「文学横浜の会」

 読書会

評論等の堅苦しい内容ではありません。
小説好きが集まって、感想等を言い合ったのを担当者がまとめたものです。

これまでの読書会

2011年02月08日


辻仁成「海峡の光」

あらすじ

 青森・函館間の連絡船・羊蹄丸の客室係だった〈私〉は、 青函トンネル開通と共に廃航になる羊蹄丸から函館少年刑務所の刑務官に転職し、2年が経過する。 夜間勤務を終え、今年の春から船舶教室の副担当官に就く所から、物語は始まる。

 そこに、18年前の小学5年生の時に同級になり、〈私〉をいじめていた花井修が、 傷害罪で逮捕されて東京の刑務所に入っていた所を、〈私〉の勤める函館少年刑務所に移送されてくる。 かつていじめられっ子であった〈私〉は戸惑い、かつての記憶を思い出す。

 元々不良達にいじめられていた〈私〉は、花井の偽善に満ちた隠微ないじめを受け、 悪童達に教室の隅に追い詰められ、何カ月間もの間、女性徒の見ている前で殴られ、鞄を窓から投げ捨てられ、 髪の毛をライターで焼かれた。

 花井はしかし1学期の夏休み前に転校することが決まり、クラスの人達と別れる際、〈私〉と和解し、 「君は君らしさを見つけて強くならなければ駄目だ」と言い残して船に乗って去った。

 刑務官に転職した〈私〉は、船員バーで羊蹄丸時代の仲間と会うが、 ほとんどの者達はいち早く船から離れた〈私〉を快く思わなかった。〈私〉は姑・舅の反対を押し切って結婚した妻の懐妊や、 かつて高校時代のラグビー部のマネージャーで〈私〉に告白した溝口君子の自殺に船上で立ち会ったことが理由で、 転職を早めたかったことを思い、複雑な心境になる。

 船員バーで機関士と喧嘩した〈私〉は夜の歓楽街を歩き、かつて覚醒剤取締法違反で逮捕された男の呼び込みでナイトパブに入り、 静(しず)というホステスと話す。静は左手首を切って自殺未遂をした過去を〈私〉に話した。 その後、静とは密かにホテルで一夜を明かした。

 花井は刑務所では至って大人しく、政治・宗教の本ばかり読んでいるが、老いさらばえた母が面会に来ると、雰囲気を一変させ、 ここに来ないようにとまくしたてる。花井は母に「世の中の外側にいられることの自由が分かるかい?」と言う。

 花井は航海実習には真面目に参加し、船舶教室の授業にもよく取り組んだが、2月の6級海技士の試験には落第してしまう。

 〈私〉は3月13日に最終航海をする羊蹄丸に乗り、かつての船員仲間と出会い、 カーデッキの中程で静に会う。静は青森に帰ることにしたと私に告げる。

 花井の仮釈放が8年の刑期満了まで1年半を残して決まる。〈私〉はそのことを口惜しさを隠しながら花井に告げるが、 その2日後の昼食の時間に、突然花井は小柄な若い受刑者を滅茶苦茶に殴打する。 グラウンドへ逃走する花井を〈私〉と仲間の刑務官で取り押さえると、戒具で拘束し、独房へと入れる。仮釈放の話は無くなる。

 翌年1月、年号が平成に変わり、新天皇による恩赦によって花井は仮出獄することになった。 私は小学生の花井を口惜しい思いで見送った時のことを思い出し、雪の降る中、 反射的に門の向こうへ行こうとする花井の肩を捕まえ、「お前はお前らしさを見つけて、強くならなければ駄目だ」と口走った。 〈私〉は勝ち誇った気持ちになったが、次の瞬間、「斎藤、偉そうにするな」の大声と共に、腹部に強烈な拳を喰らい、倒れる。 意識の遠のく最中、「俺はここにずっといたいのだ」と叫ぶ花井の声を〈私〉は耳にする。

 初夏が訪れたある日、受刑者の行進する傍ら、〈私〉は塀のたもとにしゃがんで、花畑の手入れをする花井修の姿を目にする。 渡り廊下を出る間際、〈私〉は一瞬、花井を見返った。そこだけがぽっかりと、時間から取り残された、のろまな枯れた日溜りであった。

主な登場人物

・〈私〉(斎藤)
 船を下りて2年。函館少年刑務所に従事。小学校時代はいじめられっ子で、中学の時にはいじめからの脱出方法として空手を、 高校ではラグビーに打ち込み、身体を鍛えた。ラグビー部では主将を務め、女子マネージャーの溝口君子から告白を受ける。 父は漁師だったが、小学校4年の時に時化にあって水死し、一家をイカ漬け工場で働いて支える母のもとで育つ。

・花井修
 かつての〈私〉のいじめっ子。国立大学を卒業し、外資系の銀行に勤めていたが、24歳の秋、 東京恵比寿の路上で会社帰りのサラリーマンを背後からナイフで刺し、8年の刑を受ける。小学校時代の時には、 優等生の仮面を装いつつ、陰で不良達を操り、〈私〉をいじめたことがあった。転校してからは家族3人で杉並に住んでいた。

・静
 北海道大門の街のナイトパブに勤めるホステス。かつて左手首を切って自殺未遂したことがあり、 後半で最終航海の羊蹄丸に乗って青森に帰る。

【時代背景】

 1月2日 - 昭和天皇、皇居で手術後初めての一般参賀へお出まし。陛下にとり最後の新年一般参賀となる。
 2月13日 - カルガリーオリンピック。第15回冬季オリンピックがカナダのアルバータ州カルガリーで開幕(2月28日まで)。
 3月13日 - 青函トンネル開通。青函連絡船の運航終了
 3月16日 - イラン・イラク戦争末期のイラクで、サダム・フセイン政権下のイラクが、クルド人が多く住む同国内ハラブジャで、 化学兵器を使い多くの住民を殺害したハラブジャ事件発生。
 3月24日 - 中国で起きた上海列車事故で、修学旅行中の高知学芸高校の生徒と教師27名が死亡。
 9月17日 - ソウルオリンピック。第24回夏季オリンピックが大韓民国のソウルで開幕(10月2日まで)。
 1月7日 - 昭和天皇崩御。皇太子明仁親王殿下がご即位。小渕恵三官房長官(当時。後の内閣総理大臣)が記者会見を行い、 新元号『平成』を発表。昭和最後の日となり、昭和64年は、1926年(昭和元年)(12月25日 - 31日)と並び僅7日間のみであった。
 1月8日 - 元号が「平成」に改元される。

ちょうど年号が、「昭和」から「平成」に切り替わった年であった。

※ ひとつの時代が終わり、新しく生まれ変わる元年でもある。

【ふたりの人間像】

 主人公斉藤は小学校5年生(11歳)から18年ぶりに(29歳〜30歳)花井に再会する。

・人物
 (A)私(斉藤)29歳
 (B)花井修 29歳

・過去の立場
 (A)いじめられっ子
 (B)いじめっ子

・学生〜社会人
 (A)体を鍛え、ラクビー部の主将〜
 (A)青函連絡船の客室係〜
 (A)刑務所内の船舶訓練教室の副担当官

 (B)国立大学〜銀行へ(エリート)

・現在の立場
 (A)看守(見張る立場)
 (B)受刑者(見張られる立場)

・環境
 (A)塀の外にいる、自由な世界
 (B)塀の中にいる、自由を奪われた世界

・感情
 (A)いつも花井という「影」を意識し、
 (A)自らの狭い世界に閉じこもっている

 (B)監視され、自由を束縛された世界にこそ喜び(自由)を味わうことができる。
 (B)外の世界に身を置く事に、畏怖を感じている。

【印象に残ったフレーズ】

■1頁
 陸に上がった後も、海のことがいつまでも忘れられない
 時間がたった今 ⇔ 昔のこと
 現在      ⇔ いじめられていた少年時代
 一番最初のフレーズ。最後まで読み終えた後に、再度最初のページに戻ると、昔の呪縛から抜け出せないでいる心情を吐露しているように思える。

■58頁、158頁
 「君は、君らしさを見つけて、強くならなければ駄目だ」
 「お前は、お前らしさを見つけて、強くならなければ駄目だ」
 小学生の時に、転校する花井が斉藤に言い残したセリフ。(上段)
 恩赦によって、仮出獄する花井に斉藤が言ったセリフ。(下段)
 後者は、この言葉を発したことにより、花井の凶暴な一面を露にさせた。

■72頁
 「俺らは暫くお務めしたらあそこを出られるけどもさ、おやっさんたちは大変ですよね、一生あそこから出られないんすからねぇ」
 刑務所という陰鬱で閉鎖的な場所を象徴させるセリフ。
 この言葉は、斉藤自身の閉ざされた闇と重なり合い、重く響く。

■92頁
 「当時とあまり変わっていないので、安心しました」
 函館の街を見て、語ったセリフ。
 斉藤のことを思い出し、昔と今の立場(上=花井、下=斉藤という関係)が変わっていないことに安心したともとれる。

■127〜128頁
 では、何故私の手は震えているのか!
 花井の幻想に得体の知れない恐怖を強く感じる場面。
 斉藤の中で花井の存在が大きくなっている。

■129頁
 花井修は小箱の中で大仏となった
 小箱 = 斉藤の頭の中
 大仏 = 偉大さ
 ※大仏造立の意図は、存在の強調で仏の偉大さを表現

■159頁
 「分からんのか、俺はずっとここにいたいのだ」
 花井が斉藤の言葉に激昂し、殴りかかった時に発したセリフ。
 外の自由なる世界に出る恐怖を花井は拒み、自分を狭い箱に入れたまま、留めさせて欲しいと願う。

■160頁
 その横顔はかつてないほどに柔和で清々しい磨き上げた灌木のようでもある
 再度看守を殴る暴行を働き、花井の仮出獄は取り消され、また花井なりの「平穏な日々」に戻り、 花井は生き生きとした表情を取り戻す。

全体を通して

 一番のテーマは、花井修の二面性であろう。優秀であり、信望も厚い表の顔と、心の内に潜む残忍性を抑えきれない裏の顔、 それぞれが巧妙に主人公斉藤の前で見え隠れする。その巧妙さが、実にうまく表現されている。 読み手は、花井修の不気味さを主人公斉藤と同じように感じずにはいられない。

 一方、斉藤は「逃げる」人生を送ってきているように思える。

 小学校ではいじめっ子の花井から逃げ、高校では溝口君子から逃げ、社会人になってからはホステスの静から逃げ、 そして看守としては、再度受刑者の花井から逃げている。

 また、花井修も別の意味で逃げる生活を送っているとも言える。

 花井は、自らの内に潜む残忍性に気づき、それをひたかくしにしようとしていたが、社会人になった時に、 それが抑えきれなくなる。家族に見せていた「良い子」の仮面を付けている事が、耐えられなくなる。 そして傷害事件を起こしてしまう。残忍性、凶暴性の衝動から逃げようとするが、こちらもその呪縛から逃げる事はできない。

 そういった意味で、逃げおおせない二人が、この先どのような方向に進んでいくのか?それに興味が湧く。 きっと運命が導いた二人の関係は、生涯を通じて続いていくものと思われる。

以上、遠藤記

(文学横浜の会)


[「文学横浜の会」]

禁、無断転載。著作権はすべて作者のものです。
(C) Copyright 2007 文学横浜