Q&Aに戻る

           Q&A   NO.5

Q7.年少年中年長の保育を二人で担当しています、ことしはいってきた年少さんで、落ち着かなく一人で動き回る子が二人もおり、一人の子がもう一人の子を引っ張るとクラスが成り立たなくなります。先週は私がその子から目を離したときに転んで怪我をしてしまい、私が悪かったと思うと落ち込んでしまい悩んでいます。

A.多動な子で行動がパターン化している子や、「なぜ〜なの」を繰り返す子や、高いところが好きな子やみんなが集中して遊んでいるときに外に行きたがる子は、SDやLD(脳内微細障害)、又はSDやLDの因子を持っていることを予測しなければなりません。
しかし、これは、幼稚園や保育所と家庭が連携して取り組めば殆ど治癒することができるのです。

T行為や行動の特徴

 @他の子供たちと一緒にいるときに自分のことばかりしている
 A高いところや周辺部がすき、又は中央にこだわる
 B行動や行為にパターンがある。(同じ散歩コースを繰り返す、ジグゾーパズルが得意、特定のものの名前を覚える、等)
 Cパターン化した遊び以外の遊びには集中できない、興味が移ろっているように見える。
 D「なぜ〜なの」を繰り返す。(一定の情動を繰り返す)

 Eお昼寝をしない、又はお昼寝が浅い(保育所出身の子供たちはお昼寝の習慣ができることが多いのですが、一般家庭ではお昼寝の重要性にまだ気づいていないために、夜泣きがおさまってしまうと、眠りが浅いことが障害を現していることに気づけない状態になるのです)

U身体的特徴

 @目が細く外側に引っ張られている(交感神経系が昂進している)
 A肩が後ろへ引っ張られており、一見姿勢がよい(胸椎や頸椎が後傾している)

V治療と対策

一般教育の方法(意識への働きかけ)としては次のように順番を追って取り組みます

1.導入

  保母は自分の視野からその子をはずさないようにしながら、自分のそばにいる子供たちに全力で関わります。
  すると、自分のそばにいる子供たちが喜びます。
  すると、そのこに、自分のそばにいる子供たちの喜びが聴こえ、自分の方を見てくれるようになります。

  保母はその子を追いかけ回さないようにします。
  追いかけ回しますと、その子は保母から逃げようとしたり、保母が自分を心配しているという事実を意識化できない状況が起こります。

2.聴覚を開く

  @自分の喜びを意識できるようにする
    わらべうたでは    いちばちとまった、ととけっこう、 さよならあんころもち、等
    絵本では       もこもこもこ  谷川俊太郎・元永定正 文研出版、   ころころころ  元永定正  福音館書店、
                 おーいおーい  さとうわきこ  福音館書店、

  Aお友達の喜びを意識できるようにする
    わらべうたでは    ひらいたひらいた、いっぴきちゅう、アシアシアヒル、等
    絵本では       はらぺこあおむし  エリック・カール  偕成社、    もう おきるかな  まつのまさこ・やぶうちまさゆき  福音館書店、
                 まるまる   中辻悦子  福音館書店

3.視覚を開く

  @環境を意識できるようにする
    わらべうたでは    ずくぼんじょ、ももやももや、たんぽぽ(たんぽぽたんぽぽむこうやまへとんでけ)、たけのこいっぽん、おちやをのみにきてください、等
    絵本では       のせてのせて  松谷みよこ・東光寺啓
  童心社、   ぐりとぐら  中川利枝子・山脇ゆりこ  福音館書店
                 ぽたぽたとぷん  谷川俊太郎・今井弓子  さ・え・ら・書房

    キミ子方式では   色づくり

  A自分と他者の区別を意識できるようにする
    わらべうたでは    えんやらもものき、チューリップ シャーリップ、等
    絵本では、      うんこ     みやにしたつや   すずき出版、    しろくまちゃんのほっとけーき  わかやまけん  こぐま社
    キミ子方式では   にんじん
    詩では        めのまどあけろ  谷川俊太郎  福音館書店、

  B他者に対する自分の気持ちをまとめられるようにする
    わらべうたでは    なみなみわんわちゃくり、かりかりわたれ、ゆきこんこん、等
    絵本では       おかえし  村山桂子・織茂恭子  福音館書店、  どろんこおそうじ  さとうわきこ  福音館書店
    キミ子方式では、  イカ    クレヨンによる画面分割
    詩では        みんながうたうてんてんのうた  のはらうたTより  工藤直子  童話屋

  C他者に起こる恐怖や怯えを自分の気持ちから切り離すことができるようにする
    わらべうた・オィリュトミーでは   やぎさんゆうびん、ねこのおいしゃさん、等
    絵本では       めっきらもっきらとおんどん  長谷川摂子・ふりやなな  福音館書店
    キミ子方式では   おうち、コップ

    詩では        おやすみ  のはらうたUより  工藤直子  童話屋、   みず のはらうたTより  工藤直子  童話屋、

体への働きかけは次のようにします

1.導入

  その子が自分のそばに甘えてくるまではじっと我慢します。

2.マッサージ

  その子が自分のそばに甘えてくるようになったならば、「幼児のためのマッサージ」を繰り返し行います。
  その子のお母さんが自分にその子について相談してきたときに、「幼児のためのマッサージ」をお母さんに伝え、お昼寝の前と夜寝る前に必ず行ってもらうようにはします。
  お母さんには、お昼寝の重要性を繰り返し伝えましょう。

3.オステオパシー

  @側頭骨のオステオパシー
   仰臥位の患者の頭部に座り、両手の拇指で、患者の乳状突起を下から上に軽く0.5mm 〜1.0mm 位持ち上げて動きがあるかどうかを見、動きの在る方の指をそのまま固定し、動きの無い方の指をアステリオンに移動し固定し数分間おきます。

  A頭頂骨のオステオパシー
    仰臥位の患者の頭頂骨を両手の拇指を除く全部の指ではさんでもって、軽く頭頂の方向へ1mm 程引っ張ります。 このとき、頭頂骨に頭蓋内へ引っ張り返そうとする力がおこりますが、その力が消えるまで数分間待つと治療ができます。

  B蝶形骨大翼のオステオパシー
    仰臥位の患者の左右の蝶形骨大翼に、皮膚に触れるだけの厚で両拇指を添えます。  そのまま、屈曲回旋と伸展回旋をし、伸びの少ない方の回旋運動を助けながら少しずつ大きくなぞっていくと、両方ともにバランスがとれてきます。

  C胸椎のオステオパシー
   患者のひとつひとつの胸椎を、左右に少しずらしてみます、左右のずれに差がある場合はずれの大きい方向に少し力を加え数分間静止します。つぎに、 ひとつひとつの胸椎を、斜めに引っ張ってみます、そしてずれの大きい方向に少し力を加え数分間静止します。

  D肋骨のオステオパシー
   患者の肘をとり、肩に平行に前後に動かし、上方と下方に動かしながら、ひとつひとつの脊椎骨と肋骨をゆっくり触っていきますと、肋骨の歪みが治ります。

自閉症系のSD、LDを起こす因子は、頭頂骨に記録されています。
この頭頂骨に記録された因子は、胎児が形成されるときに肋骨に体を歪んで形成する情報を形成し、その肋骨の因子が側頭骨と胸椎の意識をまとめる情報を歪めます。
新生児として生まれた後、自分の意識が外界の環境に対して苦しみを感じますと、側頭骨と胸椎の因子が蝶形骨大翼に外回旋を造りだし、交感神経系が昂進するのです。

すると、外界の環境から自分に向かってくる感覚に苦しみを感じ、自分の意識を守るために、自分に入ってくる感覚の一部に対し自分の感覚器官を閉じてしまうのです。

したがって、前記の五つのオステオパシーを行うことによって、体を形成しようとする力は止めることができます。
これは、乳児に近ければ近い時期に行うほど有効な訳で、年齢を重ねれば重ねるほど体が歪んで形成されてしまい、治すのが難しくなります。

 

2000年5月5日

ページ先頭へ戻る