▲戻る / タイトル一覧 / 最新の10件 / ログ検索 / 過去ログ / 管理者用

文句と御託

そして妄言。


fC5:創作論I 2006年07月26日(水)

 前回の詩論IIをまとめると「才能もねえのに詩なぞ書くな」ということになるけれども、そう取られると半分ははずれなので、ちょっと別の角度から書くことにしました。
 まぁ、あくまでも筆者ながちろの了見。

 結論から言えば、こういうことだ。

 本当は、創作なんぞしないほうがいいんだぜ。
 でも、やらないわけにいかないから、努力するのだ。

 この辺は非常にあたしなんぞも頭が固いですから。や、だからといって第一次産業が一番偉くて、芸を売るのは賤業だ、とか、そう云うことではありません。そういう面についてはまた別の機会にしたいのですが。

 つまり、表現なぞ、しなくてもいいのです。

 わかっていて、云わないのが、あたしゃ一番美しいと思うんだ。創作というカテゴリーの中で人生の意味だの、美だの文明だの死だの生だのを声高に語っている一方で、農家で働く人は自分の身体でそう云ったものを体得しておるのです。仕事一辺倒の人だって、いろいろな経験の上で実感として、そういった概念を体得しているのです。それを創作者というのが概念化して、あーだこーだ。芸術は崇高。崇高? ばーかばかばーか。

 云ってみりゃあ、ただのおしゃべりだろう?
 物書きが発見するようなことは、多くの人がみんなわかっていることです。お前になんぞ云われなくともわかっとるわい、ということばっかりです。
 しかし、創作者というのは、表現せねばならないという業を背負っていると考えます。業だとしょっている、というのであれば「ビョーキ持ち」でもかまいません。

 だから、そのおしゃべりを、いかに有効利用しようか、というのが創作者の努力だというわけです。小説書いて人に読ますよりも、家の掃除をしたほうがなんぼか役に立ちます。評論をつむぐよりも、風呂の掃除をした方が、家族は喜びます。
 じゃあせめて、役に立つ方法を考えようや。

 そもそも創作をすることが崇高だというのが、根本的な間違いなのです。創作は、そのほとんどすべてが鑑賞されるといっていいでしょう。
 じゃあ、鑑賞されるなら、せめて、人の役に立とうや。

 これが、全てです。

お宅訪問バトン 2006年07月23日(日)

 最近バトンもやってないなぁ、ということで神崎 現宅よりもらつてきた。
 見比べてみると、「お前はオレか!」と思われる部分が多々見受けられる。兄妹みたい。

【お宅訪問バトン】

01実家?一人暮らし?
⇒実家。商売が儲からんのじゃー!

02部屋に写真はありますか?
⇒戸川純と前田愛のポートレートがある不思議。
 表裏一体。

03壁に何かかかってる?
⇒花笠音頭の傘が。何故だ。
 あと狐の面とか、イスラエルのお守りとか。

04ぬいぐるみはありますか?
⇒20年来のつきあいの方がわんさか。
 ぬいさんについても一家言ありましてよ!

05漫画はありますか?
⇒ある。かぞえる気力もない。

06部屋にある機械は?
⇒パソコン3台(現稼動二台)、ワープロ1台(ある)、スキャナー、プリンター、CDラジカセ(いい加減廃品回収に出そう)2台、ポータブルCDプレイヤー一台、エアコン一基、デジカメ一台(もらった)、蛍光灯、デスクランプ、時計兼ラジオ、ピンクローター(折檻用)、外付けCDドライバー。
#ツッコミ禁止

07部屋でこれだけは負けない! っていうのは?
⇒書籍数。四畳半にあるべき数ではない。

08寝る時周りに必ず置くのは?
⇒ラジオ兼時計。

09あなたの部屋は何畳ですか?
⇒四畳半。人間が動けるのは二畳位。

10あなたの部屋は全体的に何色ですか?
⇒茶色。

11あなたの部屋はどんな家具がありますか?
⇒寝床、机、本棚3基、車台つきワゴン一台、椅子。
 本棚はすでに役に立たず、本は増えるばかり。

12あなたの部屋で多い物は?
⇒本。あと、棄てられない紙袋。

13ポスターなど貼ってありますか?
⇒天野喜孝かとか、東海道五十三次とか、エジプトの壁画とか、演劇のポスターとか、いろいろある。太地で買った捕鯨の絵巻も貼ってある。
 あと金閣寺のお札。金閣寺って、入場券がお札だよね。

14あなたの部屋で一番目立つ物は?
から貰ったカエルちゃんかしら。それともカピバラさんから貰った青果市場の腹掛けかしら。
 蛍光灯からぶら下がった長い長い紐(カーテン留めを流用)かもしれない。足で電気を消すのに便利。

15部屋についてのこだわりは?
⇒稼動していない部分を無くす。

16部屋を教えてもらいたい5人を紹介してください
⇒えー。まぁ、いいや。
 閑でネタなら何でもやるよ! という方どうぞ。

fC4:詩歌論 II 2006年07月16日(日)

>前回までのあらすじ
 読み手に「詩」が伝わらねば、それは詩ではない。

 こういうと反駁が出ます。85%くらい。
「強い気持ちがあれば人種や世代を超えて伝わるものだ。いいものを書けば、おのずと伝わるものだ」
 と。

 じゃあなにかね、そういうおまいさんは、何が「いいもの」なのかわかってるのかね。「いい」詩ってなんだい、となる。ワカラナイ。「強い気持ち」ってなんだよ。もしくは、じゃあその「強い気持ち」が伝わって誰かのためになったのかね。
 ほら、云ってみろ、話してみろ。
 ないわな。
 前回、詩の最高は言語=存在だという前提の話をしました。ここから洩れてしまっては話題の外なんだけれども、じゃあおまえ、人間がなんでもなくて、気持ちだけあればどうにでもなるのか。思い上がるんじゃねえよ、というわけなのですな。

 じゃあ、気持ちがあれば飯は出来るのか。ペ・ヨンジュンは振り返ってくれるのか。銀行が急に5億円呉れるのか。そうじゃないでしょ、我々の多くはパンケーキを魔法で出すことは出来ないし、自分の好きな人生を歩めないし、未来なんてワカラナイ。
 詩というのは恐ろしいモノで、凡夫のくせに人気や、名声や、評判が得られると思ってる。芸術を体得できた気になれる。莫ッ迦ぢゃなかろか。

 われわれは神でもソロモン王でも卑弥呼でもありません。ゆえに、詩も基本的には技術です。職人の芸です。
 むしろ、ぢゃあ、なぜ、詩なのか? ということなのです。好きなら本人に云えばいいし、世の中に伝えたいことがあれば拡声器を持って街頭に立てばいいのです(怒られるかもしれませんが)。それを、詩にするのは、なぜなのか。もしかして「お手軽だから」なのかしら。そうだとしたら、とんでもないことです。

 といったところで、次回に続けます。

fC3:詩歌論 I 2006年07月07日(金)

 詩について書く。

 ってゆーと広いんだよなぁ。レポート書く連中よ、卒論書く連中よ、漠然と捉えたものを漠然と書いても漠然としか受け取られないんだベイベ。いいんだよ、シェイクスピアの本の一行だけの研究で教授になった人もいるんだから。入り口が狭くても中が濃きゃあいいの。何かに似てるね。なにとはいわないけどまんこ。

 じゃあ、できるだけ、しまるしぼる。

 アタクシの了見ですが、最大最高の詩と言うのは、イマジネーションが実現することだと思う。パン! ったらパンが目の前に現れて、飛行機、ッたら飛行機が目の前にどーんと出てくる。光あれったら電気がついちゃうなんて、詩の力でしかない。アタシなんぞ、ぢゃあどっかで光源を準備した存在(照明さん!)が居るとすると、神はアイデンティティを失う、という話を書いた覚えがありますが、ないか。ないよね。

 じゃあ「詩」ってなにか。これについては先人の定義でよかんべえ。「文学」「哲学」とおなじで、「詩学」も、ない、のです。つまり、全ては実践の中に存在する。「文学的」衝撃や「哲学的」考察「詩学的」言質はあるけれども、「詩学」それ自体の観念は存在しないという立場。これにのっとります。
 とすると、いわゆる詩(≒詩的な文章)に詩を感じなければそれは詩ではないことになる。よろしいだろうか。詩とは何か、われわれただの人間が詩を取り扱うとき、できるのはせいぜい感情や花鳥風月、感覚の再現くらいなものでありまして、逆にそれは読手側に伝わらなければ、「詩」ではないということなのです。

 次は、「詩」を発信する側の話を。


Web Diary UpVersion ver 1.27