すべてひらがなのぺーじはこちら
JR東日本(ひがしにほん)・E3系(けい)新幹線
東京(とうきょう)・仙台(せんだい)−秋田(あきた)間(かん)
*秋田新幹線(あきたしんかんせん)・「こまち」につかわれる新幹線(しんかんせん)です。

車掌室(しゃしょうしつ)


車掌(しゃしょう)さんの部屋(へや)の中(なか)。
たくさんの電話(でんわ)や無線機(むせんき)・放送(ほうそう)の機械(きかい)がならんでいます。
テレビのような物(もの)は、新幹線(しんかんせん)のスピードや、ようすがわかるようになっています。

普通車座席(ふつうしゃざせき)

座席(ざせき)は、黒色(くろいろ)の座席(ざせき)です。リクライニングの座席(ざせき)ですので、後ろにたおすこともできます。
ほかの新幹線(しんかんせん)とちがい、座席(ざせき)は2人(り)がけだけです。

グリーン室(しつ)の座席(ざせき)

グリーン室(しつ)の座席(ざせき)も、黒色(くろいろ)の座席(ざせき)です。

トイレ・洗面所(せんめんじょ)

車輌(しゃりょう)のあいだに、トイレと洗面所(せんめんじょ)があります。
洗面所(せんめんじょ)は、手(て)をだすと自動(じどう)でせっけんや水、温風(おんぷう)が出(で)てきます。

一部(いちぶ)のトイレは、ドアのスイッチがついています。

案内板(あんないばん)

ドアの近(ちか)くには、案内板(あんないばん)があります。
トイレや自動販売機(じどうはんばいき)などの場所(ばしょ)がわかります。

自動販売機(じどうはんばいき)

車内(しゃない)には、自動販売機(じどうはんばいき)もあります。
ここでジュースが買(か)えます。

ゴミばこ

ドアの近(ちか)くにゴミばこがあります。
ゴミばこの上(うえ)のランプがついているときは、ゴミを入(い)れられません。

喫煙所(きつえんじょ)

タバコを吸(す)う場所。ドアの横(よこ)にあります。

ドアのステップ

のりおりするドアの所(ところ)には、ステップがついています。
電車(でんしゃ)とホームのあいだが開(あ)かないようにしています。
★在来線(ざいらいせん)をはしるので、車体(しゃたい)がちょっと小さいためです。

もどる