしいシンガーです。さいたま~ずさんも、70、80年代の
Jポップを素晴らしいアレンジで聴かせるグループとのこと。
もしお時間があるようでしたら、お近くですのでぜひ聴きに行って
いただけるとウレシイです。。
aya-yuさんもよいお年をむかえることが出来ますよう、
心からお祈りいたします。
では!!
[2005年12月31日 11時20分28秒]
お名前: aya-yu
「ギターの広場」も40ページ目になりました。
何にしても、よくここまで続いたものと思います。
「年末の大掃除」ではないですが、暫く滞っていた更新も、あちこちさせてもらいました。
「ギターの歴史」、「雑感」、ソモギMDのup、「iON」さん達のリンク等々・・。
今年は本業が転勤の為に忙しく、カウンターは進んでいるのに申し訳ないと感じていました。
でも、まだまだ、未熟で荒削りな面が多いと思いつつも
ギターの歴史や成り立ち等、何かしらの参考になるページであれたらと思います。
少し早いですが、皆さん、よいお年をお過ごし下さい。
[2005年12月29日 18時14分25秒]
ホームへ
前ページへ