「文学横浜の会」

 文横だより

<12月号>

過去の「文横だより」

2015年 1月13日 更新


「平均生存年齢、100才時代へ」と言う番組を観た。

肉体の衰えの原因となる組織を再び活性化させる物質が発見された、
との内容だったと思う。
既にネズミでの実証実験では効果が確認されているそうだ。

その物質を摂取すれば少しずつ若がえるとの内容で、
高年齢での出産も夢ではなくなる、
とまるで夢のような未来を想定していた。

新年早々素晴らしい内容と思うか、
それともそんなに生きたくないよ、若い人が気の毒だ。

と感じるかはさておき、
20代頃の頭髪に戻った自分を想像すると、
楽しいなぁー!!

      ★

文横だより2015年1月号を送ります。

◆出席者(敬称略)
 浅丘、遠藤、河野、金田、金子、佐藤ル、篠田、清水、杉田、山下/藤野

◆読書会
 12月6日(土)17時30分〜
 読書会テーマ:「暗渠の宿」 西村賢太 (著)

 担当(佐藤ル)

<主な感想など> 詳細

 西村賢太は1967年(昭和42年)生まれで現在47歳。
第一作は2003年(35歳)発表の「墓前生活」である。
以後、04年「けがれなき酒のへど」が「文学界」下半期同人雑誌優秀作、06年「どうで死ぬ身の一踊り」が、 第134回芥川賞および三島由紀夫賞候補、「一夜」が第32回川端康成文学賞候補となる。
07年「暗渠の宿」で第29回野間文芸新人賞受賞。08年「小銭をかぞえる」で第138回芥川賞候補、
09年「廃疾かかえて」が第35回川端賞候補。10年、「苦役列車」で第144回芥川賞を受賞した。

同人評
☆漢和辞典を引きながら読まなければならなかった。 私小説、妄想小説。2度3度読みたいとは思わないが自分には書けない小説であり読む価値はある。

☆面白かった。家族がしっかり書けている。自己暴露、自分のダメさ加減を脚色していない。 彼女は素直で明るい人物として描かれ好感が持てる。藤澤清造の墓標を大事にすることに自分の存在意義を見出している。

☆面白かった。性格は幼児性が際立っている。ありのままを描き何のテクニックも無い私小説。文体は擬古文である。 エネルギーを感じる。

☆精神が清潔。従来の私小説は主人公が弱々しいが、この小説は違う。社会のルールに乗らない居直りも突飛。

☆私小説という型を取りながらも露悪家。頭でわかっていても感情が抑えられない「血」や「業」を感じる。 クラシカルと現代の若者が共存しているユニークで得がたい小説家だ。

☆清造への一途な思いはわかるが好きにはなれない。作者には知識があり読みやすかった。

☆初めて読み驚いた。暗渠のイメージは、暗い、不潔、くさい、汚水などマイナス要因が浮かぶ。文体、内容共に賞狙いの作者の意図が丸見え。作者がなぜこれほどまでに清造にのめりこむのか、こっけいな気もする。

☆評価しない。エレファントマンなどの「見世物」のようだ。怖いもの見たさ、客が来るから商売が成り立つというような隙間産業の感じがする。露悪家であり人間として最低なことを吐き出している。言葉のクラシカルさの側面からはハッタリが垣間見える。清造に対しては、原理主義的、ピンポイント的で怖さを感じる。

☆面白かった。こっけい小説。こっけいの中に悲壮感、悲哀、幼児性、短気、暴力性がある。生きる糧が清造なので清造がいなければもはやこの世にいなかったかもしれないし、現代では生きてはいけない人かもしれない。常識とか正義で小説は読んではいけない。

    以上、佐藤ル記

◆次回の予定;
 担当は杉田さん。
 日時;2月7日(土)17時30分〜
  テーマは「一夢庵風流記」 (新潮文庫、読売新聞社) 、隆慶一郎(著)
  書店、AMAZON,「日本の古本屋」又は図書館等で…。

◆その他
 (1)3月は46号の合評会の予定です。
   合評会予定日:3月8日(日)

 (2)4月以降の読書会担当は清水さん、金田です。
  <4月の読書会テーマは「たけくらべ」樋口一葉(著)との事です。>

 (3)46号の執筆者に必要な冊数を問い合わせています、
   執筆者以外の方には届き次第送ります。。  

(金田)


[「文学横浜の会」]

禁、無断転載。著作権はすべて作者のものです。
(C) Copyright 2007 文学横浜