トリックのとり方 1
2003/12/20
ブリッジのプレイの基本は「フォローイング・スート」( Following suit ) です。 リード権をもったプレイヤーがリードすると、他のプレイヤーはそれと同じスートのカードをプレイしなければなりません。そして、そのなかで最高ランクのカードをプレイしたプレイヤーがそのトリックをとります。 指定スートのカードがなければ、任意のスートのカードをプレイしますが、たとえそれがエースでも指定スートのカードが2だけならば、2の持ち主が勝者になります。 ただし、トランプ・コントラクトでは,切札の2は指定ス−トのAに勝ちます。 これをまとめると下図のようになります。
したがって、トリックをとるには
と有利です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■トリックをとる手段トリックにとるには、基本的に次の4つ手段があります。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ トップソリッドペア間で、A,K,QまたはA,K,Q,JのようにAから連続したアナーがあればリード権を持てばすぐ続けてトリックがとれます。
(A)(B)は4トリックとれますが、(C)(D)は重複しているので、絵札が同じでも3トリックしかとれません。 ●トリックの取る順序上図で、(C)(D)はどちらからとっても3トリックとれますが、その他の場合は、とる順序を間違えるとトリックが予定どおりとれません。 例えば、(A)の場合、WからA,K ととれば4をEのQでとり、つづけてJをとることができます。これをEからQととれば3トリックしかとれません。これを「ブロッキング」といいます。(B)では、A,K,Q とプレイすると3トリックしかとれません。最初EのJ からとれば4トリックとれます。 ダミーとデクレアラーで枚数が違う場合は、短い方の絵札から取りましょう。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ ハイカードトップアナーのないソリッド・シーケンスやソリッドでないアナーは効率よくトリックをとるための工夫が必要です。 □ プロモーションペア間で、ソリッド・シーケンスがあっても、トップアナーが無ければ、リード権を入手してもすぐにはトリックはとれません。
(A)では、オポーネントのAを追い出せば、3トリックとれます。 このようにオポーネントが持っている上位のハイカードを追い出してトリックを確保する手法をプロモーションといいます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
□ ハイカードに向けてリードする
右図のNのハートは3枚連続のKQJ に2を加えたものです。 この組合せでは、Nからリードすると2トリックしかとれませんが、Sからローカードをリードすれば3トリックとれる可能性があります。Sからローカードをリードして、WがローカードをプレイしたらKをプレイします。Aをプレイしたら2をプレイします。成功したら、他のスートでSに入り、再びハートをリードします。 このようにプレイすれば、AがEにあれば、2トリックしかとれませんが、AがWにあれば3トリックとれます。 他の例をみてみましょう。
いずれも、Sからローをリードし、 このように、絵札が不連続やトップレスの時に、オポーネントの絵札の情報が明らかでない場合は、 絵札のあるハンドに向かってローカードをリードする。 のが基本です。 ● 絵札が両方にある場合ソリッドシーケンスが両ハンドに分かれている時、リードのガイドラインは次のとおりです。
絵札が1枚で枚数が同じ時は、自分で状況を判断して決めます。
右図のように3枚なら、自分から行動しない方が得策でしょう。 オポーネントにリードさせるようにします。
□ フィネスAQのように中間が抜けている組合せをテナス(
Tenace )といいます。 フィネスのパタンの主なものはつぎのとおりです。
(A)では、Qをプレイします。
(D)はこれまでの例と異なり,Sにシーケンスがあります。この場合は、SからQをリードし、Wがローカードなら、そのまま通します。これも、シンプル・フィネスです。 アナーからリードするのはシーケンスのときだけです。
(E)は(B)に似ていますが、アナーが3つぬけています。この場合も、最初9をフィネスします。
練習問題 1
Nは 練習問題 2
Nは ●絵札が分散した場合
Jをフィネスし、次にAをキャッシュする。(NのKxを期待して)
Jをリードし、Nがカバーしなければそのまま通す。カバーしたらKをプレイする。(965-KJ10)と等価。
Qの所在が分かれば、フィネスの方向を決めることができるパタン。
Qの所在がわかっていて、オポーネントがQでカバーした時のプレイ方法。 □ よくでるパタン
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■長いスーツ これは、オポーネントの「札の分かれ」を利用して、長い
スーツのスポットカード(アナー以外のカード)をウイナーにする手法です。
右図を見てください。3回ドローすれば、オポーネントのカードはなくなり、N の5,4,3 がウイナーになります。 この方法は、トランプ・コントラクトでも、オポーネントに切札がなければ有効です。 この手法をエスタブリッシュメントといいます。 練習問題
N
は
□ オポーネントのカードの分かれ13から自分達のカード枚数を引けば、オポーネントの枚数が分かります。この分かれ方、即ち分布の確率は次表のようになっています。 エスタブリッシュする時に、頭から取ったほうがよいかフィネスしたほうが良いかの判断をこの表を参考して決めます。
(2005/03/28) |