Q&Aに戻る

           Q&A   NO.4

Q6.Sちゃんは 私、友達とも話すのですが みんなの前・・・発言、発表 自分のことを聞かれる・・・どうしたの?なんでやったの? ということになるととたんに貝のようになります。 そのことでこじれると2・3時間そのままで何もしないで 硬直してじっとしています。 知能はとても高いので言うことはしっかりわかります。 友達との会話を聞いていると否定的な言葉が多いようです。 そしてちょっかいと相手がいやがることをやってしまうようです。 作文が書けません。いや、2年生の時は書いていたといいますから 何か私の課題の出し方が彼にそぐわないのかもしれません。

A-1.Q3.で取り上げました、「たたく、かみつく、ける、怒る、子」の持つ問題と、「他者の感情体系におもねる子」の問題の2つの問題を抱えているように思われます。

ここでは、まず、「たたく、かみつく、ける、怒る、子」の持つ問題の解決方法を取り上げたいと思います。

T頸の右向き左向き

まず、Sちゃんが左右のどっちの方向をよく向くかを観察してみましょう。

首が右の方に曲がりやすいか、左右のどちらにも回りにくいのではないかと思うのですが、どうでしょうか。

左の図は、先生が子どもに対するときの一般的な隊形を表しています。

Aは学校形式です。

おおむね、先生は西に教壇を置くことが多く、廊下側の生徒は、体を中央に向け顔は右を向いて先生を見つめることが多くなります。
窓側の生徒は、体を中央に向け顔は左を向いて先生を見つめることが多くなります。

Bは幼稚園や子どもの数が少ないときに取られる隊形です。

先生に向かって右に座る子どもは首が左向きになり、
先生に向かって左に座る子どもは首が右向きになります。

Cは体育の授業などで円陣を組むときなどに取られます。

先生の左側の子どもは顔を右に向け、先生の右側の子どもは顔を左に向けます。

 

席順は偶然に決まるように思いがちですが、首が左に向くが右に向きにくかったり、右に向くが左に向きにくかったりすると、坐る位置で居心地が良かったり悪かったりしてしまうのです。

U清らかさと頸椎の右傾

Q3.で取り上げました「たたく、かみつく、ける、怒る、子」の持つ問題 について、私は何度も「その子の心情では自分は正しいと思っているのだ」ということを繰り返して述べてきました。
自分に部分的な認識が起きますと、その認識を支持し支え維持しようとする機能が第2頸椎、第4頸椎、第6頸椎を中心に起こるのです。
しかし、記憶の力が未成熟なために、部分的な認識が総合的な認識に育たないのです。
すると、部分的な認識を他者に押しつけようとしたり、その認識を守ろうとして他者に怒ったりしてしまうのです。
すると、 「たたく、かみつく、ける、怒る」と言う現象が起き、第2頸椎、第4頸椎、第6頸椎が右傾してしまうのです

首が右傾している子ども達の論理は飛躍していたり、感情と深く結びついていたりします。

V意識の総合性と頸椎の左傾

Q1.とQ2.で取り上げました「手足の冷たい子」や「お腹の痛くなる子」は、頸椎の右傾している子どもとは逆に、「自分の認識を広げよう」とする努力が不断に起こっているのです。
それは、他者を不断に敬愛し、尊敬し、畏敬することで、この機能は、第1頸椎、第3頸椎、第5頸椎、第7頸椎を中心に起こるのです。
しかし、まだ感情の力が未発達であるために、他者の気持ちを深く聴こうとし、他者の怒りや苦しみが自分の感覚に流入して止まらなくなったり(神経症)、他者の苦しみや悲しみを抱え込んでしまったり(鬱病)してしまい、第1頸椎、第3頸椎、第5頸椎、第7頸椎が左傾してしまうのです。
また、頸椎が左傾していますと、自分や他者の論理の断片から総合的な理論を作り上げてしまいます。

Wむかつき

頸椎が右傾している子どもにとって、頸椎が左傾している子どもの理論はまやかしであると思ったり、事実と反すると思ったり、裏表があると思われ、むかつき・反感が起こります。

頸椎が左傾している子どもにとって、頸椎が右傾している子どもの話し言葉は、飛躍しすぎて支離滅裂でありとうてい理解できないと思われ、むかつき・反感が起こります。

治療法

子どもが自分のそばに寄ってきて甘える状態が起こっていなければ、マッサージやオステオパシィの方法は使えません。
その子どもが自分に甘えるまでは、自分のそばにいる子ども達に全力でかかわり、自分のそばの子ども達が真の喜びを体に表せば、遠くにいる行為障害や自閉症を持った子ども達も自分のそばで甘えられるようになりますので、そのあとで、マッサージやオステオパシィの方法でかかわるのです。

マッサージやオステオパシィの方法が使えるようになりますと、子ども達の体と心から急速に緊張がとれてきますので、一般教育の方法でのかかわりがらくになり、子ども達の心の能力が一段と発達してきます。

まず先生の首の右傾と左傾を治しておくことは一番大切なことですね。
首が左傾している先生は、つっぱっている子や、暴力的な子が苦手です。首が右傾している(体育会系の)先生は、論理的な子や遠くを見つめる子が苦手です。
先生は、どの子の正面にも立って、その子の本当の思いを受け止めていなければなりません。
そのためには、まず自分の頸椎を治して下さい。

X一般教育の方法による頸椎の右傾と左傾の治療法

  右傾 左傾 共通 備考
わらべうたあそび うまはとしとし
おけのわの
ジージーバー
ねんねんこうろ
いちばちとまった
ととけっこう
 
絵本・詩

WHAT COLOR?
おかえし
ロボット・カミィ
まぼろしの小さい犬
指輪物語
はてしない物語
イエスの生涯

のせてのせて
ラチとライオン
3びきのくま
こんとあき
わたしとあそんで
森の中の海賊船
鹿踊りのはじまり
王のしるし
影との戦い
ハガイ書
芽むしり仔撃ち

キャベツくん
まほうのえのぐ
クリスマスの3つのおくりもの
めっきらもっきら どおん どん
マルコ福音書
 
絵画法 たくさんの色づくり にんじん 広葉樹  
オィリュトミー

ねこのおいしゃさん
森のくりすます

あかいとりことり
さんびきのくま
すてきな帽子屋さん
ひっこしだーい  
木のおもちゃ ハンマートーイ シロフォン付き玉の塔 アウリス社メタルフォーン  
食物 ほーれんそう、トマト サンマ等青身の魚 七部搗の米  
衣類   化繊布を肌に付けないこと 綿  
その他 ミージックパネルふしぎなたまご
くまさんのおさんぽ    

Xオステオパシィによる頸椎の左傾と右傾の治療法

頸椎のオステオパシィを行った後に、肋骨のオステオパシィを行い、さらにもう一度頸椎のオステォパシィを行います。
すると、左右両方に首が回旋できるようになります。

なぜ肋骨のオステオパシィが必要であるかという理由は、頸椎に起こった認識や認識体系が、肋骨に平行宇宙と内宇宙と外宇宙の疑似意識体系を造ってしまい、その疑似意識体系で大脳や前頭葉が思考の意識を起こしてしまうからなのです。

ですから、頸椎のオステオパシィ・肋骨のオステオパシィ・頸椎のオステオパシィを行いますと、他者の気持ち(特に頸椎の右傾している子どもにとっては頸椎の左傾している子どもの気持ち、頸椎の左傾傾している子どもにとっては頸椎の右傾している子どもの気持ち)が理解できるようになるのです。

@頸椎のオステオパシィ

 

まず、子どもの頸椎を右手で触り、左手で頭頂骨を押さえ左に回旋します。

ついで、子どもの頸椎を左手で触り、左手で頭頂骨を押さえ右に回旋します。

ついで、左回旋と右回旋で首の回り方の多い方に回旋し数分間固定します。

 

A肋骨のオステオパシィ

まず、右肘を右手で支え後ろに平行に引き、左手で左右の肋骨と胸椎、腰椎、仙骨をゆっくり触ります。

ついで、右肘を胸につくくらいに前に押しだし、左手で左右の肋骨と胸椎、腰椎、仙骨をゆっくり触ります。

ついで、右手首を右手で押さえ前上方から上方に引き上げ、左手で左右の肋骨と胸椎、腰椎、仙骨をゆっくり触ります。

ついで、右手首を右手で押さえ後上方に引き小指側にねじり左手で左右の肋骨と胸椎、腰椎、仙骨をゆっくり触ります。

さらに、右手首を右手で押さえ後上方に引き親指側にねじり左手で左右の肋骨と胸椎、腰椎、仙骨をゆっくり触ります。

左側も右側と同様に触ります。

 

 

B頸椎のオステオパシィ

@の治療の時に大きく回旋した方向に、回旋し数分間固定します。

ついで、逆方向に回旋し数分間固定します。

 

1999年11月10日

 

ページ先頭へ戻る