プレイのヒント

改訂2:2004/05/15  


  A: おじさん、この間、「ミニブリッジ体験教室」に参加してきました。
ゲームのしくみは分かったけど、何が面白いのか、まだピンときませんね。
 
  B: そうだろうな。体験教室では、遊び方をマスターするだけでも大変だろうし。
体験教室で知り合った人や友達を誘って、4人でプレイしてみることだね。
1回や2回では、面白さは分からないよ。何十回もやっているうちに、面白くなってくるよ。
 
  A: ええ。それで、この間、体験教室で知り合った人に電話して、体験教室で紹介された練習会に行って、4人でプレイしてみました。
実際にプレイしてみると、コントラクトをどう決めたらよいのか、また、最初に何をリードしたらよいのか、なかなかヒントどおりにはいきませんね。
 
 
  B: 前にも言ったけど、ミニブリッジでは、コントラクトはダミーのカードを見て決める。
目安としては、HCPが25あれば、ゲームを狙い、8枚以上のスーツを切札にすればよいと言ったね。しかし、これはあくまでも目安なんだ。
HCPが25あってもゲームができないこともあるし、また、8枚スーツがあっても、ノートランプのほうがよいこともあるのだ。
だけど、ゲームに慣れるまでは、切札、ゲーム・ノーゲームの決定はこのガイドラインで決めなさい。
だから、コントラクトはすぐ決めることができる。
 
  A: そういえば、そうですけど。 
 
  B: コントラクトが決まれば、デクレアラーはコントラクトで約束したトリックを取ることを考える。デフェンダーはそれを作らせないようにプレイする訳だ。
順序として、デクレアラーの方から説明しよう。
デクレアラーは、プレイする前に、まず、プレイ計画をたてる。これを習慣づけなさい。
計画の第一歩は、ノートランプならウイナーを数え、スーツコントラクトなら、ルーザーを数えることから始まる。
ウイナーというのは、例えば、AAKのように、直ぐトリックをとれるカードのことで、ルーザーというのは、オポーネントにとられるカードのことだ。
そして、目標との差を確認する。
差があれば、それを解消する手段を考えて、約束のコントラクトを達成するよう工夫するのだ。
差がなければ、ミスしないようにプレイすればよい。
トリックに勝つには、基本的に次の4つ方法がある。

トップカードで勝つ AKQJ, AK:トップから全部とる。
ハイカードで勝つ KQJ, KQ:上位アナーを追い出す。
KQxKx:絵札に向かってリードする。
長いスーツで勝つ 相手側がフォローできなければ、ローカードがウイナーになる。
ラッフィングで勝つ オポーネントのウイナーを切札でラフする。

まず、ノートランプから始めよう。

01 QJ3
AK4
983
10843
  Sがデイラーで18HCPWが9HCPN
10HCPWが3HCPで、Sがデクレアラーになる。
Sはコントラクトを決めなければならないが、HCP合計が28あり、8枚スーツがないから、ガイドラインのとおり、コントラクトを3NTにきめる。


9   3
  AK4
QJ62
AK6
J76
 

●ウイナーを数える
ノートランプでは最初に、トップカードウイナー)を数える。
スペードはA,K,Qの3トリック。ハートはA,K,Q,Jの4トリック。
ダイヤモンドでA,Kの2トリック。クラブにはない。合計、9トリックとれる。

Aのないスーツはウイナーはないと考えます。例えば、下図はウイナーは0です。
(a)       (b)    
K2 QJ5   KQ2 J109

?
  A: KQも、Aがプレイされればトリックが取れるから、ウイナーでしょう。
 
B: そうなんだけど、プレイ計画をたてる段階で、便宜上、そうするのだ 。確実なウイナー(Sure Winner)という人もいる。

●トリックの取る順序
コントラクトは3NTだから、約束したトリックは9つ。従って、プレイする順序を間違えなければ、誰でもコントラクトをつくれる。
この場合、注意すべきことはハートのトリックのとり方なんだ。
ダミーとデクレアラーで枚数が違う場合は、短い方から絵札を取る習慣をつけたほうがよい。この例では、NからA,Kをとり、あとから、SQ,Jをとる。
次に、ウイナーが足りない場合をみてみよう。

02 753
A2
KQ10976
K7
Sがデイラーで14HCPWが10HCPN
12HCPWが4HCP。従って、Sがデクレアラーになる。
HCPの合計は26で、ダイヤモンドが9枚スーツだから、ガイドラインによると、コントラクトは1Dになる。しかし、HCPが26あるので、3NTでトライしてみよう。

10   4
  AQ6
K983
J42
A83
 

●ウイナーを数える
この場合のウイナーは、
スペードはAの1トリック。ハートはA,Kの2トリック。
ダイヤモンドは0トリック。クラブはA,Kの2トリック。
結局、5トリックとれる。
ダイヤモンドは絵札が沢山あるのに、ウイナーが0とはおかしいと思うかもしれない。 ここでのウイナーとはすぐとれるトリックのことをいうのだ。

●ウイナーの補充
約束したトリックは9トリック、ウイナーは5トリックなので、目標には4トリック足りないね。
この足りない分を、どうのようにして補充するかというのがブリッジの面白さでもある。
先ほどのダイヤモンドはNSのカードをまとめると、KQJ1098 となり、相手がAでとれば、残りのカードがウイナーになる。このように相手の上位のハイカードを追い出してトリックを確保する手法をプロモーションというんだ。
 
B: ●トリックのとり方
従って、Wはたぶんダイヤモンド以外のスーツをリードしてくるから、これをデクレアラーで勝ち、2トリック目は、すぐダイヤモンドをプレイする
この場合はJからプレイする(短い方から)。相手側がとらなければ、続いて、4をプレイしてKでとる。こうして、相手側がAで取る迄続ける。
Aがプレイされると、ダイヤモンドで5トリックとれるから、全部で10トリックとれる。
 
  A: ノートランプの場合は、まず、ウイナーを数えて、計画を立てるんですね。
プロモーションは分かりましたが、他にも、ウイナーを増やす方法がありますか。

 
  B: ハイカードで勝つもう一つの方法にフィネスがある。次の例をみてごらん。

03a AQ2
864
KJ32
Q106
  Sがデイラーで14HCPWが8HCPN
12HCPEが6HCPと発表して、Sがデクレアラーになる。
Sはコントラクトを決めなければならないが、HCP合計が26で、8枚スーツがないから、ガイドラインとおり、コントラクトを3NTにする。
8  6
  8643
A5
Q76
AKJ8
 

●ウイナーを数える
スペードはAの1トリック。ハートが1トリック。
ダイヤモンドは0トリック。
クラブはA,K,Q,Jの4トリック。合計、6トリック。

●トリックの取り方
約束したトリックは9トリックだから、3トリック足りない。ダイヤモンドはAを追い出せば2トリックとれる。また、KWにあれば、ダミーのQで1トリックとれる
従って、Sからローカードをリードし、WからKがでなければQをプレイする。このような手法をフィネスという。KEにあれば、失敗するから、成功率は50%になる。
普通、絵札が不連続の場合やトップがない時は、パートナーの方からローカードをリードするんだ
そして、上位のカードがでなければ、目的の絵札をプレイする。でたら、プレイしない。
いま説明したフィネスは初歩的なもので、いろいろなフィネスの方法がある。
プロモーションとフィネスは前の表で示した「ハイカードで勝つ」に該当する。
 
  A: それでは、「長いスーツで勝つ」というのは。
 
  B: ブリッジの基本ルールはスーツ・フォローだね。フォローできなければ、2でも勝つ。
長いスーツがあれば、相手側の枚数は少ないね。こちらが8枚なら、あちらは5枚で、普通、2−3に分かれる。こちらが9枚なら、あちらは4枚で、分れは1−3が多い。
8枚スーツの場合、そのスーツで3回プレイすれば、相手側には、そのスーツがなくなるから、23の低いカードでも勝てる理屈だ。
     
 
A65432
  この場合、9枚フィットなので、相手側は4枚で,普通、1−3の分れだ。
従って、ハートは2トリックしか取られない。4,3,2がウイナーになり,Aが1枚でも,5トリックとれる
KQJ 10
  987  

これを、エスタブリッシュという。
プロモーションやエスタブリッシュで注意しなければならないのは、エントリーの確保だ。
次の例を見てごらん。

03b A96
QJ4
A872
1062
Sがデイラーで12HCPWが5HCPNが11HCP
Wが12HCPと発表して、Sがデクレアラーになる.23HCPしかないので、1NTをコントラクトにする。
5  12
  832
A53
Q5
KQJ84

●ウイナーを数える
ウイナーはスペード、ハートおよびダイヤモンドの各Aの3トリック。
4トリック足りない。

●トリックの取り方
クラブのAを追い出せば、4トリックとれる。
W2をリードしてきた。ダミーからQをプレイしたら、EKをプレイした。デクレアラーはAで取るか。とらない。3をだして負ける。後で、クラブのプロモーションをした時、Aはエントリーになるためだ。Eはハートをリードバックするが、ダミーのJで勝ち、10をリードする。相手側がホールドアップしても、最終的に,Aで,デクレアラーにリード権が移る。
エントリーというのは、このようにリード権をとれるカードのことで、フィネスするときにも必要なんだよ。
 
  A: ホールドアップってなんですか。
 
  B: ホールドアップというのは、相手側の連絡を遮断する方法なんだ。
ノートランプでストッパーが1つしかなく、ストッパーを使ってしまうと、リード権が相手側にとられた時、独走されてしまう場合がある。例えば、

742
52
A65
AJ1097
  Sがデイラーで16HCPWが9HCPNが9HCPWが6HCP
HCPの合計は25あるので、Sはゲームを狙って、コントラクトを3NTにした。

●ウイナーを数える
スペードが2つ。ハートは1つ。
ダイヤモンドは2つ。クラブは1つ。
ウイナーは合計6。
9  6
  AK63
A86
K92
Q43
 

●ホールドアップ
目標は9トリック。ウイナーは6なので、3トリック足りない。
補充策はクラブのエスタブリッシュしかない。
SからQをリードしてフィネスがうまくいくと、4つとれる。失敗しても、3トリックはとれる。
しかし、オープニング・リードがハートなら、ストッパーは1つしかないので、フィネスに失敗して、Eにハートをリードされると困る。
ハートは相手側に8枚あるから、4−4の分れなら、問題ないが、5−3の分れなら、ハートで4つ、クラブで1つ取られて1ダウンしてしまう。
こんな時に、Eのハートがなくなる時点でAでとるのをホールドアップというのだ。

●トリックのとりかた
WKからリードしてきた。デクレアラーは5−3の分れを想定して、取らない。Wは続けて、QJとリードして、Eはいずれもフォローした。3トリック目にAで勝ち、Qをリードし、WからKが出ないので、ダミーからローをだす。残念なことに、KEが持っていたので、そのトリックはとられる。
ハートが4−4の分れなら、ハートの打ち返しがあっても、ハートでは3トリックしかとれない。実際は、5−3のわかれで、Eはハートを返せない。
ハート以外のスーツをリードするから、デクレアラーは9トリック取ることができる。
 
  A: うまい方法があるもんですね。
では、スーツ・コントラクトの計画の立て方をおしえて下さい。
 
 
  B: では、次に、スーツコントラクトの場合をみてみよう。

04 KQJ4
762
K73
A64
  Sがデイラーで16HCPW10HCPN13HCPWが1HCP。従って、Sがデクレアラーになる。
HCPの合計は29で、スペードが8枚スーツだから、ガイドラインにより、コントラクトを4Sとする。
スーツ・コントラクトの場合はデクレアラーのルーザーを数える

10   1
  10932
A85
AQJ4
KQ
 

ルーザーは次のように数えるとよい。

◎ルーザーの数え方
切札の長いハンド(普通、デクレアラー)を基準に,取られるトリックをスーツ毎に数える.(プロモーションは考慮するけど,フィネスは考えない.)
ダミー 1096 K1096 J109 Q4
デクレアラー A5 AQJ74 A32 AK3
ルーザー 1 0 2 0

●ルーザーを数える
この場合のルーザーは、Sを基準にして数えると、
スペードが1つ。ハートが2つ。ダイヤモンドとクラブは0。
合計、3ルーザー。

●トリックのとり方
4Sの許容ルーザーは3(=13−10)。相手側にラフされないかぎり、コントラクトはつくれる。
だから、相手側の切札を狩ることから始める
オープニングリードがハートなら、Sで勝ち、直ぐ切札を狩る。
相手側はAで勝ち、直ぐハートで2トリック取るでしょう。
続いて、ハートをリードしてきたら、高い切札でラフし、残りの切札を狩り上げてしまう。
切札の分れが5−0でない限り、切札を狩り上げることができます。
それから、残りのトリックをとれば、コントラクトを作ることができ、ボーナスがもらえる。
Wのオープニングリードがハート以外なら、11トリックとれることを確かめてごらん。
 
  A: スーツ・コントラクトでは何故ルーザーを数えるのですか。
 
  B: スーツ・コントラクトでは、フィネスエスタブリッシュのほかに、ラフデスカードという手法を使う。
これは、とられるトリックを消して、間接的にトリックをふやす手法なんだ。
だから、ルーザーを数えた方がわかりやすい。
 
  A: なるほど。ラフは分かりますが、デスカードについて説明してください。
 
 
  B: デスカードというのは、味方の余分なウイナーでルーザーを捨てることだ。
例えば、

05 873
875
KQJ
QJ109
  Sがデイラーで17HCPWが5HCPNが9HCPWが9HCPと発表して、Sがデクレアラーになる。
HCP合計が26で、ハートが9枚あり、アンバランス・ハンドなので、ガイドラインのとおり、コントラクトを4Hにする。
5  9
  AK4
QJ10962
7
AK5

●ルーザーを数える
スペードが1ルーザー。ハートは2ルーザー。
ダイヤモンドは1ルーザー。クラブは0ルーザー。合計、4ルーザー。
余分なウイナーはダイヤモンドに2個ある。

●ルーザーの減らし方
許容ルーザーは3だから、1つ多い。
絵札はみな連続しており、フィネスは使えない。
もし、Wがクラブをリードしてくれば、直ぐ切狩りして、デクレアラーのダイヤモンドでスペードのルーザーを捨てることができる。
スペードのリードなら、Aでとり、すぐダイヤモンドをリードし、ダイヤモンドの余分なウイナー(Q,J)で4を捨てる。
確かめてごらん。
 
  A: すると、スーツ・コントラクトの場合は、ラフ、フィネス、デスカードを使うことを考えればよいのですか。
 
 
  B: そうだ。ノートランプ状態にすれば、エスタブリッシュも使えるけど、最初のうちは、この3つを使いこなすことを考えればよいだろう。
ほかにも、テクニックはあるけど、暇をみて、徐々に覚えていけばよい。
デフェンスの話に移る前に、切札の役割のことを少し話しておこう。

切札の役目
一般に、デクレアラーの切札は切札のトリックを確保するためのもので、用途は切狩り用なんだ。
従って、ラフは、ダミーで行うのが効果がある。ダミーの切札はラフ用と考えればよい。(デクレアラー側でラフするのは、切狩り用の枚数を使うから、トリックが増えない。ここでは説明しないけど、例外もある。)
だから、ダミーに短いスーツがなければ、切狩りを優先したほうがよい
また、ラフは単にルーザーを減らすだけでなく、エスタブリッシュにも使える。

 
  A: スーツ・コントラクトでは、ダミーでラフする必要がなければ、まず切狩りを優先するんですね。
 
 
  B: そう。まず切狩して問題ないかを考えることだ。
デクレアラーの心得はこのくらいにして、デフェンスの心得を話そう。
 

miniB home 次頁