ときどき、12歳以上推奨。心して御覧下さい。
用事のついでに門前仲町。深川不動尊と富岡八幡宮。 これで一月の初詣ラッシュは○件となった。 こういうことをしていても風邪を引き、インフルエンザに罹るのである。 あちこちにお願いしすぎて混線した結果とも云えなくない。 なお、深川不動尊の出店の鯛焼きが絶品であった。 あんなにサクサクフワフワした鯛焼きにはついぞお目にかかったことがない。 鯛焼きに求めるものが各自違うと思うが、ああいう鯛焼きを作るには生半ならぬ腕が必要な気がする。 いいものでした!
朝起きたらタイ人はすでに帰っていた。 一日中引きこもって仕事。 そろそろ調子が戻ってきた。
打ち合わせで高田馬場。 BOOKOFFで新潮古典大系の『説教集』が300円。『伊曽保物語』250円。ありがたく買う。 打ち合わせ後も色々あったが、まだぼーっとしている。まっつぐ辞去させていただく。
今日予定していたひとつ仕事を潰した結果、明日の打ち合わせの準備が出来る。 熱は36.6℃とかまた微妙な数値。平熱+5℃。 まだ身体は完全でないと云っているのだから、おとなしく自然に従ったほうがいい。 買い物には出た。
熱が7度前後からずっと下がらない。 その他の咳や鼻水の薬などは効いた。飲むのをよす。 鼻水のひどいときは、体内にスライムが寄生していて、鼻から様子を見ているようであった。 各自で想像してほしい。 しなくてもよろしい。
熱、38.5くらい。 体の細胞を剥ぎとっては新しいものに取り替える夢をみる。細胞の様子は言質しがたいが、一番近いものをあげるならば、筋子である。緑色の筋子。
用事のため谷中。千駄木で降りて歩いた。 折角なので谷中の墓を参り、日暮里の駅から谷中銀座を通り東京芸大の脇を通って東照宮(17社)、五條稲荷(18社)、五條天神(19社)、不忍池弁天様(20社)とまわったところで全身熱い。小諸そばに駆け込んでたぬきを食ったところでもう駄目だと思って電車に乗って、帰って寝て起きると夕方。熱を測ると38.2℃ある。 これはまずいと最寄りの医者に駆け込むと39.1℃まであがっており、院内隔離してしばし、新型インフルと診断された。タミフルを貰った。
昨日の朝を境に、ずっとひくひくしていたまぶたが収まった。 考えてみれば、ストレスの原因なぞ簡単なことだ。
15,000歩ほど歩いたあとでボウリングの誘いがあった。会場までまた歩くので18,000歩くらいになるのである。 結果は散々。
一門の勉強会「なんちゃって文学論」 小林秀雄〜ヒントを考へる 山崎闇斎の私塾のはすむかいに伊藤仁斎の私塾があって、厳しい闇斎に対して仁斎は酒飲んだりしてのんびりやってる。嫌ならば闇斎の門下などやめて仁斎のところに行けばいいだろうに、闇斎のところを辞する門下生は少なかった、と。 何を教わるでなくとも師とは浴びているうちに身に染みてくるものだ、と。 それは、よく、わかる。 アタシはものすごく教わってるけどな!
当て所のない旅。3時間で戻る。 吉野家の牛キムチクッパを食べてみた。 特筆することはないがさすがは唐辛子だ。 身体があったまった。 そんなところでいいのではないか! 本屋に行っても面白くない。 あ。 「素敵」という語の成り立ちについて考えていた。 今から調べる。
阿佐ヶ谷の蕎麦屋でビールを飲んだりそばを食ったりぜんざいを食ったりした。
起きたら頭痛がしていたので大人しくしていた。 昨日の続きで二日酔いなのか、それともまた風邪っぽいのか判然としない。 全体的に軟弱になってる。主に気持ちが、なんだけれども。 昔に比べるとやせ我慢しなくてよくなりつつある、という部分もあるんじゃないかね。あんまり我慢や無理をしなくても精神的に許せるようになってきた。 そういうことです。多分。 オトナになるというのは、もしかすると「我慢が出来なくなる」ことで、ひいては「無駄なエネルギーを使わない方策をとり始める」ということかもしれない。
新年会のため田無へ。田無で、というのが珍しく、自転車で行けるのである。20分ほど自転車で漕いだらついた。 トランクスのゴムひもが緩んでいて、自転車を漕いでいるうちにずるずると下がってくる。田無の駅近くで駐輪場を探していくうちにトランクスは完全におりきってしまっていて、つまりは「ズボンがなかったら足首まで降りてますよ」というやつである。参った。しかもチャックが全開だ。 フクロタケが、フクロタケが外気に触れている! といってもコートを着ているので傍目にはわからないが。でも寒い。自転車なので今冬初の手袋を装着している。街中でもそもそするには危険過ぎる。チャックもつまめない。 南口の駐輪場からどうにか北口の商業ビルのトイレまでたどり着いて、なんとか処理しました。 縮み上がっちゃって。 何かが。
吉祥寺にいって、先週すべきだった買い物や雑事を済ませてきた。先週は寝込んでいたためである。 エコポイントも商品券に化けた。 これでまたテレビを買うようである。 家のものが。 あと、Yシャツのボタンを買った。
なんとなく蟹兵衛と神保町で落ち合う。 エロと文学と仕事の受注の話しかしていない。 前から気になっていた「エチオピア」でカレー。 色々なスパイスが入っているのがわかる。 カレーって、そういうものであった。
チケットを貰ったので浅草花月こと雷5656会館。 ついでに浅草寺参りもした。やま吉にも寄った。 全国行脚、月亭二人旅@ときわホール 八光「初天神」 方正「看板のピン」 ロザン 八光「幽霊の辻」 方正「手水廻し」 月亭方正こと山崎邦正はものすごい量の稽古の後が透けて見えるいい高座。これは個人的なものの見え様だが、上方の落語家は自分の稽古の痕跡を隠さないところがあって、それは見ている人が応援したくなるという効用を持つ。江戸の噺家は稽古の痕跡を見せるのを嫌がるようなところがある。 それでも陰で稽古していればいいんだけれども、結果として、細部をきっちり稽古しないくせがついちゃうところもあるんじゃないかなぁ、と上方の人を見るたびに思うのであった。上方と江戸の落語の違いというのは形式的にもシステム的にも随分差があるが、根本的な考えは「稽古の痕跡を見せるか否か」だと考えた。
朝の時点で熱が治まっていたが、まだ頭痛が残る。 頭痛が残るということはまだウィルスと頭のへんが戦っているんだなぁ、ということで横になっているとまた寝た。気づいたら夕方になっていて、ようやく素の状態に戻ってきた気がする。 夜遅くタイから家の物が帰ってきた。9ヶ月ぶり。就労ビザか。
ウヒョーとか言っている間に熱が出てきた。37.7℃まであがったので薬飲んでおとなしく寝る。寝る寝る。どこまでも寝られる。本当に一日すっ飛ばした。
昨日の揺り戻しか全体的に無気力。 足は冷えるし、じんわりと胃は痛いし。 戸川純の、というかヤプーズのDVDが出ているのを知ってウヒョーって注文して郵便局でお金を振りこんできた。
仕事からの。 Google地図をご利用の方は見ると判るのですが、三鷹駅の脇の三鷹通りをひたすら南下、ずーっと南下していくと深大寺(14社)、諏訪神社(15社)とあって、ここらへんは観光地なのでバスで帰ればいいものの、そのまままたずーっと南へ。はじめて国領まで歩いて、京王線で帰ってきた。 16,000歩。帰ってきたらさすがに昏倒した。 歩いている間はずーっとシンキングタイムである。 いろいろ取捨選択していたのである。 松屋の牛丼は240円になっている。ありがたい。
風が強くて、窓ガラスを通して冷気がしみこんでくる。 今日見かけた成人は一人。まったく同じ顔のお父さんと二人で、三鷹の駅前をてくてくと歩く振袖のお姉ちゃんだけだ。 いろいろと創造の膨らむ二人連れ。 時代屋、角川の石燕の画集が250円。安い。買った。
ぼんやりと電車に乗って幸手へ。 御茶ノ水駅から新御茶ノ水駅に歩いて、北千住まできてから幸手の遠さに気づく。春日部より、東武動物公園よりさらに先だ。 おののいた。 御茶ノ水のついでに神田明神を参拝し、幸手では一色稲荷、幸手観音と参拝した。 当初の目的は果たせずに一時間もせずに帰路についた。 世の中、ままならぬことは色々ある。
病院で半年に一度の採血。痛風絡み。 今回はついでにアレルギー検査もあったので金額がちょいとベラボーなことになった。普段の三倍くらい。 昨日、金を下ろしておいて良かった。 本当によかった。
三軒茶屋で取材の後、渋谷のまんだらけとBOOKOFFに寄る。こういうときでもないと渋谷には出ないけえ。なんかエネルギーを吸われる気がする。渋谷という街は。 ついでに明治神宮を参拝してきた。 今年に入ってから参拝した寺社仏閣は10件に達した。 よく歩いた。16000歩くらい。
新宿のシアターモリエールにて、知り合いの芸人さんの音響裏方をやってた。世にいう●-1の予選である。 実働6分。ネタが2分なんだから打ち合わせ込みでぶっつけそのもの。 今日の牡牛座は「失敗する暗示あり。失敗したらまずは謝って!」とあったのでドキドキしていたら特に間違えない。 で、おかしいなと思ってたら帰りの電車の切符を落としていた。まぁそれなら自分だけの被害だ。駅員さんに深く深く謝罪しておんなじ額の料金を払って免じてもらう。
床屋のあと井の頭弁財天。 おみくじは芳しくない。
郵便局に行ってブックオフに行ってしまむらで厚い靴下を買いたいなぁと思ったので全部やることにした。徒歩で。 途中で寺一軒、神社二軒あったので初詣をしまくった。 靴下は内側がパイルでこそばゆい。
近所の八幡様に行ってぐるっと帰ってきた。 まだシャッターが閉まっている店が多くて楽しい。 あとはよく寝ている。正月三日で元気になってきた。 戦略的死んだふり。
運動不足解消のため、吉祥寺の東急の初売を見に。 弁天様をおがもうかと思ったらものすごい行列なので、また来る。 麻布茶房でクリームぜんざい充。
あけましておめでとうございます。 昼から親族でカニを食ってました。