07
ストーリー 手紙
流れ
濮陽の戦いで退却した場合はこのストーリーへと進行する。
濮陽城を陥落させられなかった曹操は、再度濮陽城の攻略を図るべく軍議を開いていたが、そこへ濮陽の商人が現れ、曹操の攻撃開始と同時に城内の商人達が内応すると持ち掛ける。そこへ濮陽城を偵察していた劉曄が戻って来て、商人の内応約束に疑念を抱くが、濮陽奪回を急ぐ曹操は取り敢えず信用することにし、再度呂布の待ち受ける濮陽城へと出陣する。
新たに配下となる武将
劉曄
入手アイテム
なし
選択肢
なし
合戦 濮陽の戦い 弐
濮陽城は二重の城壁に囲まれている。外壁と内壁の間を外郭、内壁の内側を内郭とする。外郭、内郭共に東西南北に出入り口がある。城内は敵の策略により火の手が上がっており、内郭は火により分断されている。曹操軍主力部隊(@ADFH)が城外に脱出するには、一旦内郭と内郭北口を通過しなければなせない。
出陣部隊数
7〜11
自軍強制出陣武将
@曹操A典韋B劉曄
友軍出陣武将
なし
敵軍出陣武将
呂布、陳宮、張遼、臧覇
選択肢
全軍で城内に突入するか否か A:城内に全軍で突入する B:城外に部隊の半数を残す
制限ターン数
20
自軍配置状況
Aでは
内郭東口付近に@ADFH
そのすぐ東側の外郭にBCEGIJ、この6部隊は混乱しており、前記5部隊とは火により隔てられている
Bでは
内郭東口付近に@ADFH
城外東方にBCEGIJ
敵軍配置状況
C:内郭西側に呂布・陳宮・歩兵2・弓兵2の計6部隊
D:内郭東側に賊兵2部隊
E:内郭南口の南側の外郭に張遼・騎兵2・弓騎兵の計4部隊
F:内郭西口西側の外郭に臧覇・騎兵2・弓騎兵の計4部隊
G:外郭北口付近に歩兵2・弓兵2の計4部隊
H:外郭西口付近に歩兵2・弓兵2の計4部隊
I:外郭南口付近に歩兵2・弓兵2の計4部隊
J:外郭北部に賊兵2
K:外郭北東に賊兵
L:外郭南東に賊兵2
敵軍は合計33部隊
EとFは第1ターンから曹操を目標に内郭北口へと移動してくる。
Cは曹操が外壁出入り口に接近すると移動を開始する。
LはAでは外郭の曹操軍6部隊へと移動してきて、Bでは内郭を南方から迂回して曹操を目標に移動してくる。
外壁出入り口付近の部隊は曹操軍が接近すると移動を開始する。
曹操が城外に脱出すると、全敵部隊が曹操を標的として移動してくる。
勝利条件
敵を全滅させる
曹操を東端へ到達させる
敗北条件
曹操の死亡
制限ターン数を超える
台詞
曹操・呂布
典韋・張遼&臧覇
一騎討ち
なし
入手アイテム
兵舎を占拠すると回復の豆
宝物庫を占拠すると塗り薬
城を占拠すると回復の米
敵を全滅させると勝利後に連環の鎧(No20)
攻略法
レベル操作を用いなければ敵部隊の全滅はまず無理なので、曹操を東端へ到達させなければならない。
荀攸が覚醒を使えない場合はBを選んだ方が無難だろうが、使える場合はAを選択し、DFHのいずれかに荀攸を出陣させ、混乱している自軍部隊の混乱状態を回復させると良いだろう。曹操は北口からの脱出を目指すと良いだろうが、回復した部隊も北口方面に向かわせ合流して敵部隊を迎撃させると良いだろう。敵部隊の撃破に時間をかけると挟撃されてゲームオーバーとなりかねないので、曹操を城外に脱出させることを最優先して敵を攻撃すべきだろう。城外に脱出したら、一気に曹操を東端に到達させたい。
Bを選択した場合は、城外の自軍から1部隊を、北上してくる敵部隊対策として敵部隊に攻撃されない程度に南下させ、残りの全部隊は外壁北口へと向うと良い。