忍び駒


作  七浦とし子

 【その1】


次ぎへ


 

 庭の椿が、枝のそこここでぽってりとした花を開きはじめた。紅い花をつける樹と薄桃色の花をつける樹がある。濃い緑の葉をしたがえて悠然と咲くその姿が、大井川知香は好きだった。けれども、開いて間もなしに丸ごとぽとりと落ちてしまうところはどうしても好きになれない。まるで自分からあっさりと身を捨ててしまうように見えて、しっかりしなさいよと叱りつけてやりたくなる。

 庭の格子戸から民謡三味線の弟子をおくり出して、知香は稽古場の座敷に足を戻した。足もとの敷石のそばに、薄桃色の花がひとつ、ぽとりと落ちている。人が通る気配で落ちたのだろうか。部屋からもれるうす明かりの中で、まだ花弁もみずみずしい花なのに。

 足を留めてその花をしばらくながめて、知香は部屋にあがった。落ちてしまったものを改めて惜しんでやったってしかたがない。花のいのちの短さに哀れをおぼえる柄じゃないと、知香は自分で決めている。

 部屋に広げたお稽古用の本や三味線をかたづけると、八時半に近かった。今日はこのあとに稽古の予定はない。熱いお茶でもいれようかと腰をあげた時、庭の格子戸が開く音がした。さっきの弟子が忘れ物でもしたのかと廊下の上がり口にでると、

 「よぉ、夜分にすまない」

 「あら、裕さん」

 民謡仲間でもある尺八の奏者、本間裕二だった。

 「ちょっと寄らせてもらっていいかな」

 「どうしたんです、今時分に」

 「家元のところからの帰りなんだ」

 「家元のところへ?」

 「あぁ、ちょっと付き合いがあって」

 知香の三味線の家元の処へ、本間はよく顔をだす。家元が弟子の稽古をみている時だとその場で尺八をつけたり、用がなければ何かと話しがはずむらしい。

 「今日は稽古はもう終わりかな」

 「えぇ、たった今お弟子さんが帰ったとこ ろ。よかったらお上がりなさいな」

 知香は独り住まいで、女独りの家に男を招じいれることが一瞬ためらわれた。でも本間との仲に男女の意識はないつもりだし、本間がこんなふうに知香の家に立ち寄ることなどめったにない。それをこのまま帰してしまうのはちょっと名残りがあった。

 「家にいる時もいつも和服なのか」

 座敷にあがってお茶をいれる知香をながめて、本間は言った。

 「和服っていったってこんなふだん着です よ」

 三味線を手にするからというだけでなく、知香は普段もよく和服を着る。和服といってもウールの気楽に着られるものが多く、帯は反幅の男結びだから窮屈でもないし、着慣れない洋服よりもよほど落ち着く。

 「家元はご機嫌はどうでした」

 「相変わらずだ。男の三味線弾きが少ない とぼやいてた」

 民謡三味線を習うのはどうしても少し年齢のいった女が多い。女は口が軽いほど稽古に腰をすえないと、家元はよく言っている。

 「女だってまじめにやる人はやってますよ」

 知香は笑ったが、じっさい仲間とのおしゃべりが楽しみで稽古に通ってくる者も少なくない。

 「それでというわけではないんだが」

 本間はふいに真顔になった。

 「どうだろうお知香さん、俺に三味線を教 えてもらえないだろうか」

 「裕さんが三弦を?」

 知香は思わず訊き返した。ずいぶん突然のことで、意外だった。民謡の唄を習っているうちに三味線も弾きたくなったという者はよくいる。でも尺八吹きが三味線を習うというのはあまり聞いたことがない。

 「おかしいか」

 本間は照れくさそうだが、それでも本気らしい。

 「別におかしかありませんよ。でもいった い何だって突然に・・・」

 「うん・・・ここらでひとつお知香さんの スパルタ稽古ってやつを拝見したいと思っ てね」

 知香は弟子が気をぬいたり間違えたりすると、遠慮なしにぽんぽんと叱りとばす。他の民謡仲間の間でも知られているところだが、弟子たちにはそれを結構おもしろがっているところもある。

 それにしても、本間が三味線を弾きたいというのは思いもよらなかったし、その師に自分を選んだというのが知香には分からない。

 「かまわんかね」

 「そりゃ構いませんよ。あたしにとっては お弟子さんはお客様ですから」

 どういう風の吹き回しなのか。いずれにせよいやなわけはなかった。本間とは以前からその仲を他の民謡仲間から噂さのたねにされていて、それがけっこう悪い気はしない知香だった。その本間が知香の許へ稽古に通って来るというのを、断る理由はない。

 稽古は知香の都合のよい日に決めてよい、楽器も手頃なものを知香に任せるからといって、本間は帰っていった。

(続く)

忍び駒( 次ぎへ
[「文学横浜」23号に掲載中]

ご感想・ご意見など、E-mailはこちらへ。

禁、無断転載。著作権はすべて作者のものです。
(C) Copyright 2000 文学横浜