「文学横浜の会」

 文横だより


INDEX 2008年(平成20年)

2009年(平成21年)




<12月号> 平成21年12月7日

際限もなく枯れ葉が降り続いている。
見ていると楓には楓の、桜には桜の、葉の落ち様があって、
地に着くまでの数秒間に描く軌跡がそれぞれ違う。
まるで楓であることの、桜であることの矜持を最後まで抱いているかのようだ。
しかしその果て方はみな一様に軽やかで明るい。
人もこのようにひらひらと果てることができればいいのに…それは叶わない。
なぜなら人は腥い内臓をたくわえているから。

今年最後の文横便り、お届けします。

★例会出席者:浅丘・金田・河野・益野・三浦・山口 / 上村・藤野・山下

★例会テーマ:
 今回は特にテーマはもうけず、フリートークとしたところ何故か老人の孤独死について話題が中心になりました。
‘おひとり様の老後’が遠からず誰にもやってくるという実感が否が応でも迫ってきたということでしょうか。

 次回からの読書会については、担当者を輪番制とし、テーマの決定はその担当者にお任せすることとしました。
 取り敢えず決まった担当順は、益野、河野、浅丘、藤野、山下、・・

★40号の進捗状況:
 2校原稿が届くのを待っている段階です。届き次第郵送します。関係者は届き次第速やかにチェックして返送して下さい。

★次回テーマ:テーマは追ってお知らせします。

 (文責:八重波)


<11月号> 平成21年11月9日

「どうです、美人でしょう」…飴色の艶やかな髑髏を手に博士は言った。「下町のおきゃんな娘です」…
今では髑髏からその面立ちまであらかた復元できるという。
著名な人類学者である彼の研究室で、学術的な説明を聞きながら、ぼくはある頭蓋を思い浮かべていた。
自分がこれから先も決して見ることがない、まだ目も口も鼻もちゃんと付いている愛しい頭蓋。
その眼窩を、頬骨を、顎骨のアールを、せめてこの手の記憶として留めおきたい、と思っても今ではもう叶わない。

 さて、「文横だより」11月号、お届けします。

★例会出席者:浅丘・金田・河野・清水・堀・益野・山口・山下・八重波 / 桑田・藤野

★例会テーマ:フランツ・カフカ「処刑の話(青空文庫)、原田義人訳では「流刑地で」、池内紀訳では「流刑地にて」

 1914年、カフカ31歳のとき、「審判」と平行して書かれた短篇である。たまたま流刑地を訪れた旅人が、上官不敬罪で処刑される場に(それ自体おか しなことだが)立ち会うはめになる。処刑の方法が変わっていて、銃殺や絞首刑ではない。「ベッド」と「まぐわ」と「製図屋」と名付けられた3つのパーツ をもつ精巧な機械による、12時間をかけた処刑だ。この処刑機械をこよなく愛している将校は新任の司令官が今にもこの処刑法を中止させるのではないか、 と心配でならない。そこで旅人に存続のための協力を依頼する。旅人がきっぱりと断ると何を思ったか、彼はじわじわと執行されていた刑を中断させ、自らが 裸になって囚人と入れ替わる。ところが粛々と美しく作動するはずの処刑機械の歯車がガラガラと崩れ落ち、12時間後に予定されていたトドメの針がたちま ち彼の全身を貫く…おおよそのプロットはこうだ。

 なんとも奇妙にして不可解。非日常の空間にいきなり放り込まれて宙ぶらりんにされたような気分だ。機械の作動する様や、囚人や兵士の挙動など微に入り 細を穿った描写は実にリアリティがあり、否応なく読まされてしまう。しかし場面場面のそうしたリアリティをつなぎ合わせても全体像はなお厚い靄の中に あって見えてこないのだ。人間存在の不条理…などとは言うまい。しかし分厚い靄に包まれたときのこの何とも奇妙な、何とも不安定な、不安な気分こそ、カ フカ文学の本質的テイストかもしれない。 彼は安部公房、小島信夫、倉橋由美子、村上春樹など、日本人作家にも大きな影響を与えている。意外なことに中島敦も英訳本でカフカを知り、早くから注目 していたようだ。彼は自作「狼疾記」の中で登場人物にこう言わせている。「この作者(カフカ)は何時もこんな奇体な小説ばかり書く。読んで行くうちに、 夢の中で正体の分からないもののために脅されているような気持がどうしても付き纏ってくる」…

 久々に読みごたえのある一篇であった。(八重波 記)

★40号の進捗状況:初稿が届き、各執筆者は校正次第返送して下さい。

★次回テーマ:追ってお知らせします。

 (文責:八重波)


<10月号> 平成21年10月5日

彼女は運命論者だった。
20万の犠牲者を出したアチェの大地震のあと、夜中に津波がくるといううわさが飛び交い、我れ先に山間部へ避難する車やバイクで街中がパニックになった時も、彼女は逃げなかったそうだ。
英米文学の研究者であると同時に、熱心なムスリムでもあった彼女(ぼくにはどうしてもフォークナーとイスラム教とは結びつかないのだが)は、「私は死を従容として受け入れる。
なぜなら天災はアッラーの思し召しだから…」と言って憚らなかった。
彼女はどうしているだろう?西スマトラ州の州都、パダンを直撃した今回の地震の後、まだ消息がつかめない。
電気もない、水もないあの瓦礫の街で無事生き延びているだろうか…

今月の文横だよりをお届けします。

●例会出席者:
 浅丘・金田・桑田・清水・堀・益野・八重波・山下 / 藤野

●テーマ:
 有島武郎「かんかん虫」…今月の幹事は金田さんです。

 有島武郎という作家は前々から知ってはいた。代表作が「或る女」や「カインの末裔」だと言う事も頭の中にはあった。 しかし読んだ記憶はなかった。ずっと昔に読んだが「忘れた」のかも知れないが…。
 今回読書会のテーマに提案したのも「青空文庫」Webページの「あ」行に載っていたからだ。

 「かんかん虫」は作者32歳の時に「白樺」に発表した処女作である。そのせいだろうか、どうにも読みづらくて、 最初は何が書いてあるのかわからなかった。二度目に読んでなんとなく理解出来たが、どうやら同じような印象を持った 同人も多かったようだ。
以前「蟹工船」を取り上げた際にはそんな感想はでて来なかったので、読みづらさは作品の内容もさることながら、 その文体や表記法から来ているものと思われる。

 内容は、船の胴腹(どてっぱら)にたかって、サビや付着物をかんかんと敲いて落とす下層労働者の仕事を背景にして、 「私」が、親方「ヤコフ・イリイッチ」を通して、親方の娘「カチヤ」と仕事の同僚「イフヒム」、そして雇い主の 「グリゴリー・ペトニコム」の、「カチヤ」を巡る男女の憎愛とも読めるが、作者の意図はもっと複雑なように思う。

この作者が後年情死した事実をみれば、イフヒムがカチヤを妾にしたグリゴリー・ペトニコムを殺す内容は、 女性に対する作者の何らかの意図があるのではないだろうか。

同人から出た主立った意見は、この作品はまさに「一寸の虫にも五分の魂」を書いたひとつのプロレタリア文学であり、 アナーキズムの影響さえ窺える…キリスト教、社会主義、ロシア文学、ニーチェなどの西洋哲学、人道主義など さまざまな思想や宗教に触れた作者の、下層労働者への問題意識を色濃く反映した作品である…などなど。

以上(金田 記)

●40号執筆予定者:
 浅丘・上村・金田・河野・桑田・清水・福谷・藤野・堀・八重波・山口・山下、他(?)

●来月のテーマは追ってお知らせします。

 (文責:八重波)


<9月号> 平成21年9月6日

イスラムの国ではいまラマダン(断食月)の真っ最中である。西スマトラにいた頃は毎朝「サフール!サフール!」の声に悩まされたことを思い出す。この時 期、午前3時前になると、夜回りが各戸の門扉をガンガン叩きながら、「朝飯の時間だぞ」と触れ回り、ご親切にも不信心な者まで起こしてくれるのだ。


人々は夜明け前のサフールから日没後のブカ・プアサまで一滴の水も飲まない。唾を嚥下してもいけない。それでいて炎天下でのテニスを休まないのだから驚 く。しかしやはり動きは鈍くなる。一方、アニミズムに毒されているオラン・ジュパンは遠慮なくパパイヤやランブータンを齧り、水をガブ飲みしながら、こ の時とばかり日頃の仇を打つのである。
        ★

さて、この頃アスファルトの上に果てた蝉の姿をよく目にするような気がします。
それが安らぎの姿勢なのか、ことごとくみな在りし日の炎天を仰いで。黒い小さな目はなお黒いままに。

文横だより9月号、お届けします。

●例会出席者:
浅丘・金田・河野・桑田・清水・堀・益野・三浦・八重波・山口・※山下 / 上村・藤野
(※山下俊勝さんは新入会された方です。熊本県出身の64歳。すでに短篇集も自費出版されています。 リアリティこそ文学の、芸術の心髄であるという信念をお持ちの方です。 漢文の素養もお持ちのようで、作品が楽しみです。)

●40号について:
今月末の締め切りです。電子媒体は金田さん宛て、メールに添付して送ってください。 それとは別にプリントしたものも郵送してください。 なお10月3日の例会に持ってきていただいてもけっこうです。 記念すべき40号ですから、作品を出さない人も後記に何か(身辺雑記のようなものでも)書いてください。

次回テーマ:追ってお知らせします。

 (文責:八重波)


<7月号> 平成21年7月8日

例会に向かう京浜東北線の電車の中だった。
ふと気づくと隣に座った女性が、黄の蛍光ペンで線を引きながら数枚のプリントを熱心に読んでいる。
漢字ばかりのように見えた。中国語の勉強?
女性にしろ、男性にしろ…(いや、やっぱり女性か)…こうして学ぶ姿はなんとなく好もしく思える。
どんな人だろうと思ったが、すぐ横だからまさか覗き込むわけにもいかない。
もういちどプリントに目を落とすと、違う。たしかに漢字は多いが仮名もある。日本語だ。
ネットで検索して印刷したのだろう。A4にびっしり並んだ文字列の一部が蛍光色を帯びて浮き上がっていた。
「腎臓癌再発の場合、三年生存率は10%」…たぶん家族だろう。
ぼくは能天気な自分を恥じたが、そのときどこからか声が聞こえたような気がした。「うつつとはそんなもんだ」と…

7月の文横だより、お届けします。

●例会出席者:
 石原(恵)・金田・河野・原・益野・八重波 / 内間・藤野

●例会テーマ:
 近松秋江「黒髪」…今月の幹事は河野さん

 7月4日の読書会は 「腕細り 筆衰えたる秋江は 閨の怨みを又も書きつる」と、吉井勇に詠ましめた執念の作家、 未練の作家、女好きなのに貧乏ゆえに二度も妻に逃げられるという醜態を演じた作家・近松秋江の「黒髪」でした。

私が彼の名を知り[黒髪三部作]と言われる「別れた妻に送る手紙」「疑惑」「黒髪」を読んだのは21歳の時でした。 男女問題専門で当時文壇の寵児だった吉行淳之介が好きなのは西鶴などではなく近松秋江だって言うじゃありませんか、 驚きましたよ。 

 などという文芸座談会を読んだのがきっかけでした。もてる吉行がなんで又、 もてない近松が好きなんだろうというギャップにこの発言者は驚いていたのかも知れませんが、 「ふーん、近松ねえ。わかるような、気もします」と対談者が言っていたのも覚えています。

 しかしながら、4日の出席者は少なかったですが、近松先生の文学者然としたイケメンにもかかわらず「これじゃあ女に逃げられるワ」 とか「いちばんもてないタイプよ」など女性の評判はよくありませんでした。

「ここまで書くかあ」とか「さすがにうんざりする」というのが男性に多い感想だったと思います。

しかし女に逃げられて何度か窮地に陥った苦い体験のある私は、現実から逃げず、「甲斐性なしで貧乏とくれば、逃げられて当たり前サ」 などという批評には耳をかさず、執念深く、時には涙さえ浮かべて女の居所を探し当て、 その不実を追及しようという近松先生の気持ちもすごく理解できるので、今回で4回も読みました。 不参加だった方々にも一読をお勧めしたい、読んでおいて損のない作品だと思います。
             (河野記)

●次回のテーマは追ってお知らせします

●次回の例会は9月5日です。
(8月は休み。40号の執筆に充ててください)

★同人の小島裕子さんが関西へ転居されるため、今月で退会されました。
自費出版された小説を読ませていただきましたが、ポエジーに満ちた文章がとても印象的でした。
今後のご健筆をお祈りします。

 (文責:八重波)




<6月号> 平成21年6月8日

遮るもののない大きな夜空には、無数の星たちが白濁した大河となって横たわっている。
その下には眠っているのだ。そう、数多の死者たちが、そして遠からず死者になるはずの生者たちが
光年で降る光の帯、銀漢を等しくまとって…
「ほら、見て、空」…傍らにこう言えるひとがいないぼくは、ただ黙って岩の上で竿を振っている。

「夜中に南西が吹くかもしんねえからよ、そんときゃ裏へ逃げろ」…
こう言い残して去った渡船の船長の予想は当たり、深夜、強い南西の風が雲を払った。
先週、離島の岩礁で夜釣りをしたときのことだ。

           ★

文横だより6月号をお届けします。

例会出席者:浅丘・上村・金田・河野・小島・清水・原・藤野・益野・八重波/堀

テーマ  :坂口安吾「夜長姫と耳男」…(以下のレジメとまとめは今月の幹事、原 霖里さん)

 《 安吾的覚え書き 》

          原 りんり   2009/06/06

「晩年の芥川龍之介の話ですが、時々芥川の家へやってくる農民作家ーこの人は自身が本当の水呑百姓の生活をしている人なのですが、ある時原稿を持ってきました。 芥川が読んでみると、ある百姓が子どもをもうけましたが、貧乏で、もし育てれば、親子共倒れの状態になるばかりなので、むしろ育たないことが皆のためにも自分のためにも幸福であろうという考えで、生まれた子どもを殺して、石油缶だかに入れて埋めてしまうという話が書いてありました。

 芥川は話があまり暗くて、やりきれない気持ちになったのですが、彼の現実の生活からは割り出してみようもない話ですし、いったい、こんな事が本当にあるのかね、と訊ねたのです。
 すると農民作家は、ぶっきらぼうに、それは俺がしたのだがね、と言い、芥川があまりのことにぼんやりしていると、あんたは、悪いことだと思うかね、と重ねてぶっきらぼうに質問しました。

 芥川はその質問に返事をすることができませんでした。・・・
 さて、農民作家はこの動かしがたい『事実』を残して、芥川の書斎から立ち去ったのですが、この客が立ち去ると、彼は突然突き放されたような気がしました。・・・ この手記ともつかぬ原稿は芥川の死後に発見されたものです。
 ここに、芥川が突き放されたものは、やっぱり、モラルを超えたものであります」

 長い引用になってしまいましたが、これは安吾の「文学のふるさと」という、有名なエッセイの一節です。

安吾はこの中でシャルル・ペロウの童話「赤頭巾」を取りあげ、それに対しては、「氷りを抱きしめたような、せつない悲しさ、美しさ」と言い、さらに、狂言のひとつに対して、「重たい感じのする、のっぴきならぬもの」と言い、最後に「伊勢物語」を紹介して、この三つの物語の持つ“宝石のような冷たさ”は絶対の孤独ー生存それ自体が孕んでいる絶対の孤独ではないか、と問うています。

そしてこれらに、自分は文学のふるさと、あるいは人間のふるさとをみると。

 今回のテキスト、「夜長姫と耳男」を理解する上で、このエッセイは欠かすことのできないもののような気がして、ちょっと取り上げてみました。

以下、思いついたことを、箇条書きで。

● 「夜長・・」は、究極の恋愛小説といえるのではないだろうか。

高楼から人が苦しみ死んでいくのを見て驚喜する姫の残酷な美しさは、「桜の森・・」と共通するところがあるけれども、桜の方では男がたじろぐのに対して、夜長は殺すという形で相手を所有するところまでいっている。

特に、夜長の胸を突き刺すシーンには、思いを閉じこめながらじっと仏像を彫り続けた、耳男のある種のエクスタシーが感じられる。

● 薬物中毒でよく太宰と比較される安吾だが、生に対する考え方はまるで違う。

「あちらこちらいのちがけ」という言葉が、安吾の著作にはよく出てきている。朝5時には起きて仕事をし、日中はよく散歩をして体を鍛えていたという。

現実逃避で薬物に依存した太宰と違って、安吾は単純に睡眠や休息を求めていたように思える。
 ちなみに、人間はセンチメンタリズムなどでは自殺しないと言い、太宰の自殺の本当の要因は肺結核による身体の虚弱であるとしている。
(芥川の死についても、中国でもらってきた梅毒の悪化が原因としている)

● 矢田津世子との恋愛が有名だが、私的には奥さんの三千代夫人に興味あり。

「青鬼の褌を洗う女」のモデルがこの三千代夫人だったといわれている。料亭の娘で、知り合った時には既に離婚歴があり、しかも娘がいたのを、安吾に親にはなれないと言われて、さほど悩みもせずに捨ててきている人。

安吾の死後に「クラクラ」というバーを経営して、結構文豪を集めて派手な暮らしをしたらしい。
 彼女の書いた「クラクラ日記」や「安吾追想」は、安吾を知る上で欠かせない書物。

● 安吾が提唱したファルス(笑劇または道化)について。

 シャエイクスピアの“悲劇”、バルザックの“喜劇”などに対して、“笑劇”とは何なのか。
実験的な作品「風博士」は巨大な失敗作だと思う。
笑うどころか、全くおもしろくありません。

「肝臓先生」も、今村昌平監督で映画化された「カンゾー先生」の方がずっとおもしろかった。
特に“笑劇”は“喜劇”とどこが違うのか、その当たりを含めて、安吾の模索は実験段階であり、必ずしも成功しているとは言えないのではないか。

● 安吾の魅力

モラルから解放されているぶんだけ、虚飾をはぎ取ったむき出しの人間像を描くことに、成功しているのではないか。

今村昌平もそうだが、多くの演劇人に多大な影響を与えていると思う。人間存在の根元への問いかけ。
「能」の“幽玄美”に通じる美意識。
百年後に残っている数少ない作家の一人のような気がする。

 【6月例会まとめ】        

 安吾の「文学のふるさと」は、私にとってはバイブル的なエッセイで、何度読み返しても深いなあと思ってしまいます。

 たとえば、狂言で主人公が屋根の鬼瓦をふと見上げて、それが亡き女房にそっくりなので大泣きするというシーンを紹介しているのですが、ブサイクで大きくて怒ったようにごっつい鬼瓦に、大の男が大泣きしてしまうという滑稽さに、人生の悲哀を感じさせられてしまいます。

人間とはそういうものだよ、と安吾が遠い過去からささやいてくれている気がするのです。

(安吾の人間観察はとても鋭くて深いと思います。それが、長い歴史に耐えられる彼の価値のように思えます)

 例会では、芸術論的に読まれた方は概ねおもしろかったという意見でした。

特に田村隆一の現代詩「四千の日と夜」に通じるという指摘は、私にとって新鮮でした。そうか、なるほどという感じで。

 「サロメ」やギリシャ神話を連想された方もいらして、ネーミングが効果的であるとか、蛇や血のイメージが強烈であるにもかかわらず、読後感がきれいとか、カタカナ使いがうまいなどの意見がでました。

 一方で、作品の良さが理解できないとか、小説としてはいまいち、どちらかというとジャーナリスティックで安吾はルポもの方がいいという意見も。

耳男のセリフがそぐわない、ラストに不満が残るなどの他、どろどろしていて本質的に嫌いという意見もありました。

 ひとつの作品を集団で読むのは、角度や温度の違いがわかって、いつもとてもおもしろいです。                       

        ★

●次回のテーマ:近松秋江「黒髪」…青空文庫に収録されています。(幹事は河野さん)

●「文学横浜」40号の原稿締め切りは9月末です。

 (文責:八重波)


<5月号> 平成21年5月11日

 スマトラ島の或る河口に全長15メートル、舷側に張り出した大きなアウトリガーで なんとかバランスを保ちながら、夕闇の中をいつも吃水いっぱいに帰ってくる古い木造船があった。
胴には赤い文字で「Bintang Utara」と書かれている。ビンタン・ウタラとはインドネシア語で北極星のこと。
南半球にあるこの地の空には当然のことながら南十字星(ビンタン・パリ)が美しく煌めいている。
それなのに船の名はビンタン・ウタラ… やっぱりそうか、と思う。おのれの手の届かない、遥かなものへの(あるいは遥かな人への)憧憬… 時にその姿はオーロラを気に留めないあの北極熊のようであるかもしれない。

さて、5月の文横だよりです。

●例会出席者:
 浅丘・石原(恵)・金田・清水・原・藤野・益野・三浦・八重波/見学者1名

●例会テーマ:
 太宰治「東京八景」…(以下は今月の幹事・金田さん)

 結果として、作品論というより作家論に議論のウエイトがあったように思う。

 まず文学横浜学校のメンバーが作成した「太宰治とコミュニズム」に関する調査資料が提示され、 太宰治とコミュニズムに関して“拘わり方”及び“挫折”が“太宰文学に与えた影響”について、
1)コミュニズムの体験と挫折を重視する
2)それらは太宰の文学上、重きをなさない
と識者の間でも見方が大きく二分されていることが示された。
 当日のメンバー間では2)の意見が多かったように思う。

 その他の議論として、
・太宰作品が何故今も読まれている(或いは強力な支持者がいる)のかについて、太宰の弱さに共感するのではないか。
・一方、太宰を嫌悪する側は、そうした弱さを嫌い、感性的にも合わないのではないか。
・太宰の生き方、或いは作品に散見する「行き詰まったら、死ぬ」という姿勢は、現代の社会の中でも多くの共感を呼ぶのではないか。
等の意見が出た。

 また、太宰作品の中の西洋物(多くはキリスト教から題材をえた作品)について、 「走れメロス」は面白かったが、ほかの作品についてはよく判らない、との意見もあった。

 今回のテーマ「東京八景」については、
・作品「思い出」の続編に位置づけられる。
・題名から東京の八景から作者の心境を込めようとしたのではと思う。
・作品として成功しているとは思えない。
等の意見があった。

                  (以上、金田記)

★昨日、本屋へ行ったら太宰治の多くの作品が新しい文庫本となって店頭に平積みされていました。
生誕100年だからでしょうが、松本清張は別にして、同年の中島敦、大岡昇平に比べるとやはり破格の扱いのように思います。
来月の桜桃忌はさぞ若い女性ファンで例年にもまして賑わうことでしょう。
昔、ある雑誌の女性を対象としたアンケート企画で、 「みそ汁をよそってあげたい人」NO.1が太宰治であったことを思い出しました。
そういう読者層も含めて今なお読み継がれているのはなぜなのか…ある同人が言ったように 「生きようというモチベーションの低さ」、その負の美学にあるのかもしれません。

●すでに何度かお知らせしましたが、
5月17日(日)に太宰治の文学散歩を行います。
参加希望者は横浜駅集合の場合は午前十一時五十分 横浜駅西口エクセル東急ホテルロビーに、 現地集合の場合は、三鷹駅南口に午後一時ご参集ください。

●会費&掲載料について:
 会の運営費の余裕分は、掲載料の補填に充当することが決まりました。 したがってページ単価は平均1,700円から定額1,500円に軽減されます。 年会費6,000円は変わりません。

●来月の例会:
 6月6日(土)午後6時から

●来月のテーマ:
 坂口安吾「夜長姫と耳男」…幹事は原さんです。
 なお、この作品も青空文庫に収録されています。

  以上、文責:八重波


<4月号> 平成21年4月9日

哲学の道…円山公園…平安神宮…醍醐寺…宇治川…もういちど円山公園…
さくらのうすくれないに染まった2日間だった。
ふう、と息を吐けば花びらが2、3枚飛び出してきそうな気がするほど。
1年周期で咲く花は他にもたくさんあるのに、どうして日本人はこうもさくらに想いを寄せるのか。
たぶん、季節の移ろいを、時のすぎゆきを、具象として鮮やかに見せてくれるから…
十三夜の月の下、万朶の花をまとった老桜の前で否応なくぼくもその実感にひたる身となった。

文横だより4月号、お届けします。

●例会出席者:
 浅丘・金田・清水・陳・堀・益野・山口・八重波…藤野

●テーマ:39号について
 合評会に都合で参加できなかった同人、清水さん、陳さん、堀さんからの評を中心に、39号の作品についてあらためて話し合いました。お三方の感想は、合評会で出た評と概ね重なっていたように思います。

●来月の例会:
 第2土曜日(9日)に変更します。
(第1土曜日がゴールデンウィークに当たるので)

●例会テーマ:
 今年が太宰治の生誕100年に当たることから彼の短篇「東京八景」を選びました。この作品は「青空文庫」にも収録されています。幹事は金田さんです。

●文学散歩:
 5月に横浜文学学校主催の文学散歩が以下の要領で実施されます。
 参加希望者は連絡して下さい。

 5月17日(日曜日)
・午後1時に三鷹駅南口に集合。
・(横浜グループの集合場所と時間は後にお知らせします。)
・夜は新宿で懇親会(参加自由)があります。
・帰りは湘南新宿ラインでさっと横浜へ。

 以上、文責:八重波


<3月号> 平成21年3月10日

「山を立てる」という言葉がある。
魚群探知機など持たぬ漁師が遥かな沖合で、
遠景のランドマーク…たとえば岬の突端や、
稜線の切れ目、海面に突き出た岩礁など複数の点を結び、
自分の位置や海底の魚礁の位置などを見定めることを言う。

先日、数十年来の知己である或る歌人に、
実は歌も齧り始めたと言ったら
「あなたは年齢に限りがあります。急がなければなりません」
という箴言をもらった。そう…確かに。
何に向かって急ぐのかはともかく、
ここらでまず自分が奈辺に在るのか、
山を立てなければと思う。

思うのだがしかし、
渺々とした遠景に立ち上がっているのは、
ゆらゆら揺れる自動詞ばかり…

3月の文横だより、お届けします。今月は3月8日に行った合評会の報告です。

●合評会出席者:
 浅丘・石原(恵)・上村・金田・河野・新開・原・藤野・名取・益野・三浦・八重波・山口

 会場は神奈川区の幸ヶ谷集会所2階。午前10時から午後4時半まで、たっぷり時間を取ったつもりだったのに、それでもと言うべきか、やっぱりと言うべきか、最後は押せ押せになってしまいました。読み手によって作品に対する評価や解釈、表現のディテールについての感覚が180°違うことがよくあります。

 そこが合評会の面白いところ。昔はそうした議論が次第に熱を帯び、最後には怒鳴り合いの喧嘩になったり、泣き出したり…創刊10年頃までの文横の合評会ではそのような光景が珍しくなかったそうです。

 39号の中にも評価が大きく分れた作品がいくつかありました。でも今は紳士・淑女ぞろいだから、クールにしかし率直に意見を述べあい粛々と合評は進みました。

 講師としてお招きした秋林哲也さんには全掲載作品について一作づつ具体的且つ丁寧な講評をいただきました。作者にはいろいろ得るところがあったのではないかと思います。

 二次会は近くの中華料理店でふたつのテーブルに分かれて。ひとつのテーブルでは秋林さんを囲み、文学論(?)で、もうひとつのテーブルでは何やら怪しい? あるいは妖しい?話題で盛り上がっていたようでした。

●次号について:  次号は記念すべき40号です。そこでたとえ数枚の掌編であれ、同人全員の出稿をめざそうということになりました。原稿の締め切りは9月を予定しています。

●来月の例会のテーマ:  合評会では個々の作品についてのフリートークの時間があまり取れなかったので、4月の例会はもう一度39号をテーマにフリートークしたいと思います。
 合評会当日、話の出た年会費6千円を減額するか、もしくは現行1ページ(26字×23行×2段)当り平均1700円の掲載料を減額するか。
 また会計担当の負担を軽減するため、年会費及び掲載料の払い込み時期や方法についても年末までには正式決定したいと思います。

以上、文責:八重波


<2月号> 平成21年2月9日

ゴミ置き場に古いアルバムが一冊捨てられていた。
何かのはずみで見開きになったのだろう。
数葉の家族写真が四つのコーナーをきっちりと留められてそこにあった。
表情まではわからない。
しかし小春日を受けて、一葉ごとに淡い光沢を放っている。
ひとつの物語のエピローグ…あるいはプロローグ…

文横だより2月号、お届けします。

●例会出席者:
 浅丘・石原(恵)・金田・河野・小島・原・堀・益野・八重波/藤野

●テーマ:
 芥川龍之介「一塊の土」
 …(今月の司会&まとめは、堀さん)

 作品が書かれたのは、大正12年、芥川が31歳のとき。芥川が自殺するのは35歳なので、作者の後期の作品と言える。

「一塊の土」は、農民の生活を描いたもので、作者の作品の中では異色である。家事に精を出さざるを得ない「お住」と、野良仕事を生きがいとする嫁の「お民」の葛藤の話。

楽をさせてくれない「お民」を「お住」は呪っていたが、「お民」のあっけない死によって、「お住」は解放される。だが、「お民」を失ってはじめて、「お住」は自分を情けない人間と思うに至るのであった。

 芥川の作品にしては、テーマが分かりにくいとの意見が出たが、当時の芥川にとって、テーマを明確にするというよりも、新たな作風にチャレンジするといった意味合いが強かった作品であったと私は思う。

「お民」の非人間性、つまりなぜそんなに働かないといけないのか、という疑問や、作品の底流には人間のエゴイズムがあるのではないか、という意見も出された。

 本作品は農民の話ではあるが、文中から推測するに、芥川は本当の農民の生活をよく知らないという意見もあった。

だが、何はともあれ、方言の正確さや登場人物の心理描写は、やはり「芥川賞」という名を残すに値する作家の作品であるという声があがった。

(堀 記)

   ★

●合評会:
 次回の例会は3月8日(日)の39号合評会となります。

●会場:
 「横浜市・幸ヶ谷(こうがや)集会所」2F
 横浜市神奈川区栄町12番地(神奈川公園内)
 tel : 045-453-2660

●アクセス:
 JR 横浜駅から徒歩15分、
 京急神奈川駅から徒歩8分、
 市営バス48神奈川公園前下車徒歩2分
(ちょっとわかりにくいかもしれません。神奈川公園目指して来てください)

●講師:
 秋林哲也氏

●スケジュール:
 同人による合評/午前10時〜午後3時
 講師による講評/午後3時〜午後5時
 二次会/午後5時半〜(近くの中華料理店を予定しています)

 合評会へは一般の方の参加も歓迎します。
 39号は有隣堂(横浜西口店・関内店)で購入できます。

以上、文責:八重波







<1月号> 平成21年1月13日

文横だより(2009年1月号)

釣りをしていてふと妙なことを思ったりする。
たとえば八丈の磯で竿を絞る大物グレを釣った時など。
この3キロ以上はありそうなグレが
海の中でついさっきまで占めていたはずの体積について…
( 理論的に言えばその分、海の容積は減ったはずだ )
そして、ひとが灰になる時、そのひとの占めていた体積について…

いけない、いけない。正月早々、変なイントロになってしまった。

文横だより1月号をお届けします。

●例会出席者:
 浅丘・落合・金田・堀・益野・八重波・藤野・※清水
 ※清水(伸子)さんは見学に見えた方です。「水甕」という短歌の結社で研鑽中だとか。

●テーマ:林芙美子「幸せの彼方」「子供たち」
 …(今月の司会&まとめは、益野さん)

 何時書かれた作品かは、調べたが判明せず、前者は内容から類推するに昭和10年前後、日中戦争勃発後ではないかと。後者はそれ以前の作ではないかと。林芙美子は放浪記の名声に隠されているが、短編小説、雑文、詩、童話等を膨大に残している。

 「幸せの彼方」は短編として優れた小品で、初婚の絹子と、里子に出した子を持つ傷痍軍人として復員した信一との、これからの夫婦生活のプロローグのようである。人物描写、情景描写、生活描写に作者一流の手腕を感じる。短い文面には、夫婦の連帯感とそれと相反する孤独と苛立ちがある。

 「子供たち」は小説と言うよりも、場所を都会に移して、日常の一こまを切り抜いた雑文に近いとの感想があった。両者共に、女性の目線がハッキリと感じられ、子供の表現では、子の無い芙美子の想いを重ね合わせると立体的に読み取る事ができるとの言も出た。

 物事を俯瞰的に捉えた彼女の読み易い文章と、昨今の文学賞受賞作品に見る文章との比較にも話が及んだ。

  (益野記 )

●次回(2月7日)のテーマ:
 芥川龍之介「一塊の土」(青空文庫で公開しています) 担当は堀さんです。

●39号合評会:
 3月8日(日)午前10時〜午後5時を予定していますが、確定次第あらためてお知らせします。

●40号原稿締め:
 3月末日(原稿が揃わなければ9月末とします)

以上、文責:八重波





<12月号> 平成20年12月7日

文横だより(2008年12月号)

先月末、高校時代を過ごした山陰のまち、松江を訪れた。
桑田変じて滄海となる…というと大げさに過ぎるが、新しいビルが建ち並び、
そこにはもう、馴染みの喫茶店も、うどん屋も小鳥店もレコード店や映画館もなかった。
よそよそしい表情のまちなかをぼくはストレンジャーとして徘徊するしかなかった。
そんな自分に昔日を彷佛とさせてくれたのは、
たったいま日が差していたかと思ったら、すぐまた雨催いになる、
当時は嫌でいやでたまらなかった移ろいやすいこの地の天気であった。

さて、いよいよ極月。今年最後の文横だよりをお届けします。

例会出席者:浅丘・石原(恵)・落合・金田・河野・陳・新開・堀・三浦・益野・八重波・山口・藤野 ※神尾

 神尾侑弥さんは今回初参加。ゴールドコーストやバリで鳴らした(?)元サーファーだそうです。

テーマ  :中島敦/南島譚より「幸福」「夫婦」

 33才の若さで亡くなった作家、中島敦は、多く、中国の故事に材を取り、漢文調の格調高い文体で知られている。いずれも、珠玉の作品である。今回取りあげた南島譚の幸福、夫婦の2篇は、異色で、作者がパラオに赴任して、その島に伝わる民話を、作品として仕上げたものであろう。喘息で亡くなる直前の作品に拘わらず、健康的で、無駄のない簡潔な文体である。

 「幸福」は、島で最も哀れな男と、島一番の権力者が、偶然、互いが相手の対場に入れ替わった夢を見た、という物語である。幸福とは、意識の問題という、風刺であろう。

 「夫婦」は、島の女が、腕力で凄まじい格闘して、勝利者が男を取るという、島の風習をユーモラスに描いている。南の島らしい大らかな物語である。読後感は、いずれも、開放的で、楽しく爽やかである。
  その他、日本の足入れ婚の風習やテーマ論について、意見が交わされた。
                                              (記:浅丘)

●39号の進捗:
 年内もしくは1月に再校、刷り上がりは2月頃の見込みです。

●会費について:
 現在、年会費6千円、入会金3千円で運営しています。若干余裕はありますが、合評会での講師謝礼、表紙の刷新等を見越し、来年度もこのまま変更しないことになりました。

●次回の例会:
 1月10日(第2土曜日)、テーマは次回幹事、益野さん選定。決まり次第お知らせします。

        以上 文責:八重波



<11月号> 平成20年11月2日

文横だより(2008年11月号)

生き物の多様性の保持がグローバルなテーマとなって久しいが、絶滅の危機に瀕している動植物はなお増え続けているらしい。

イギリスBBC制作のNature番組によれば、地球上の生き物を絶滅から救う最も効果的な方法、それは人間が一日も早く絶滅することだという…嗚呼、宜なるかな!

11月の文横だよりをお届けします。

●例会出席者:
 浅丘・石原(恵)・金田・河野・藤野・益野・八重波/堀・落合
 うち一次会出席者は8名、初参加2名
 堀寛紀さんはペルシャ語専攻の学生時代から小説を書いていたという方。
 落合友見さんは主に脚本を書いていて、NHKのコンクールでも入賞実績のある方です。

●テーマ:久米正雄「手品師」
 久米正雄と聞けばすぐあの何ともやりきれない「受験生の手記」を思い出します。この「手品師」が書かれたのは大正5年。「受験生の手記」の2年前のこと。

主人公は場末の劇場の戯作者。高尚な文学に憧れながら、糊口を拭う手段として ‘客が入ってなんぼ’の世界に浸かっている我が身を託っているのですが、そのうち自分の書いたものによって泣いたり笑ったりする客のダイレクトな反応に喜びを感じるようになります。

そこへアメリカ帰りという触込みの手品師が現れ、見事な手品を披露し、首尾よく興行主の意を得ます。それを見ていた主人公は手品師に「はじめから手品師になるつもりだったか?」と尋ねます。手品師は「初めは真っ当な仕事をするつもりだったが、食うに困ってこの道に入ったらもう止められなくなった」…と答えます。

ただそれだけの、ひとつの職業観を表現した短篇と言えるのですが、通俗小説作家として生きることを選択した(あるいは余儀なくされた)作者、久米正雄の開き直り(?)の弁のようにも思われます。

 それにしても昨今の文庫本の寿命の短いこと。短篇小説シリーズなどすぐ書店から姿を消してしまいます。したがって例会時の読書会のテーマは当分「青空文庫」の中から選ぶことになりそうです。

●39号初校:
 1週間後(予定)、金田さんから執筆者の元に郵送される予定です。校正の後、速やかに返送してください。
 前号にも書きましたが、執筆者は200字以内で後記(身辺雑記など)をお寄せください。

●次回テーマ:  中島敦「南島譚(1)幸福(2)夫婦」…「青空文庫」からダウンロードできます。
 二次会は忘年会となります(と言ってもいつもと変わらないか…)皆さん、ふるってご参加を!

 以上、文責 八重波                



<10月号> 平成20年10月5日

そう言えばあれほど賑やかだったツクツクボウシの鳴き声がいつの間にか熄んでいる。
熟した木の実のように、季節の移ろいをひとり静かに受容して、ポタリ、ポタリと落ちているのだろうか…
はかない命のシンボルのような蝉だが、地中での生活期間を含めると、昆虫の中では長寿の部類に入るという。

さて、10月の文横便りです。

●例会出席者:
 浅丘・石原(憲)・金田・河野・小池・藤野・三浦・八重波・/上村

 今月は読書会のテーマが間に合わず、39号の原稿や、河野さんが自費出版された「鳥ちゃんのこと」が主な話題になりました。

 39号の原稿はほぼ出揃い、現在金田さんが耕文社への入稿準備に入っています。執筆者は50音順に浅丘・石原(憲)・金田・河野・新開・原・藤野・三浦・八重波の9氏。ボリュームは350枚程度になる予定です。執筆者のみなさん、初校時までに後記としてのコメント(200字以内)を用意しておいてください。

 また39号への出稿が間に合わなかった同人のみなさん、特に今年になって入会された須網さん、石原(恵美子)さん、増野さん、小島さん…半年後の記念すべき40号にはデビュー作をぜひ!

 河野さんの「鳥ちゃん」は世田谷文学賞を獲った作品です。すでに作家を生業とする錚々たる面々からも賛辞が寄せられています。何部かいただいたので、順に回覧します。来月までお待ちください。

●次回例会は11月1日です。テーマは追ってお知らせします。

 ( 以上、文責:八重波 )





<9月号> 平成20年9月9日

真夏の炎天下でもやはり‘歩き遍路’はいた。ほとんどが20代、30代の男で、中には外国人の姿もあった。「願をかける」…もはや彼等にそんなイメージはない。
四国霊場八十八か所を踏破するアスリートたち…
そう言った方がふさわしく思われた。
それともそれは不信心なぼくの一方的な見方で、汗だくで足早に去ってゆく彼等一人ひとりが内に重く切ないものを抱えているのだろうか。
子供の頃よく遊んだ寺の境内で蓮の実を毟って食ったが、時季が少し遅かったのか、昔とは違い、固くてマズかった。

さて、夏は果て、いよいよ9月。今月の「文横だより」お届けします。

●例会出席者:
 浅丘・石原(憲)・石原(恵)・金田・小島・名取・藤野・山口・八重波
 そのうち1次会出席者は6名

●テーマ:村上春樹「蛍・納屋を焼く」

 日本人の作家の中では一番ノーベル文学賞に近いと言われている村上春樹、「蛍」はその短編で、二十数年前に書かれたものです。

 読み始めてすぐ「あれっ、読んだことがあるぞ」と思ったのも道理。この作品は後に書かれた「ノルウェーの森」の雛形でした。D.H.ロレンスで言えば、短篇「太陽」が「チャタレー夫人の恋人」の雛形である以上の。

 「蛍」というタイトルを意識して言うと、都会の夜の蛍のように、不確実な世界を明滅する危うい生、人と人とのあえかな、それゆえの切ない関係性…ストーリーから、というより独特の文体の、行間からそのようなことが感じられました。

「感じる」…そう、少なくともこれらの短篇に関して言えば、分析的に読み解くのではなく、その文体の奏でる音楽に身をゆだねる、それが ‘正しい’ 読み方なのかも知れないと思いました。特に「納屋を焼く」についてはそういう読み方をしなければさっぱりわからない。

(感受性の問題?)女性の同人からはただただ彼の文章に浸ることの心地よさが強調されました。

 しかし日本語の文章としての味わいに凭れた作品であればこのように海外で評価されるはずはないし…、彼の感性は日本人というより、むしろ欧米人のそれに近いのかもしれない。そのようにも思えてきます。

 とにかく今回は女性に押されっ放しの読書会でした。

●次回の例会:
10月4日(土) テーマは追ってお知らせします。

●39号について:
 原稿締め切りは今月末です。
 執筆者は9月6日現在:浅丘・金田・新開・原・三浦・八重波
 予定としては、こいけ、藤野(短い何か)



                  文責:八重波




<7月号> 平成20年7月7日

7月になった。
この夏もまた各地の海では、様々な物語が、或るは始まり、或るは終焉するだろう。
しかし海は、そのために凪ぐこともなく、荒れることもない。
満ちてまた引く、単調な海の永劫を繰り返すだけだろう。

(7月の文横だより、お届けします。)

★例会出席者:
 浅丘・石原(恵)・金田・小池・河野・新開・原・藤野・益野・三浦・山口・八重波・※小島・若山

※今月も新しく2名の方の出席を得て、総勢14名と盛況でした。

 お二人はベートーベンのピアノソナタをこよなく愛しているという小島裕子さんと、文横同人の平均年齢40代という「いにしへ」の情報に ‘惑わされて’ やって来た若山聡さん(42歳)です。

●テーマ:
 小林多喜二「蟹工船」について、その読後感を話し合いました。

 本棚のどこかにあるはずだと思いながら探したけど、どうしても見つからない。面倒になり結局、新潮文庫を求めました。そして奥付けを見てびっくり。今年の6月25日で、101刷となっていました。

 日本文学史におけるプロレタリア文学の記念碑的な作品として、細々と読み継がれてきた理由はわかるけれど、ここまで版を重ねていたとは…やはり若者が競って買ったということでしょう。

 マスコミではこれを一つの社会現象として捉え、「ワーキング・プア」や「ニート」と呼ばれている現代の若者たちの置かれている状況と、蟹工船で働く者たちの抑圧された状況とを重ね合わせ、この作品に対する若者たちのシンパシーはそこから生まれたのだ…と説明しています。

 しかしあらためて読んでみて思いました。「蟹工船」を読んでほんとうにインスパイアされた若者が果たしてどれだけいるだろうか?この本がここまで売れているのは、一つの「ファッション」ではないか…と。

 昭和4年に書かれたこの小説は、資本家(その手先)と労働者、搾取する側とされる側というシンボリックな構図から成っており、資本の論理の必然の趨勢である非人間性に立ち向かうには、労働者が団結しなければならない…というわかりやすいメッセージを発しています。この ‘浪漫的共産主義’ とも言えるメッセージを若者はどう受け取ったのか…残念ながら文横にはこの世代の同人がいないのでわかりません。

 昭和4年と現在とは社会状況が全く違う。若者がこの本を読んだとしても自分とダブらせることはないのではないか…そもそも今の若者がそこまでこの本を読み込んだりするだろうか?…そんな声が大勢を占めました。

 視点を変えて、純粋に文学作品としてはどうか…糞壷と言われている船倉での閉塞状況の描写にリアリティはあるけれど、一人ひとりの人間像が希薄なためか、メッセージが透けて見え、文学作品としての完成度は高いとは言い難い…というのが大方の感想であったように思います。

 ある同人が冗談混じりに言いました。「もし今の若者が健さんの「網走番外地」や「唐獅子牡丹」を知ったら、一挙にそちらの方に走るんじゃないの」…うん、あり得る。なんだか、そんな気がしないでもありません。

 ★会場がかなり騒々しかったですね。無料だから贅沢は言えないけれど…

●次回の例会:
 9月6日(土)。8月は休会です。テーマは後日お知らせします。

●39号原稿締め切り:
 9月末

●会計係:
 現在、名取さんにお願いしている会計担当ですが、後任として山口さんが引き受けてくれることになりました(任期2年間)。
 引継時期は、後日、名取さんと相談します。





                  文責:八重波


<6月号> 平成20年6月8日

★例会出席者:
浅丘・石原(恵)・金田・河野・陳・藤野・八重波・益野※

※ニューフェイスの益野さんは山口県出身の建築士。芸大を含む二つの大学を中退し、各地を放浪(?)、十数年前、横浜に流れ着いた(本人の弁)という方です。

★テーマ  :
ネットで公開されている元・小説新潮の編集長、校條 剛氏の「小説作法」2〜5をテーマとしました。
この講座はこれからエンタテーメント小説を書こうとしている人(書きたいのに書けない人)をターゲットとした、実践的、具体的ノウハウについて書かれたものです。それだけにもう何作、いや何十作もものした同人たちからは、「今さら…」の声が聞かれました。
確かに言葉こそ違え、言われている内容は誰しも重々承知していることが多かったように思います。
ではあるけれど、それをなかなか実行できない自分自身への戒めのようなものとして、氏の講座の中から印象に残った文章をいくつか書き留めておきます。

●小説を書くという作業は単純労働の一種である
●作家は天から与えられた才能よりも執着力と集中力と継続力から成り立っている
●スポーツ選手のように日課のトレーニングとしてとにかく原稿用紙を文字で埋めていく作業を続ける
●ヘミングウェーの忠告…その日の仕事(書くという)を中断するときは、文章の真ん中のところで中断するようにせよ。そうすれば翌日、少なくとも取りかかる仕事だけはあることになる

「小説作法」についての話し合いがいつしか「純文学とは何か」というテーマに移り、各人各様の定義が飛び交いました。
その中で誰も否定できなかったのが「純文学とは面白くないもの」という、乱暴にして単純明快な定義…面白いとはどういうことか、という論議はさておき、途中で止められなくなってとうとう朝まで…という本にはこのところとんとお目にかかっていないのは事実。

★次回のテーマ:
小林多喜二「蟹工船」
プロレタリアート、ブルジョアジー、左翼…このような言葉が死語になった感さえある昨今、なぜかこの「蟹工船」が若者たちにうけているようです。
だから、というわけでもないけれど、文学史には必ず出てくるこの作品を先入観抜きにもう一度読んでみようということになりました。

★講座のお知らせ:
新鋭の評論家、石川忠司氏を囲んだ横浜文学学校主催の自主講座【じゃあ 私たちは何を書けばいいのさ
…近代小説と現代小説の挟間で遠心分離される私たち】が以下の通り開かれます。
参加希望者は藤野さんまでご連絡を。

●日時:6月15日(日)午後2時半開場 3時〜5時半
●会場:ザイム http://za-im.jp/php/ TEL:045-222-7030
●交通:みなとみらい線「日本大通り駅」徒歩2分、JR根岸線・市営地下鉄「関内駅」徒歩5分/日本大通り角、中区区役所の隣り


<5月号> 平成20年5月13日

5月の中旬とは思えない冷たい雨。台風2号の影響だったら生温い南風になってもよさそうなものなのに…

【例会出席者】:
 浅丘・石原・小池・金田・原・藤野・三浦・八重波/石原・河野・須網 

*石原(恵美子)さん・河野(かわの)さん・須網さんは当日新しく見えた方で、河野さん、須網さんはジャーナリスト、石原さんも豊かな文学体験をお持ちの方で、「文学横浜」活性化のためにもぜひ入会を期待したい、と思います。

【テーマ】:
 三浦えみ氏の「マルタの園」を取り上げ、文章のディテールにまで踏み込んでその表現を検証しました。

 小説を書くという行為は言うまでもなく密室での孤独な作業です。独りでシコシコ書くしかない。ではなぜ同人雑誌という場を持つのか? すでにその役割は終わった、とさえ言われ(事実、文学界の同人雑誌評はなくなるそうです)、流行遅れの感すらある同人雑誌に属することの意義はどこにあるのか?

 …手っ取り早い発表の場だから…文学的刺激の中に身を置いていたいから…多分それが昨今の多くの同人のホンネ(文横に限らず)であろうし、それはそれで尤もなことだと思います(おそらくそれ以上は期待できないだろうから)。

 ただ、もしそれに加えるメリットがあるとすれば、ごく少数ではあるけれども同人という名の熱心な読み手がおり、自分の作品について、思い思いの批評をしてくれるということでしょう。

 それは時に正鵠を得た痛い評のこともあれば、的外れの評のこともあるのですが、少なくとも自分の書いたものが他人にどう読まれたかはわかる…そして自分の気づかなかった誤字や表現の誤りを指摘してもらえる、というごく実用的なメリットもある…これは案外‘めっけもん’かもしれない……と、ぼくが言うのは何だか妙なものだけど。

【魚せいにて】:
 それは素直な疑問だと受け取れました。ある人はこう言いました。
「ぼくは恋人に読んでもらいたくて書いているけれども、同人の皆さんが小説を書くモチベーションは何ですか?」
 何だろう、ほんとうに。
 なぜ書くのか?
 なぜ書きたいと思っているのか?
 読んでもらいたい恋人もいないのに…どうですか、皆さんは。


(八重波)



<4月号> 平成20年4月8日

 さ く ら の さ は さ よ な ら の さ
 さ く ら の く は く ら や み の く
 さ く ら の ら は ら ぎ ょ う の ら

 月並みな感情だなあ、と思いつつ、降りしきるさくらの花びらが夕風に溺れる様を見ていると、柄にもなく春愁めいたものを感じます。人が花の下で騒々しく酒を酌み交わすのは案外そのせいかもしれない。

例会出席者:
 浅丘・八重波・金田・陳・藤野・三浦・山口

 今月の例会では「文学横浜」への掲載基準等、いくつかの懸案事項について話し合い、以下のように決まりました。

●掲載基準:
 掲載するジャンルは原則として小説・エッセイ(随筆)・文芸評論(小説)・紀行文に限る。

 新規加入者の作品について、掲載にあたっては編集員(複数)が判断することとします。

●チェック:
 誤字、脱字、文法上のミス、主語のねじれ…など基本的なミスをなくすため、編集員は可能な限り事前チェックを行う。

●発行:
 年2回発行を目標とし、原稿が300枚集まった時点で、締め切りとする。原則として締め切り以降の駆け込みは認めない。

 39号の締め切りは2008年9月とする。(300枚以上の場合は先着順として、残りは次回分となります)

●合評会:
 生原稿段階での合評は行わなわず、これまで通りとする

 懸案事項についての話し合いの後、38号の作品の中から今月は「ガン」を取り上げ、文章のディテールについていろいろ検討しました。また視点のずれという合評会での問題点に関して、複数の同人から「外国文学の場合は視点のずれはよくあるし、三人称で書く場合にはそれほど気にしなくていいのではないか…」という話が出ました。

 翻訳小説を読んでいて視点のずれに気付いた経験はないのでなんとも言えないけれど、もしかしたらそれは訳者の問題かもしれないし、あるいは、ずれをずれと感じさせない文脈上の必然がそこにあるのかもしれません(たとえば一葉の「たけくらべ」のように)。しかし何らかの表現上の効果を狙って意識的にそうするのでない限り、小説を書く上での原則として「視点がずれない」よう心しておくべきだと思いますが、いかがでしょうか。

★5月例会:
 連休中なので、来月に限り、第2土曜日(10日)に行うことになりました。



<3月号> 平成20年3月5日

 ものみな息吹く3月。何があるわけじゃないけれど、陽を恋う一匹の動物として妙に心弾む季節…。

 同人雑誌はいまや‘老人雑誌’になっていると聞くと苦笑しながら頷くしかないのですが、いつ果てるともない この「大いなる助走」を倦むことなく続ける行為自体が、己の不確かな生への抗い、今を留める果敢な所業だと 考えればそれはそれで意義あることのように思えてきます。

さて、今月の文横だよりは先日の38号合評を通じて浮かび上がった共通の問題点や、次号へ向けての検討課題 を取り上げてみたいと思います。

 合評会出席者:浅丘・天馬・石原・井上・上村・陳・金田・新開・小池・山口・名取・原・三浦・藤野

<合評会より>

●視点のずれについて
 三人称で書いている場合に往々にしてありがちなことだが、語り手がいつの間にか登場人物の中に入ってしま い、視点が大きくずれる…あるいは登場人物ごとに視点が揺れ動く…その結果として読者にはわかりにくいも のになってしまう。

●専門知識が生むリアリティについて
 作者の専門分野の知識、あるいは資料の研究を通して習得した知識が表現にうまく反映されていれば、自ずと そのシーンはリアリティのある魅力的なものになる。しかしここで心しておかねばならないのは、作品全体と して見た場合の、そのシーンの必然性や比重はどうなのか…そこだけが際立ち、作品全体の印象をかえってぼ やけたものにしてしまってはいないか…という検証。

●タイトルについて
 プロの編集者がタイトルにどこまでもこだわるのは、それが本の売れ行きにダイレクトに響くから。同人雑誌 の個々の作品のタイトルにそこまでこだわらなくても…と言われればその通りだが、思わず読んでみたくなる ような‘色気’のある、言い換えればポエジーのあるタイトルへの工夫がもっとあってもいいのではないか…  勝又先生にも38号のタイトルは概して面白くないと言われてしまった。「名は体を表す」わけだが、欲を言 えば「名」と「体」が実線で繋がっているのではなく、両者の関係が放電現象を起こす電極と磁場であるような…

●人間への迫り方について
 実はこれがいちばん重要な問題なのかもしれない。そこで勝又先生の批評の中から、この点に触れた印象に残っ た言葉をランダムにあげてみると…「主人公そのものが見えて来ない」「もうちょっと膨らみがほしかった」 「主人公の思い込みだけで物語が進んでいる」「小説とすれば痩せている」「名前だけでキャラクターが出て来 ない」「人間がどう動くか、に不満がある」「心の不思議に届いている」「人間の心を追いかけるいい作品だ」 などなど…。もちろん作者はくっきりとした人物像を描いているつもりなのだが、これがほんとうに難しい。 でも小説とは人間を描く作業だから、それが不十分であると言われれば我々はひたすら努力するしかない。

<次号への検討課題>

●ボリュームを半分にしても年2回の発行とする…現実問題として可能かどうか
●年2回発行を試行してみるならば、次号の締め切りをいつにするか
●掲載基準を設けるか否か、たとえば表現形式やレベルなどについて
●生原稿の段階での合評、もしくはチェックを行うとすれば、その具体的実施方法
●掲載順等を含めた編集方法について

次の例会(4月5日)では、38号の掲載作品についてより細かい検討を行うことになっています。作者にとって みれば「もういいよ」という心境かもしれませんが、自分が気付いていない改善点も案外多いもので、第三者によ るディテールへの指摘はけっこう役立つのではないと思います。

したがって、みなさん、次回はぜひ1次会からご参加ください。もちろん38号をお忘れなく!なお、上記の検討 課題については2次会の席で話し合ったらどうでしょうか。

それはそうと勝又先生はディテールまでしっかり読み込んでくれていましたね。次号もぜひお願いしたいところで すが、発行が年2回となると、予算的に相当キビシイのでは。



<2月号> 平成20年2月4日

●2月例会の出席者:
 浅丘・石原・井上・陳・金田・小池・山口・三浦・藤野 ※ 原

 ★原さんはこの日初めて見えた方です。これまで児童文学のジャルンルで活動されていたそうですが、それに飽き足らなくなり、新境地を拓くべくチャレンジ中だとか。すでに児童文学では5冊を出版、江戸川乱歩賞に700枚を書いて応募されたこともあるそうです。700枚と聞いただけでぼくなどはそのエネルギーに畏敬の念を抱きます。もし原さんが文横に入られるとしたら、次号が楽しみです。

 ★久々に小池さんが出席されました。なんでもここ4年、江戸の歴史、特に宝永年間を猛勉強中だとか。何のために? もちろん時代小説を書くために。藤沢周平は架空の「海坂藩」。小池さんはやはり「会津藩」が舞台かな?あるいは江戸の市井に生きる庶民の日常の機微を?勝手な想像がどんどん膨らんでいきます。たしかに食べ物一つをとっても考証が必要だし、1枚書くのにも大変な労力を要すると思います。もし、次号に間に合うなら、ぜひその成果を発表してください。
 なお、時代小説と言えば、今号に浅丘邦雄さん(浅田さん)の労作『長助と、はる」が載っています。

●合評会について:
 日時や会場は上記1月号の通りです。当日、勝又先生が見えるのは午後3時頃だそうで、それまでに同人だけの合評を済ませておこうということになりました。作品の数が多いので時間が“押せ押せ”になることも考えられます。予定通り10時にはスタートできるようご協力ください…と、遅刻の常習犯が言うとる。なお、時間と経費の節約のため、午後のティータイムは無し。但しお弁当は出ます。

●一葉文学散歩:
 2月の例会を欠席された方で、参加を希望する方はこの企画の世話役である藤野さんに連絡してください。「たけくらべ」の舞台が主になるそうなので、一読しておくとより興味深いかもしれません。スケジュールの詳細は決まり次第お知らせします。

●提案:
 藤野さんからユニークな提案がありました。「文学横浜」各号ごとに掲載されている作品の中で、いちばん存在感があり、いちばん印象深い登場人物を投票で選び、その作者を表彰してはどうか、という提案です。賛同する方が多かったので、一度やってみようということになりました。いつ、どういう方法でやるかについては代表の金田さんと提案者の藤野さんにお任せしたいと思います。

●魚せいにて:
 10人が揃い、久し振りに賑やかな座となりました。サラリーマンを卒業したばかりの金田さんは自重してビールを少々。4年前に卒業したぼくは藤野さんに‘無理強いされて’慣れない酒を熱燗で少々。だからみんな何を話していたのかはっきりしないけど、そうだ、文横への掲載基準のような話が出ましたね。出た原稿は基本的にすべて掲載するのか、短歌や俳句は載せないとして、詩は今後どうするのか…結論は出ませんでしたが、なにもかもテンコ盛りの「総合文芸誌」にするのは避けよう、ということが総意であったような気がします。



<1月号> 平成20年1月15日

 今日の最高気温は6℃だなんて…こんな日はストーブの前で一日中本を読んでいたくなります。さて、今月から例会の報告などを交えた「文横だより」をお届けすることになりました。と、言っても無定見な筆者のこと、せいぜい無聊にまかせて好き勝手なことを書き連ねるだけの戯れ文になることは目に見えていますが、お許しください。

●1月例会の出席者:
 浅丘・天馬・井上・陳・金田・山口・三浦・藤野

●38号の進捗状況:
 もうそろそろ出来上がってもいい頃ですが、まだ耕文舎からは届いていません。これまでは入稿後これほど時間がかかることはなかったので、ちょっと気になるところ。金田さんに連絡をとってもらうことになっています。もう少しお待ちください。

●38号の合評会:
 3月2日(日)10時〜17時 大佛次郎記念館にて
 招聘予定講師=勝又浩氏(文学界・同人雑誌評執筆)
 なお、この合評会以降、毎月の例会のテーマとして一作一作を取り上げ、もう一度ていねいに合評することになっています。

●一葉文学散歩:
 3月20日(春分の日)、集合場所・時間等、詳細は後日。
 「たけくらべ」「十三夜」「にごりえ」など残して24歳で夭折した(いや、夭折じゃないな。あれだけのものを書き切ったんだもの)一葉の足跡を東京・本郷、上野に訪ねる会を、横浜文学学校、湘南朝日カルチャーセンターに合流するかたちで催します。多数ご参加ください。一葉の作品は朗読に向いているように思います。文語だから難しいけど、その調べは実に心地いい。

●魚せいにて:
 どこからそうなったのか、宗教談義になりました。その時に出た「不条理なるが故に我信ず」というフレーズはマルクスアウレリウスか誰かと思っていたらぼくの記憶違いで、三位一体を論じたカルタゴの神学者、テルトゥリアヌスのものでした。無からの創造や、神の子の死や、復活…その不合理性を哲学的理性で解釈しようとすることの非を説き、”Credo quia absurdim”(不条理なるが故に我信ず)と言ったそうです。

●雑記:
 たまたま目にした書評です。読んだ方もいると思います。長い引用になるけど書き写してみます。

 「…ある晩、読み始めてしばらくすると胸が怪しく騒ぎ出して、居ても立ってもいられない気持ちになった。山が動くように、私の中の大きなものが『寓話』の文章と一緒に動き出す感じだった。いや激しい話では全然ない。文章は重厚で、一文一文が時間の厚みのようなものを引き連れているから、ぬかるみを歩くように読書は疲れる。しかし疲れつつも私は、疲労を糧としてぐんぐん進んでゆく。原稿用紙にして1100枚のこの本を、遅読の私が異例にも2日かからずに読んだ。しかし読み終わると何が書いてあったかまったく憶えていない!長大な交響曲にどっぷり浸かっても、音が去ったあとにその再現ができないのと同じなのだ。小説とはまさに「読む時間」の中にしかない」 (朝日新聞 1月6日)

 「…小説は論文じゃない。朝起きたり道を歩いたりすることをわざわざ書く。そのことが何かでなければおかしい。私は確信が持てないままカフカを読み続けた。自分のこの感じがようやく確かなものになったのは、前回の小島信夫の小説を通じてだ。小説とは読後に意味をうんぬんするようなものでなく、一行一行を読むという時間の中にしかない。音楽を聴くことやスポーツを観ることと同じだ。いま読んでいるその行で何が起こっているかを見逃してしまったら、小説の興奮はない。そこにあるのは言葉としての意味になる以前の、驚きや戸惑いや唐突な笑いだ。」(朝日新聞 1月13日)

 上記はいずれも保坂和志の書評「たいせつな本」の抜粋です。前者は小島信夫の『寓話』、後者はカフカの『城』について書いたものです。ぼくはとても面白かったのですが、この小説論をどう思われますか。  

<井上>


[「文学横浜の会」]

禁、無断転載。著作権はすべて作者のものです。
(C) Copyright 2000-2004 文学横浜