すべてひらがなのページはこちら
国鉄・キハ58型、キハ28型ディーゼルカー

運転席(うんてんせき)

キハ58型のうんてんせき
運転席(うんてんせき)の横(よこ)には、さまざまなスイッチがあります。

座席(ざせき)
キハ58型のしゃない
昭和36年から作られた急行用(きゅうこうよう)ディーゼルカーで、北海道以外(ほっかいどういがい)の所で使われていました。
北海道(ほっかいどう)には、同じかたちをし、寒(さむ)さをふせぐように2重(じゅう)のまどが有(あ)る
キハ56型・キハ27型ディーゼルカーも走っています。
青森県(あおもりけん)から、四国(しこく)・九州(きゅうしゅう)までの、日本各地(にほんかくち)を走っています。
昭和44年までに作られた車輌(しゃりょう)は、冷房(れいぼう)がありませんでした。
今でも、一部(いちぶ)が急行列車(きゅうこうれっしゃ)につかわれていますが、ローカル線(せん)の
普通列車(ふつうれっしゃ)には、今でもたくさん使(つか)われています。

改造(かいぞう)された座席(ざせき)
キハ58型のしゃない
一部(いちぶ)は、座席(ざせき)が変(か)わっている車輌(しゃりょう)もあります。
左はJR東日本(ひがしにほん)・右はJR西日本(にしにほん)の車内(しゃない)です。
急行列車(きゅうこうれっしゃ)につかわれる車輌(しゃりょう)は、リクライニングシートになった物(もの)もあります。

トイレ・洗面所(せんめんじょ)
キハ58型トイレキハ58型せんめんじょ
のりおりするドアの横(よこ)に、トイレがあります。
トイレの前(まえ)に洗面所(せんめんじょ)もあります。

ゴミばこ
キハ58型ごみばこ
トイレのちかくにゴミばこもあります。

もどる