「文学横浜の会」

 読書会

評論等の堅苦しい内容ではありません。
小説好きが集まって、感想等を言い合ったのを担当者がまとめたものです。

これまでの読書会

2019年05月08日


堺屋太一

「団塊の世代」

担当(成合)

課題本に提出した理由は、なにかと身辺に「団塊」のことばを耳にする。 煩わしくも思うこともありながら、自ら応える暇も気分にもなれなかった。 古希を過ぎるころより、振り返ってみれば「団塊」のことばも過去のもののような、ひびきもあり読んでみました。 読後まさしく台風の目の中に居たような、対岸に居たような自分だったと知り、提出をお願いしました。

本名は「池口小太郎」 1935年7月13日大阪生 2019年2月8日亡。 ペンネームは、豊臣時代に堺から大阪に移った先祖の名から付けた。  商家の血筋を引く家庭に育ち「自分で切った手形は、自分で落とせ」という教育をうけた。

経歴

 東大卒業後1960年通商産業省(現経済産業省)に入省
 大阪万博・沖縄海洋博の企画を手掛けた。
 1962年版通商白書に「水平分業論」を発表 ・・世界的に注目された。
    主旨・・工業国同志が貿易を活発化させることで、互いに発展する。

作品
1975 『油断』 
      1973年の石油ショック前に原型が出来ていた。といわれる。「予測小説」と称される。

1976 『団塊の世代』
 団塊世代という言葉の生みの親。社会に定着した。
 この人口の塊が、流行と過剰施設を残して老いて行くことの恐ろしさを感じた(著者の言葉)。
 鉱物学の学術用語のジュール(団塊)から名つけた
 人口構成の不均衡による将来的な課題の見直し

1981 〜1982
 『峠の群像』赤穂浪士の実像を歴史の記録から物語る

1985
 『豊臣秀長』秀吉の弟の生涯  ・・(菅官房長官座右の書と弔辞に述べる)

1992 〜1993
 『風と炎と』工業社会の後に情報社会が来ることを予測した小説

政治家として

2000
 「I T(情報技術)受講カード」の構想・・しかし公費のばらまきと評され不発。
 インターネットの普及へ。年寄りや主婦など多くの国民が電子メールなどを使えるように提案したものだった。

人柄
・ざっくばらんで、官僚らしくない面白い人
・日本の縦割りの弊害を感じていた人。「水平思考」という言葉をよく使っていた。田原総一郎談

・空気を破ることを何とも思っていなかった。
・話が上手で冗談が好き ・・・養老孟司談

・大阪人ぽい人。話好き。物知り。 万博で若い芸術家が多く起用された。一斉に文化が花開くようだった。その文化に触れたことが、作家として大きかったと思う。・・・コシノ・ジュンコ談
・「原稿は夜中の12時過ぎから書く。それまでは他の人の書いたものを読む。眠くなったら、立って読む」と言っていた。・・・茂木友三郎(キッコーマン会長)

以上 2019、02、読売新聞の記事から紹介させてもらいました。

『団塊の世代』 の概要

「与機待果」A電気工業で抜群の幸運に恵まれていた主人公であったが、A電気工業の夏″は終わって居た。1980年代に入ると社会の中年化とバブル時代に採用した社員の高齢化。給与と地位の問題など「抜本的立て直し」に窮していた。会社は大倉社長主導のコンビニエンス・ストアに活路を求めた。しかし新しい企画創業の苦難に大倉社長退陣。企画の中核に居た主人公も企業整理の流れの中に、コンビニエンス・ストアの一店舗を宛がわれる形で請け負わされる。 「機会(チャンス)を与え、果実の成るを待つ」大倉社長の理念ではあったが・・

「三日間の叛乱」1980年代 K自工の車の売れ行きも衰退を始めた。そのような時に高度経済成長時代に計画された新工場が落成、負担となって行く。自ずと会社の経営を巡っての社内対立。総務部長一人の頑張りであったが、総会を乱したという冤罪を被せられ辞職。「日本型の一揆だったな」といって去る。

「ミドル・バーゲンセール」1990年代多様された言葉「ミドル」。ミドル・ライフ。ミドル・スーツ。ミドル・保健薬。・・ N銀行本店の調査第三部副長の主人公。日本経済の体質改善が叫ばれ出す一九九〇年代。出向の形で派遣された百貨店が人員整理、の便法、人間(ミドル)バーゲンであった。

「民族の秋」1948年生まれ、52歳の主人公。老人対策事業の企画調整に当たって居る。 労働の価格と社会的評価の格差(収入と支出のアンバランス)。人生の最も苦しい時期(高年齢層)のこと。 石油に振り回されている日本経済。エネルギー問題よりも、原子力発電所や石炭公害の論評が盛んな・・。 福祉年金というものがいかに高くつくものか・・しかしこれは国民として、人間としての倫理である・・が・・。 所得税値上げの反対・賛成。「退職金倒産」の企業・・。 一旦出来てしまった生活水準は、所得水準が下がっても引き下げられない。・・・深刻さがある。

読書会で出された感想・意見

・自分たちが国・社会を作って来たという気慨があるでしょう。

・企業家から見ると、団塊の世代の中産階級ともいわれた人達、その人達には大変苦しめられた。 仕事と報酬(給料)に対する発想、そのギャップ。何ごとにも「平等」を欲する。それは無理だ。 アメリカの能力主義を採用、要求したが、難しいことが多かった。 役人を会社に引っぱった(天下り)のは、情報が欲しかったからだ。 世界の中でどう生きて行くか、肌で感じて来た。今は、世界を見通す官僚が少ない気がする。 年金は自分で稼いだお金ではないか、どうこう言うのは筋違いだ。弱者=老人ではない。

・時代の経緯をみると、漠然とした世代だ。それに対する定義が曖昧だ。 コンビニの発祥を述べているのが、面白かった。 小説か文学かというと異論もある。 その世代であったが、悲惨とは思わなかった。 押せ、押せ、で進んできた。テレビ、家電、車もひとつひとつが楽しみで目標だった。

・40代の会社の組織の改正は難しい。そのしわ寄せは、年代構成を見れば予測されるはずだ。 だが現実に面しなければ変えられない。外人雇用制度の変更も同じだ。

・ペンネームで大臣に成ったのには、驚いた。サラリーマン小説の方がドラマチックかも、これは盛り上がりに欠ける。

・高級官僚としての目線だ。見降ろす感じである。 組織などの分析は優れていると思う。燃えるようなものがない。小説としては足りない気がする。

・ベビーブームは日本だけではないのか。外国でもそれなりの問題が起きている。 男子がいない世代の女性の非劇も多かった。

・ビジョンはすばらしい。

 事務局から閉室催促の電話が鳴っても終えられない状況でした。 仕方無くひと言、二言で終わらせられた会員の方には、とても残念だったことと思います。 また、提案者の難聴のため聞き落としもあり、十分な報告が出来なかった事をお詫び致します。

 コンビニエンス・ストアが街に出来たはじめのころは、なにか珍奇なものに思えました。 既存の店の様子と違うことが多い。 しかも、店の構え(建物)もなにか貧弱で、頼りなく思っていると、ブラック企業そのもののような声も聞こえた。 ところが、今は日本経済をも揺るがしかねないものになっている。昨今のニュースはご存知と思います。 そのコンビニエンス・ストアの発祥について源を知り、むしろ親しみをもって見るようにもなりました。

『団塊の世代』の主人公はエリート中のエリートです。それでも、というべきか。それだけに、というべきか。 それでは一般大衆はどうだったんだ、との疑問も湧きます。 職に就くこと、企業の経営、個々の生活、などについても、どれも難しい問題です。これからも、 いろいろと教えていただきたいと思っています。

小説としてはどうか? 盛り上がりがない。と感想を述べられたのをお聞きして、さすがと思いました。 3つの短編を個々に読んだら、その様に思われるのも自然かと思います。 どこかで読んだ当世物のような、と。

だが、3つの短編を合わせて一つの物語として読むと、まさしく歴史物語になる。 主人公、所属の会社を単純に同じと仮定したら。私はそのことに気が付くと、とても驚きました。 いよいよ皆さんの感想がお聞きしたかったのです。ありがとうございました。


以上 成合 記

◆次回の予定;
  日 時; 6月 1日(土)17時半〜
  テーマ;「土の中の子供」中村文則
  担当者;佐藤ルさん
  

(文学横浜の会)


[「文学横浜の会」]

禁、無断転載。著作権はすべて作者のものです。
(C) Copyright 2007 文学横浜