静的フォルム治療に戻る

[手骨のフォルム治療

1.手骨の治療法

@手指の治療

手指の第1第2関節は、4つの運動を持っています。

1.前後傾斜
 2.内側、外側への横傾斜
 3.右回旋、左回旋
 4.関節の弾力

 片方の手で患者の関節の上側を固定し、もう片方の手で下側を2〜5gの圧で握り、前方と後方に0.5 〜1.0mm 位やさしく、ゆっくりと動かして、その動きがあるか、ないかを調べる。

  次に、左横方向と、右横方向に0.5 〜1.0mm位やさしく、ゆっくりと動かして、その動きがあるか、ないかを調べる。

 その次に、左回旋と、右回旋を0.5 〜1.0mm位やさしく、ゆっくりと動かして、その動きがあるか、ないかを調べる。

  その次に、下側の骨から上側の骨を押し、下側の骨から上側の骨を引っ張ります。

 この8つの動きのうち、最も動きのない方向を選び、その反対方向に0.5 〜1.0mm 位動かし、そのまま数秒か数分間おくと、両方に動くようになります。

 聴覚が発達すると、この8つの動きの内の一番の患部の動きをしたときに、気の噴出感や指のしびれを感じますので、そのまま0.5 〜1.0mm 位動かし、気の噴出感や指のしびれが無くなるまで待ちます。

A指の付け根・中手骨関節の治療

指関節の治療法に準じて行います。

  1.前後傾斜
  2.内側、外側への横傾斜
  3.右回旋、左回旋
  4.関節の弾力

 この8つの動きのうちの一番の患部の動きをしたときに、気の噴出感や指のしびれを感じますので、そのまま0.5 〜1.0mm 位動かし、気の噴出感や指のしびれが無くなるまで待ちます。

  患者が痛みを訴えている場合には、患者の隣接する中手骨を両手の親指と人差し指ではさんで、片方を固定し、もう片方を前方と後方に滑走し、両拇指で右回旋、左回旋を行い、制限されている方向の反対方向に0.5 〜1.0mm 位動かし、そのまま数秒か数分間おくと、両方に動くようになります。

B手根中手骨間関節と手根骨の治療

それぞれの二つの骨の関係を、6通りの方向から調べます。

 有鉤骨と月状骨で説明しますと、
 まず片方の手の拇指と人差し指で月状骨を固定し、もう一方の手の拇指と人差し指で有鉤骨を掌側と甲側にごくわずか押してみる。
 次に、月状骨から有鉤骨を直角にごくわずか引っ張ってみる、有鉤骨から月状骨をごくわずか押してみる。
 次に、月状骨に対し有鉤骨をごくわずか左回旋と右回旋させてみる。

 この6つの動きのうちの一番の患部の動きをしたときに、気の噴出感や指のしびれを感じますので、そのまま0.5 mm位動かし、気の噴出感や指のしびれが無くなるまで待ちます。

C肘関節の治療

まず、片方の手で尺骨を拇指と人差し指で押さえ、もう片方の手で手首をとり外転と内転をし、0.5 〜1.0mm 位やさしく、ゆっくりと動かして、その動きがあるか、ないかを調べます。

 次に、橈骨を拇指と人差し指で押さえ、もう片方の手で手首をとり外転と内転をし、0.5 〜 1.0mm 位やさしく、ゆっくりと動かして、その動きがあるか、ないかを調べます。

 次に、片方の手で上腕骨を固定し、もう片方   の手で橈骨を拇指と人差し指で押さえ、橈骨を前方と後方に0.5 〜1.0mm 位やさしく、ゆっくりと動かして、その動きがあるか、ないかを調 べます。

 次に、片方の手で上腕骨を固定し、もう片方の手で橈骨を拇指と人差し指で押さえ、 橈骨から上腕骨を5g位の圧で押して見、次いで5g位の圧で引っ張ります。

 次に、片方の手で橈骨を固定し、もう片方の手で上腕骨を前方と後方、内方と外方に0.5 〜1.0mm 位やさしく、ゆっくりと動かして、その動きがあるか、ないかを調べます。

 この12の動きのうちの一番の患部の動きをしたときに、気の噴出感や指のしびれを感じますので、そのまま気の噴出感や指のしびれが無くなるまで待ちます。

D肩関節の治療

 まず、患者の脇の下に手のひらを開いて入れ、親指と他の指で上腕骨を軽く押さえ、 外側方、前方、後方、外側斜め後方、外側斜め前方へ軽く圧力をかけます。

 次に、患者の上腕の外側から手のひらを開いて親指と他の指で上腕骨を軽く押さえ、 内側方、内側斜め後方、内側斜め前方へ軽く圧力をかけます。

 次に、内側の手のひらを肩にあて肩を固定し、外側の手の親指と他の指で上腕骨を軽く押さえ、上腕骨を鎖骨の方へ軽く押し、軽く引き、さらに軽く外回旋と内回旋を行います。

この12の動きのうちの一番の患部の動きをしたときに、気の噴出感や指のしびれを感じますので、そのまま気の噴出感や指のしびれが無くなるまで待ちます。

 

2.手骨から起こるコミュニケーション障害と体の病気

 手骨は、言語感覚と時間感覚を形成する情報を担っています。

 言語感覚は、他者の全感覚を自分に伝える、また、他者が自分の全感覚を他者に伝えるための準備をする機能であり、筋肉系とリンパ系と神経系がこれを担っています。

 手骨が歪むと言語感覚が歪みます。また、人生の経験によって言語感覚が歪みますと、次の生で手骨が歪みます。

 筋肉系、リンパ系、神経系の歪みによって、アレルギー、アトピー、リューマチが起こってきます。

 時間感覚は、自分自身の経験を肉体化するための機能であり、性器がこれを担っています。

 手骨が歪むと時間感覚が歪みます。また、人生の経験で時間感覚が歪みますと、次の生で手骨が歪みます。

 性器が歪みますと、生理不順が起こったり、性器と脳に器質障害が起こり、自分の性や他者の性を肯定できなくなったり(ホモセクシャル、レスビアン、性同一性障害)、自分の潜在意識が欲する経験を外界から強制的に経験させられようとしたり(マゾヒスム)します。

 性器と脳の器質障害によって、アレルギー、アトピー、リューマチが起こります。

 

2002年7月10日

千葉義行

ページ先頭へ戻る