TOPへ

Eclipse

IDE(統合開発環境)
コード生成(補完)機能、ステップ実行によるデバッグ機能、検索機能、ビルド、テスト機能
コードのリファクタリング機能、バージョン管理システムCVSとの連携機能

インストール方法
※Eclipseを動作させるには、バージョン1.3.0以上のJava実行環境が必要

1.ダウンロードページ(http://www.eclipse.org/downloads/index.php)を開き
「Latest Release」の中から最新バージョンをクリックし、「Eclipse SDK」の中から、
自分の使うプラットフォームに合うものをダウンロード

※メニューやヘルプを日本語化するために、同時に国際化キットもダウンロード
・eclipse-SDK-2.1.2-win32.zip
・eclipse2.1.2.1-SDK-win32-LanguagePackFeature.zip

2.ダウンロードしたファイルを解凍し、適当な個所に配置する。
最後にeclipseを実行することで、インストールが完全に終了し、Eclipseが起動


基本操作

プロジェクト作成
  1.メニューバーの左上から、「ファイル」→「新規」→「プロジェクト」を選択
  2.左画面で「Java」選択、右画面で「Javaプロジェクト」を選択して、「次へ」をクリック
  3.「プロジェクト名」にプロジェクトの名称を入力→終了

クラス作成
  1.メニューバーの左上から、「ファイル」→「新規」→「クラス」を選択
  2.Javaクラスの作成ウィザードの左画面で[名前]にクラスの名称を入力
    パッケージにしたい場合は、適宜「パッケージ」にも入力
  3.終了をクリックすると、Javaエディタが開かれる

Javaエディタ
  ・メニューバーの左上から、「ファイル」→「***.javaを保管」または「Ctrl」 +「S」でセーブ
  保存すると同時に、コンパイルが実行

  ・「Ctrl」 +「Space」でコンテントアシスト
  キーワード補完(Javaキーワード補完)
  クラス補完(アクセス可能なクラスの補完
  メソッド補完(アクセス可能なメソッド、引数名の補完
  変数名補完(アクセス可能な変数、新規変数名の補完

  など

  ・即時修正
    該当個所において呼び出すことで、Eclipseが自動的に修正する機能
    1.問題個所(下線部分)にカーソルを合わせて「Ctrl」 +「1」
    2.電球マーカーをダブルクリック
    3.「編集」→「即時修正」
    4.下線の無い部分(エラーでない)で「Ctrl」 +「1」:リファクタリング機能

  ・インポートの編成
    未使用のインポート宣言が記述されている場合に、最適化を行う

  ・コメント操作
    領域を選択し、「ソース」→「コメント」または「Ctrl」 +「/」でコメント化
    領域を選択し、「ソース」→「コメント解除」または「Ctrl」 +「¥」でコメント化
    「ソース」→「JavaDocコメントの追加」で型コメント追加

  ・右クリック「ソース」→「フォーマット」
    インデントの修正

  ・コンストラクター追加」
    「ソース」→「スーパークラスからのコンストラクターを追加」
    スーパークラスが定義しているすべてのコンストラクターのテンプレートを生成

  ・リファクタリング(設計改善)
    1.文字列の定数化
     例. ―――― equals("+") ――― を ――― equals(PLUS) ―― へ
     @ "+"を選択状態にし、「リファクタリング」→「定数の抽出」
     A 定数の抽出ダイアログにて、定数の名前に「PLUS」と入力
     B 定数宣言され、「+」使用個所が「PLUS」に置換される

    2.メソッドの抽出
     選択個所(行全体、式、値単位)をメソッドとして抽出

      例. うるう年の判定をメソッド化

 if ( (year % 4 == 0 && year % 100 != 0) || year % 400 == 0 ){
return true;
 }

太字下線を選択、メソッド名にuruu入力

 if(uruu(year)){
return true;
 }

 boolean uruu(int year) {
return ((year % 4 == 0 && year % 100 != 0) || year % 400 == 0);
 }

選択部分がメソッド化される

デバッグ
ソース上で右クリックして「ブレークポイントを設定」、「実行」→「デバッグ」
●ステップイン(F5)
現在行を実行し、次の実行可能行へ移動(内部に入る)
●ステップ・オーバー(F6)
現在行を実行し、次へ移動(内部には入らない)
●ステップ・リターン(F7)
現在のメソッドのリターンで抜けるまで実行

テスト
※プロジェクトのビルドパスにJUnitのJARファイルを追加しておく
「プロパティー」→「Javaのビルドパス」→「ライブラリー」→「外部JARの追加」
($ECLIPSE_HOME/plugin/org,junit_3.8.1/junit.jar)

テストケース作成
  1.メニューバーの左上から、「ファイル」→「新規」→「その他」を選択
  2.左画面でJavaノード下の「JUnit」、右画面で「TestCase」を選択し、「次へ」
  3.「テストクラス欄」にテストするプロジェクトの名称を入力
  4.テストプロジェクト名+Tesというファイルが作成される

    判定メソッド

assertTrue([判定値]) 判定値がtrueかどうかを判定
assertFalse([判定値]) 判定値がfalseかどうかを判定
assertEquals([期待値]、[判定値]) 判定値と期待値が等しいかを判定
assertNull([判定値]) 判定値がnullであるかを判定
assertNotNull([判定値]) 判定値がnullでないかを判定
assertSame([Obj1]、[Obj2]) Obj2がObj1と同一かを判定
assertNotSame([Obj1]、[Obj2]) Obj2がObj1と異なるかを判定
fail() 明示的に失敗を実行



  例:消費税計算機能のテスト記述

public void testCalculate(){
TaxCalc calc = new TaxCalc(5)
assertEquals(1050,calc.calculate(1000))


テストの実行
  1.テストクラスを選択(エディタがアクティブ状態)
  2.「実行」→「次を実行」→「JUnitテスト」
  3.成功時は、バーの色が緑に、失敗またはエラーがあれば赤に変わる

  成功(success)     エラーが発生しない
  失敗(failure)     アサーションが失敗(結果値の誤り、例外発生等)
  エラー(error)     コンパイルエラーが発生し、テスト実行不可能

※検索でいらした方への注意

当コーナーは、管理人の苦労により、一応作ってみたあくまで参考用設定方法であり、実はこのサイトはレビュー・紹介等を扱ったゲーム系サイトなので、二個以上戻ると、ゲームサイトへ出ます。
会社で就業中に調べている方は、くれぐれも二個以上戻らないように。

戻る