|
|||||
【図−1】 |
ダッチ・ディフェンスは、1.d4で始まるクイーンズ・ポーン・ゲームに対する、黒の有力な対抗戦術の一つです。黒番の手によるオープニングですから、図に用いる盤面も白黒逆にし、黒番から見たものにしています。
そのダッチ・ディフェンスですが、図−1に示すように、白が1.d4という中央への直接的支配に対して、1. ... f5と側方から中央を睨みます。このポーンはe4のマスをコントロールしています。
白がこのf5のポーンに対して、e2−e4とポーンをぶつけてきた場合、ポーンの交換が交換が行われれば、黒はfファイルをオープンにした戦い方を考える必要があります。
一方でこのfポーンに続いて、黒がキングサイドのポーンを進めることが出来れば、ここのスペースを得ることで白のキングサイドへと攻撃を開始することが出来ます。
対して白は、クイーンサイドあるいは中央のポーンを前進させることが出来ます。こうなることで、盤面全体で戦いが発生し、それぞれに異なる戦略が要求され、ゲームは必然的に激しいものとなります。
最初にダッチの弱点を書いておきましょう(笑)。
ゲーム開始当初、黒にとってf7の地点は最も弱いマスになります。f7−f5とポーンを突くことでこのマスを自ら弱くしています。さらにこのことによって、c4−f7あるいはh5−e8のダイアゴナルを空けてしまっているのです。
例えば、フレンチ・ディフェンスは1. ... e6 2. ... d5として、c4−f7のダイアゴナルをガッチリと守っていますね。
このことは最初に頭に入れておきましょう。
というところで、ダッチ・ディフェンスの代表的戦型を3つ、ご紹介しましょう。
|
||||||||||||||||||||
【図−2】 |
ダッチ・ディフェンスの原型ともいえる戦型です。
黒はc6−d5−e6−f5とポーンの壁を築きます。このポーンの壁のことを「ストーンウォール」と呼ぶのです。
このポーンの壁で中央をガッチリと守った上で、キングサイドの攻撃を準備しようというのが常套手段です。最も一般的なのは、Qe8−h5,Ne4,g7−g5,Rf6−h6といった展開です。
黒マスビショップは、e7の他にもd6に配置することもあり、いずれも白のキングサイドを狙います。
このストーンウォールのポーンの壁は、白マスをよく固めていますが、逆に黒マスが弱くなっています。特にe5のマスは、白がピースを配置することが出来ます。
もう一つ、c8に位置する白マスビショップもなかなか戦いに参加できないことが弱点と言えるでしょう。
|
||||||||||||||||||||
【図−3】 |
この戦型では、ポーンをd6−e6と並べることで中央を守ります。このポーンの配列ならば、e5などの盤面中央の黒マスも弱点にはなっていません。
ストーンウォールと同様に、中央をしっかり守った上で、ピースやクイーンをキングサイドに移動して、攻撃準備をするのが良くあるパターンです。
|
||||||||||||||||||||
【図−4】 |
この戦型は、ダッチ・ディフェンスにキングズ・インディアン・ディフェンスの考え方を取り入れたものです。すなわち、f8の黒マスビショップをg7にフィアンケットして盤の中央、特にd4のマスを睨みながらキングサイドの守備にも活かします。
このように、ポーンではなくピースで盤面の中央をコントロールしていこうという考え方を「ハイパーモダン」と呼ぶのですが、このレニングラード・バリエーションはダッチ・ディフェンスにハイパーモダンの考え方を取り入れているとも言えます。
ちなみに現在の分析では、ダッチの中では最も良いラインとされているのが、このレニングラード・バリエーションのようです。
1.d4で始まるゲームは、概ねポジショナルで静かなゲームとなることが多いようですが、このダッチ・ディフェンスは、黒番の方から戦いを挑めるということで、非常に激しいゲームになることが多いようです。
また、激しいゲームになることが多い一方でポジショナルなセンスが要求されるという難しいオープニングですが、1.d4に対して黒番から勝ちを目指したいと言う方はチャレンジしてみては如何でしょうか。
TOP | INDEX | << PREV | NEXT >> |