種子は蒔かれる |
1986年Bowieはもう一つの映画で大島渚と関わりを持っている。 核廃絶を祈って作られた、核の恐怖を描いたアニメーションである。 「風が吹くとき」 製作年:1986年 製作国:イギリス 配給:ヘラルド・エース=日本ヘラルド映画 スタッフ 監督 : Jimmy T. Murakami 製作 : John Coates 製作総指揮 : Iain Harvey 原作 : Raymond Briggs 脚本 : Raymond Briggs 音楽 : Rager Waters 歌 : David Bowie 日本語版吹き替え監修:大島渚 Bowieはこの時、「世界には飢餓や貧困、民族的、宗教的対立があることは解っている。だが、 人類が滅びてしまってはその問題も解決する日は来ない。」と語っている。 Bowieもまた、声高に自らのオピニオンを発するタイプのアーティストではない。 だが、毒ガスを関知する指標のカナリアのように、彼がその歌と声で発している警鐘は鋭く重い。 その歌う姿は最早絶望的なこの世界に、それでも「種子を蒔こうとする」姿に他ならないと私は思う。 それは、近年に発表された、2枚のアルバムからも知ることが出来る。 (「heathen 」と「Reality」いずれも世界に暗雲をもたらしたニューヨーク9.11の後に発表された アルバムである。) そうして彼は世界を巡った。彼の声は貴方の足下にも届いたはずだ。 あなたは83年のレノンの命日にBowieが香港公演で歌った「イマジン」を知っているだろうか。 私がその歌の存在を知ったのは、大島渚監督に出したファンレターに監督が返信下さった 「戦場のメリークリスマス」の絵はがきの文面からである。 「12月8日 香港最後の公演でした Bowieはレノンのイマジンを歌いました。」 種子は受け継がれ、蒔かれ続けている。 たとえ蒔かれる土地が荒れ野であろうとても。 |