四国88カ所    巡りにあたり

no.1

 88カ所のはじまり  四国をぐるりと一周する四国霊場88カ所は遍路が歩く全行程
 1400kmは空海が平安初期の弘仁6年(815年)に修行して歩い
 た足跡を聖地として開創したと言われている。
 この時空海は42歳で男の厄年だったから、出身地でゆかりの
 深い四国に、仏道修行の道場として札所を開創したという。
 
 ※ 『発心の阿波道場』 
    徳島県の第一番札所から第二十三番札所
 ※ 『修行の土佐道場』
     高知県の第二十四番札所から第三十九番札所
 ※ 『菩薩の伊予道場』
     愛媛県の第四十番札所から第六十五番札所
 ※ 『涅槃の讃岐道場』
     香川県の第六十六番札所から第八十八番札所
 空海が18歳の時に山林修行をした大瀧嶽は第二十一番
 (太瀧寺)、また空海の口の中に明星が飛び込んできた
 室戸岬の洞窟は第二十四番札所(最御崎寺)であり、
 空海の生誕地は第七十五番札所(善通寺)である。
 八十八の数については、八十八の煩悩を消滅させ、
 八十八の功徳を成就するのが意
 いつ頃から四国遍路が始まったか定かではないが、室町
 時代に空海の霊場を巡礼する大師信仰が起きている。
 その後、江戸時代の元禄から文化・文政の頃になると四国
 遍路が大層盛んになった。そして現在に至るまで遍路の歴
 史が途絶えることはない。この長い歴史を考えるといつの世
 の人も俗界から離れて、自然に回帰したい願望を抱いてい
 る。八十八カ所はそんな人々の回帰にふさわしい聖地だと
 言える。
 空海その人について  空海は宝亀5年(774年)讃岐国多度郡屏風浦に生まれる。
 父方(佐伯)、母方(阿刀)両方共地方の豪族である。
 利発で学問好きな一方、野山を駆け回ることの好きな元気な
 子供であった。
 15歳のとき都へ上り、叔父の儒学者から儒学を学び、18歳の時
 大学に入学した。大学では明経科に進み儒学研究を主に明経
 道を勉強する。だが突然大学を中退して、私度僧となり、畿内
 や四国で山林修行を始め、叔父をはじめ一族の期待を裏切る。
 聡明なだけに自分の将来が見えたのだろうか?
 延暦16年(797年)23歳で思想持論『三教指帰』を記すが、その
 後延暦23年(804年)第16次遣唐使船に乗船するまでの7年間
 その足取りは不明である。
 『空白の7年間』といわれるこの歳月こそ、大師伝説の土壌にな
 ったのではといわれている。
 この空白期の成果が、入唐した長安で一気に花は開くことにな
 る。長安で真言蜜教第七祖の恵果に師事し、蜜教のすべてを
 授けられ正純蜜教の第八祖となる。恵果の門弟千人をさしおい
 ての第八祖である。
 いかに空海がその真価を発揮し恵果のめがねにかなったかが
 分かる。毎年、3〜40万人の遍路が古人の跡を慕いて歩き、
 感動を新たにするというほどの感化力のある人は『弘法大師
 空海』以外にはいないだろう。1200年も前の人間が、いま尚
 一般大衆の生活と深くかかわり、特有の文化圏をつくりあげて
 いる。
   同 行 ニ 人  いつの時代も絶えることのない四国巡礼
 日常の生活を離れ、お大師様と二人、文字通り同行ニ人の旅は
 いろんなことを考える機会にもなります。
 常にお大師様と一緒の気持ちであることを忘れない。
 つらいことがあっても『これも修行の一つ』と考え、お遍路は歩く
 のです。もう一人の自分に出会うために。
 真言とはなにか?  真言とは読んで字の如しで、真実の言葉という意味である。
 蜜教では呪や蜜言ともいわれている。それを唱えたり書いたり
 すると仏の功徳があるという呪文で、仏の言詞。
 古代インドの呪文の陀羅尼はサンスクリット語のダラ−ニの事。
 空海が若い頃、山岳修行をしながら唱えた虚空蔵菩薩の真言
 は『のうぼう あきゃしゃ きゃらばや おんあり きゃまり ぼり 
 そわか』 空海にしても梵語を見て分かったというのではなく、
 これこそ仏の真言と信じて百万遍唱えることを実行したから、
 明星来影すという衝撃的な体験をしたのだろう。
 空海は真言の威力を尊重して、自ら開創した宗派に『真言宗』
 と名付けた。