21
ストーリー 疑惑
流れ
顔良を白馬の戦いで失った袁紹は、文醜を先陣に命じて許都を窺う延津へと攻め寄せてきた。これに対して曹操は、袁紹軍を延津にて迎撃することにした。このストーリーより、購入できる鎧と服がそれぞれ銅の鎧と皮の服となる。
新たに配下となる武将
なし
入手アイテム
なし
選択肢
なし
合戦 延津の戦い
中央を東西に川が流れている。川には東西にそれぞれ橋がかかっており、東の橋は縦に二列、西の橋は縦に一列部隊が通れる。川の南側には、東方に山地があり、南方に城がある。東の橋のすぐ北西に兵舎。西の橋のすぐ南側には兵舎がある。
出陣部隊数
6〜10
自軍強制出陣武将
@曹操A張遼
友軍出陣武将
関羽
敵軍出陣武将
袁紹、沮授、郭図、審配、文醜
選択肢
最初に囮をどうするか選択肢が出る A:関羽に任せる B:食糧隊をおとりにする
Bを選択すると、食糧隊4部隊のうち3部隊が文醜に倒される
制限ターン数
25
自軍配置状況
全部隊が川の南側に配置
南の城に@
西の橋のすぐ南側の兵舎にC、その北東にE北西にD
開戦直前に登場する伏兵
西方の山地に上からIGB
平地を挟んで山地と反対側の草原に上からHFA
友軍
Aでは城壁の北東、文醜の2ヘックス南に関羽
Bでは城壁の東に食糧隊1部隊、城の東の入り口に関羽
敵軍配置状況
文醜を含む8部隊を除いて川の北側に配置
北西の兵舎に袁紹、その西に沮授、袁紹の北東と南東に歩兵1部隊ずつ
北西の兵舎から西の橋までの間にそれぞれ5部隊から成る3つの軍団が配置されている
C:郭図・騎兵3・弓騎兵1
D:審配・騎兵3・弓騎兵1
E:郭図・歩兵3・弓兵1
位置関係は、北西の兵舎の南西にCで南々東にD、Cの南々東(西の橋のすぐ北)にE
文醜・騎兵3・弓騎兵3・道士から成る計8部隊は
Aでは東の兵舎に道士隊でその周囲に騎兵2弓騎兵2の計5部隊、曹操軍の伏兵に挟まれる形で騎兵と弓騎兵がいて共に混乱しており、両部隊の3ヘックス南に文醜がいる
Bでは東の橋の南側に曹操軍の伏兵6部隊に挟まれる形で配置され、文醜を除く7部隊は混乱している
勝利条件
敵を全滅させる
敗北条件
曹操の死亡
制限ターン数を超える
台詞
曹操・袁紹&沮授
張遼・文醜
一騎討ち
●文醜vs関羽○
入手アイテム
食糧隊が城内の家屋に到達すると回復の米
兵舎を占拠すると回復の豆
文醜を倒すと白銀の盾(No27)
攻略法
開戦前の選択肢では、混乱する部隊の多いBを選ぶと良いだろう。この場合、文醜は北へ逃れようとするので、道士か呂布の弓を装備させた弓兵を伏兵の中に出陣させ、文醜を不動または混乱状態にして一気に倒すと良いだろう。文醜以外の東にいる敵部隊は混乱しているので、伏兵6部隊と関羽で全滅させるのは困難ではないだろうが、西方の敵部隊は東西に分散して南下してくるので、これが渡河する前に全滅させたい。
西方の自軍3部隊は兵舎に篭って敵の南下を迎撃し、曹操は東方に向って伏兵6部隊と合流して南下してくる敵部隊を迎撃しつつ渡河して北上し、西方の自軍3部隊と敵軍を挟撃する形に持っていくと良いだろう。